hemocyaninとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > hemocyaninの意味・解説 

ヘモシアニン【hemocyanin】

読み方:へもしあにん

軟体動物甲殻類血液中に含まれるを含む色素たんぱく質酸素結合する無色から青色になり、酸素を運ぶ働きをする。血青素(けっせいそ)。


ヘモシアニン

英訳・(英)同義/類義語:hemocyanin

軟体動物節足動物体液酸素運搬関与するタンパク質タンパク分子中に銅イオンを持つため青色呈し、これが酸素分子結合する生物実験では、抗原タンパクペプチド結合させ、抗体作成補助物質にもちいる。

ヘモシアニン

(hemocyanin から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 09:35 UTC 版)

ヘモシアニン

ヘモシアニン (hemocyanin, Hc) は、呼吸色素のひとつ。エビカニ昆虫の一部 等の節足動物の一部やイカタコ等の軟体動物に見られる[1]。ただし、軟体動物の赤貝環形動物ゴカイは、ヘモシアニンではなくヘモグロビンと似た鉄由来のエリトロクルオリンという呼吸色素を持っているため、赤い血液を持っている。

ヘモシアニンは本来は無色透明だが、酸素と結びつくことで銅イオン由来の青色になる。ヘモシアニンの名称中に含まれている「シアン(: cyan)」は、しばしば誤解されているような青酸ではなく、この銅イオン由来の青色を意味する。

3つのヒスチジン残基のもつイミダゾール環の窒素3つに囲まれた銅原子を2つ使い、酸素分子を挟むようにして結合する構造をとる。この構造中の銅原子により自然光から約600nmのオレンジ色の光が吸収され、その補色である青い色が現れる。この構造をサブユニットとして円柱状に配列した多量体をつくり、分子量は数百万に達する。

機能的には、ヘモグロビン、クロロクルオリンヘモエリスリンと同じく、酸素を運搬する呼吸色素の役割を持つ。ヘモグロビンとは異なり血球中に含まれるのではなく、血リンパ液に溶存する形で含まれる。ただし酸素の結合力は、ポルフィリン環内に鉄が配位されたヘモグロビンよりも弱い。

出典

  1. ^ 血液の話:血液の色 化学だいすきクラブだより(日本化学会 (PDF)

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「hemocyanin」の関連用語

hemocyaninのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



hemocyaninのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘモシアニン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS