エリトロクルオリン
酵素タンパク質モチーフなど: | エキソヌクレアーゼ エキソリボヌクレアーゼ エクジソン エリトロクルオリン エンドヌクレアーゼ オキシトシン オキシドレダクターゼ |
エリスロクルオリン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 09:30 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2018年9月) ( |
エリスロクルオリン (erythrocruorin) は、ミミズ・ヒル・ゴカイ・ユスリカ(幼虫)などの血液中に含まれる呼吸色素である。エリスロクルオリンという名前は、ギリシア語で「赤」を意味する「eruthros」とラテン語で「血」を意味する「cruor」の合成語。
鉄を含み、色は赤色。細胞や組織に酸素を運搬する働きがある。エリスロクルオリン中の鉄1原子が、1分子の酸素と結合する。色素としてヘムを含み、ヘモグロビンと似ている。アカガイ・ナマコなどは血球中に、ゴカイ・ミミズなどは血漿中に含まれる。
出典
関連項目
固有名詞の分類
- エリスロクルオリンのページへのリンク