内部構造と生理学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 内部構造と生理学の意味・解説 

内部構造と生理学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 00:38 UTC 版)

ムカデエビ綱」の記事における「内部構造と生理学」の解説

頭胸部に備わる脳は他の節足動物同様に3つの脳神経節(前大脳中大脳・後大脳からなるが、軟甲類六脚類劣らないほどの特殊化見られる前部にあるはずの前大脳上向きに180度ほど曲がり返し中大脳の後上方に備わるようになる。眼を欠くことで視覚情報入力はないためか、前大脳中心体central body)は相対的に小さい。第1触角に対応の中大脳は嗅神経olfactory neuropils)が大きく発達して前へ突き出し、脳の大部分占める。胴部神経節1体節に1対ずつ並んでいるという、節足動物として典型的なはしご形神経系を持つが、その神経細胞配置六脚類似通う派生的な形質見られる消化管分岐消化腺gut diverticulae)を持ち1体節に左右1対ずつ並んでいる。呼吸色素として六脚類似通うヘモシアニンを持つ。

※この「内部構造と生理学」の解説は、「ムカデエビ綱」の解説の一部です。
「内部構造と生理学」を含む「ムカデエビ綱」の記事については、「ムカデエビ綱」の概要を参照ください。


内部構造と生理学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 06:11 UTC 版)

ウミグモ綱」の記事における「内部構造と生理学」の解説

ウミグモ胴体断面図A:眼丘、B:脳、CとD:鋏肢、E:吻の神経、F:咽頭、G:口、H:中腸、J:肛門 ウミグモの脚の断面図A:外骨格、CとD:消化管の、E:生殖腺 吻は筋肉質で、内側咽頭)はフィルターらしき繊毛構造並んでいるが、確実の機能不明消化管中腸)は枝分かれして脚と鋏肢入り込んで多く種類ではこれらの付属肢先端近くまで伸びている。触肢と担卵肢ではこのような消化管のを欠く。生殖腺体腔背側格納され、これも枝分かれして脚に入り込んでいる。雌の場合卵巣は脚の腿節格納される他の節足動物同様にはしご形神経系をもち、3つの脳神経節それぞれ先節と第1-2体節由来の前大脳中大脳・後大脳)を含んだ脳は食道囲み、各脚に対応する腹神経索神経節体腔腹面に走る。最終胴節の神経節直後にあり、腹部由来思われる退化的な神経節幼生段階一時的に見られ発育が進む度に胴節の神経節吸収されるウミグモ多く臓器は脚に格納されており、多く生理的活動も脚が荷うなど独立した呼吸器官はなく、脚の多孔質外骨格通じて直接ガス交換を行う(皮膚呼吸)。胴部にある細い心臓の脈動流される血リンパは、脚の基部にしか届かない。そのため、脚にある大部分血リンパ酸素胴部行き渡して全身血液循環を果たすには、脚に入り込んだ消化管の波打つるように、順調よく伸縮し血リンパ流動させるという独特な方法で行う。ウミグモこのような脚と消化管のは、それぞれ心臓のような機能をしているとも形容される。また、生殖口と生殖腺は脚にあるため、産卵放精も脚を通じて行う。

※この「内部構造と生理学」の解説は、「ウミグモ綱」の解説の一部です。
「内部構造と生理学」を含む「ウミグモ綱」の記事については、「ウミグモ綱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内部構造と生理学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内部構造と生理学」の関連用語

内部構造と生理学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内部構造と生理学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのムカデエビ綱 (改訂履歴)、ウミグモ綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS