呼吸色素とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 光学 > 色素 > 呼吸色素の意味・解説 

こきゅう‐しきそ〔コキフ‐〕【呼吸色素】


呼吸色素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 08:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

呼吸色素(こきゅうしきそ)とは生体内で呼吸に関与する色素の総称である。ヘモグロビンなど動物の血液中で酸素を運搬する色素を指して呼吸色素と言うことが多いが、それ以外にミオグロビンのように組織内で酸素貯蔵に働くもの、シトクロムのように酸化還元により電子伝達を行うものなど様々なものを含める表現である。

呼吸色素の一覧

かつて呼吸色素と考えられたもの

関連項目

  • ポルフィリン
    • ヘム - ヘモグロビンの構成要素。2価の鉄原子とポルフィリンの錯体。ヘモグロビンのグロビン側は無色で、ヘムが赤色
    • クロロフィル(葉緑素) - マグネシウムとポルフィリンの錯体。緑色



呼吸色素と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呼吸色素」の関連用語

呼吸色素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呼吸色素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呼吸色素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS