環帯類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 環帯類の意味・解説 

環帯類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 13:36 UTC 版)

生物学生物 > 生物の分類 > 環帯類
環帯類
生息年代: Early Ordovician–現世
分類
: 動物界 Animalia
: 環形動物門 Annelida
階級なし : 環帯類 Clitellata

環帯類(かんたいるい)とは貧毛綱(=ミミズ)ヒルの総称。陸上海中淡水中と広い範囲に生息しており、体長は 0.5 mm 程度から 3 m に達するものまで多岐にわたる。

特徴

一般に細長い。左右対称で、多少とも腹背の区別があり、節足動物程には目立った附属肢はない。いわゆる蠕虫の典型と言ってよい。体には骨格等はなく、柔らかい。えらかまたは皮膚呼吸する。

体は環状の体節直列に並んだ構造をしている(体節制)。体節の構造は基本的にはどれも同じで、頭部以外の体節には、それほど大きな差はない(同規体節制)。なお、節足動物とは異なり、環形動物の体節は、内部の体腔をも区分している。

外部形態

体は細長く、前端と後端以外の体節は、普通はほぼ同じ形である。前端には口前葉があり、ここにや口触手などがある。ただし、ヒル類、ミミズ類では口前葉そのものが退化的で、判別できないこともある。

体の先端にある口を含む体節を囲口節と言い、疣足を欠くなど、それに続く体節とはやや形が異なる。それ以降は、ほぼ同型の体節が並んでいるのが普通である。ただし、ミミズ類では体前方に環帯という複数体節がまとまった構造が見られる。逆にヒル類では、体節の表面が、さらにによって区切られるため、見かけでは実際の体節数より多くの区切りが見られる。

内部構造

消化系は先端の口から後端の肛門までほぼ直線的。循環系閉鎖血管系をもち、赤色色素のエリスロクルオリン(ミミズ)、ヘモグロビン(ヒル)によって、体内の酸素運搬を行う。ただし、心臓はもたず、のある血管自体が収縮することで血液を循環させている。神経節と腹側神経索からなる、比較的良く発達した神経系をもつ(はしご状神経系)。

生殖と発生

雌雄同体交尾による体内受精が行われる。発生は直接発生が行われる。

生態

海産または淡水産、及び湿った土壌中に生息し、乾燥した陸上で生活するものは少ない。匍匐生、巣穴を作って定着し、デトリタスを触手で集めるものなど、様々である。淡水産の種が多く、陸生種もある。特に貧毛類では陸生の種が多く、陸上の生態系では土壌の形成に大きな役割を担っている。

参考文献

  • 白山義久編『無脊椎動物の多様性と系統 : 節足動物を除く』岩槻邦男・馬渡峻輔監修、裳華房〈バイオディバーシティ・シリーズ〉、2000年。ISBN 4-7853-5828-9 
  • 公益社団法人日本動物学会『動物学の百科事典』丸善出版、2018年9月28日。ISBN 978-4621303092 

関連項目

外部リンク


「環帯類」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「環帯類」の関連用語

環帯類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



環帯類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの環帯類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS