赤い橋の下のぬるい水
(Warm Water Under a Red Bridge から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/31 13:23 UTC 版)
『赤い橋の下のぬるい水』(あかいはしのしたのぬるいみず)は、辺見庸の同名小説を今村昌平監督が映画化し、2001年11月3日に公開された日本映画。カンヌ国際映画祭のノミネート作品。興行収入は2.3億円[1]。
あらすじ
中年の失業者・笹野陽介は、ホームレスたちの集落で、人生の師であるタロウの死に直面した。 生前タロウから「盗んだ金の仏像は能登半島にある、赤い橋のたもとの家にあるから俺の代わりに仏像をもってきてくれ」と告げられていた陽介は、氷見線のある駅に降り立ち、ノウゼンカズラが咲くその家に行った。 その家から出てきたサエコのあとをつけると、彼女はスーパーで奇妙な行動をとっていた。しかも、彼女の去った跡には片方だけの銀色のイヤリングが沈む奇妙な水たまりができていた。
その家に戻ると、ミツという女性がサエコとともに、陽介を迎えていた。体の中に水がたまると悪事を働きたくなり、水を放出すると快楽を感じるという不思議な体質の彼女に惹かれ、陽介はその地に住むことになった。
スタッフ
- 監督:今村昌平
- 原作:辺見庸『赤い橋の下のぬるい水』(文藝春秋刊)、『くずきり』(『ゆで卵』所収、角川書店刊)
- 脚本:冨川元文、天願大介、今村昌平
- 音楽:池辺晋一郎
- 撮影:小松原茂
- 美術:稲垣尚夫
- 編集:岡安肇
- 照明:山川英明
- 録音:紅谷愃一
- 記録・スクリプトエディター:中田秀子
- 助監督:谷口正行
- 音響効果:斉藤昌利
- 技斗:二家本辰巳
- 録音:アバコクリエイティブスタジオ、TMP(東映音楽出版)南麻布スタジオ
- スタジオ:日活撮影所
- 現像:IMAGICA
- ロケ協力:氷見市、富山県、氷見漁業協同組合 ほか
- 製作者:豊忠雄、伊藤梅男、石川冨康
- ラインプロデューサー:松田康史
- プロデューサー:飯野久
- 製作総指揮:中村雅哉
- 企画:猿川直人
- 製作:日活、今村プロダクション、バップ、衛星劇場、マル
- 配給:日活
キャスト
- 役所広司:笹野陽介
- 清水美砂:逢沢サエコ
- 中村嘉葎雄:黒眼鏡・釣りの老人
- ミッキー・カーチス:ヒゲ・釣りの老人
- 矢野宣:ハゲ・釣りの老人
- 坂本スミ子:山田昌子
- 北村有起哉:魚見新太郎
- 小島聖:田上美樹
- ガダルカナル・タカ:立花泰造
- 夏八木勲:魚見正之
- 不破万作:ゲン
- 北村和夫:タロウ
- 倍賞美津子:逢沢ミツ
- 田口トモロヲ、でんでん、高田渡、三谷昇、根岸季衣、三国一夫 ほか
備考
タロウ役は当初露口茂に打診されたが、露口が体調不良を理由にこれを断り、タロウ役は北村和夫で撮影されることになった。
脚注
外部リンク
- 赤い橋の下のぬるい水 - 日活
- メーキング情報 - cinem@ney.com
- 赤い橋の下のぬるい水 - allcinema
- Akai hashi no shita no nurui mizu - IMDb(英語)
- Warm Water Under a Red Bridge - Rotten Tomatoes(英語)
「Warm Water Under a Red Bridge」の例文・使い方・用例・文例
- MondayはMon.と略される
- 「happy」という語ではアクセントは第1音節にある
- 米国のCongressは英国のParliamentに相当する
- 7はJanuaryseventhと読む
- Haltはドイツ語で「止まる」という意味だ
- 彼はよくillegalという単語のつづりを間違う
- という文は“I"のあとに“am"を補って考える
- flavourはflavorの別のつづり方である
- また、明日は休みを取ると思うので、その場合はあなたにPutnam自動車のLyle氏に朝一番で電話をかけて、11:00 の訪問の予定を延期してもらいたいです。
- バンクーバー― マレーシアに拠点を置くBaronホテルグループはHoward Hotels Internationalを買収する交渉を行っている。
- Baronは、アジアの主要都市に100 を超えるホテルを構える、ビジネスホテルの巨大企業で、高級ホテル市場への進出を目指している。
- Baronが企業買収に成功すれば、同社は、名声を確立したHoward Hotelsブランドやその豪華なおもてなしのノウハウを手に入れることになる。
- Howard Hotelsは、著名なカナダの非上場高級ホテルチェーンで、今のところ、世界展開を手助けしてくれる提携企業を見つけられずにいる。
- 買収がうまくいけば、BaronはHoward Hotelsの株式の65%を所有することになる。
- 家庭用品小売業のPatio社は昨日、住宅設計と建設事業へ参入することを発表した。
- Patio社は、外国で作られた家庭用品や家具、装飾用品を輸入する小さな貿易会社として20 年前に創業した。
- 同社には、都会の環境に田舎の生活を取り入れたいと思う中流階級の都会人の間に数多くの支持者がおり、最高経営責任者のByron Coxによると、「住宅設計や建設は弊社のような企業にとって当然の結果だ。弊社のお客様は、彼らが所有するPatioの商品と調和する建物を求めている」とのことだ。
- Patio初の主要な建設プロジェクトはGolden Bayを見下ろす20戸の分譲マンションになるだろう。
- 今年の1 月まで、「Premiumアイスクリーム」で知られるErnesto Dairyの副社長だったCarla Starkが、4 月20 日付けでHolman Health社の会長に就任することが今日発表された。
- Holman Healthは栄養補助食品業界の巨大企業で、最高経営責任者であるBud Rollinsを交代させようとしているが、Bud Rollinsは機会があるたびに、彼と同社取締役会とがあらゆる点で合意できるようには思えないと公言していた。
- Warm Water Under a Red Bridgeのページへのリンク