WE ARE Xとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > WE ARE Xの意味・解説 

We Are X

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 08:22 UTC 版)

We Are X
監督 スティーブン・キジャック英語版
製作 ジョナサン・マクヒュー
ジョナサン・プラット
ジョン・バトセック
ダイアン・ベッカー
出演者 X JAPAN
音楽 X JAPAN
撮影 シーン・カービー
ジョン・マリングアン
編集 マコ・カミツナ
ジョン・マリングアン
製作会社 パッション・ピクチャーズ
配給 東宝映像事業部
公開 2017年3月3日
上映時間 93分
製作国 イギリス
言語 日本語
英語
興行収入 3億円[1]
テンプレートを表示

We Are X』(ウィーアーエックス)は、2016年にイギリスで製作されたドキュメンタリー映画 。日本のハードロックバンドであるX JAPAN及びそのドラマー、ピアニスト、そしてリーダーのYOSHIKIに関するドキュメンタリーとなっている。 監督はスティーブン・キジャック英語版。2016年1月23日のサンダンス映画祭にて初公開された。2017年12月13日に、Blu-rayDVDで発売された[2]

あらすじ

YOSHIKIの生い立ちから、2014年10月11日のマディソン・スクエア・ガーデンでの演奏に至るまでの中、バンドと彼の人生は悲劇の連続だった事が強調されている。

例えば、YOSHIKIが11歳の頃に父親は自殺し、YOSHIKIとは幼なじみでX JAPANをともに結成したToshlは自己啓発セミナーによって洗脳され、ギタリストであったHIDEは解散の約5ヶ月後に死去し、元ベーシストのTAIJIはX JAPANを脱退して18年振りにセッションしてから11ヶ月後に死去した。

しかしその後、ヨーロッパ・ツアー等を無事に終え、2014年にはロックの聖地「マディソン・スクエア・ガーデン」でライブを開催、X JAPANは悲劇と悲しみを乗り越えられることを証明した。

キャスト

プロダクション

2014年10月11日、X JAPANマディソン・スクエア・ガーデンでのコンサートから撮影が始まった。ドキュメンタリーは2015年7月4日に発表された。YOSHIKIは当初映画化を渋っていたが、友人でもあるウィリアム・モリス・エンデバーのマーク・ガイガーの勧めにより了承した。監督のスティーブン・キジャックは、プロデューサーから製作依頼の電話を受けるまでX JAPANについて知らなかったが、バンドのキャッチコピー「PSYCHEDELIC VIOLENCE CRIME OF VISUAL SHOCK」に非常に興味を持った。

キジャックはニュー・ウェイヴの隆盛以降、13〜14歳の頃を最後にヘヴィメタルを聴いていなかったが、X JAPANを聴いてその音楽性に驚いた。さらに調査をしていく中で、キジャックが生まれて初めて買ったレコードであるキッスの『ラヴ・ガン』が、メンバーのYOSHIKIとToshlが初めて買ったレコードでもあったこと、キジャックがSUGIZOと初めて会った際の会話で、SUGIZOが英国のニュー・ウェイヴバンドであるジャパンのベーシスト、ミック・カーンの友人であったことを知り、また、X JAPANのメンバーもニュー・ウェイヴからの影響を受けていることなど、キジャック自身とX JAPANのメンバーとの共通項をいくつも発見した。

キジャックは、YOSHIKIが何十年もの間、自身の人生とX JAPANを記録した映像を残していたため、映画制作にあたっては制作チームが発掘した映像が数多く使われていると語った。この最たる例の一つが、キジャック自身が最も影響を受けた映画監督でもあるデヴィッド・リンチが演出した『Longing 〜切望の夜〜』のミュージックビデオの未発表映像である。

キジャックは、YOSHIKIは二重人格者で、彼の人生の中で悲劇的にも傷ついた人がいるとのインタビューを思い出した。 彼はこれを映画の副題にしてより一層映画のクォリティーを深くしていった。 彼は、最も難しいのはすべてのキャラクター、アルバム、ドラマ、そしてYOSHIKIのそれぞれのバランスをとることだと語った。

タイトルは、ライブで「X」の演奏の合間に、YOSHIKIやToshlが "We are ..."と叫び、聴衆が "X!"と応答する事に由来している。

複数の音楽ドキュメンタリーで知られるキジャックは、2015年2月に「この映画の製作が終わったら、私は音楽ドキュメンタリーをやめなければならないかもしれない。X JAPANの物語はあまりにもドラマチックでこの後、どう作ればいいかわからない」と言った。

リリース

2016年サンダンス映画祭の一環として、1月23日にプロスペクタースクエアシアターで初演した。YOSHIKIと映画チームは事前にレッドカーペットに参加し、審査の後、Q&Aパネルを開催した。また、その週にはユタ州パークシティでも公演された。そして、その他の映画祭でも公開された。

3月12日にロンドンウェンブリー・アリーナで「世界初公開」を予定していた。 またX JAPANは、その日の会場で「X Day」と呼ばれるイベントを行う予定だった。しかし1月15日、PATAが体調不良で入院、2月3日には大腸憩室炎と門脈塞栓症を併発していることが発表され、翌2017年3月4日に落ち着いた。

2016年10月21日にロサンゼルスのNuart Theatreでプレミアされた。 YOSHIKIとスティーブン・キジャック監督は審査とQ&Aのために出席した。

映画祭

サンダンス映画祭でのプレミアの前に、ローリングストーンはサンダンスで見たいと思っていた25の映画の1つとしてWe Are Xを挙げた。

サンダンス映画祭でWe Are Xは、特別編集審査員特別賞を受賞した。 また、South by Southwestのタイトルデザインで優秀賞を受賞した。 現在、放送映画批評家協会賞 ドキュメンタリー映画賞で「ベスト・ミュージック・ドキュメンタリー」にノミネートされている。 2016年12月13日、第89回アカデミー賞アカデミー賞最優秀オリジナルソング賞に、 エンディング・テーマ「La Venus」がノミネートされた。

補足

期間限定で、ANA国際線の大画面および個人用モニターなどでの上映が実施されている。(※公開期間は2018年1月31日まで。一部の機材のみ、2018年1月1日から2月28日までの上映となる。)[2]

その他

AERAのインタビューに対して、YOSHIKIは次のように答えている[3]

X JAPANのドキュメンタリーを作るという話は何度も出ていたけれど、できなかったんです。解散ライヴのあとのHIDEの死が衝撃すぎて、自分の中で開けちゃいけないものみたいになってしまった。ライヴ映像を見ても涙が出てしまうので触れられなかった。
完成した映画を見て、まず思ったのは「あれは夢じゃなくてみんな現実だったんだ」。封印していた現実に映像で真正面から向き合うことで、前に進もうという気持ちが生まれた。

脚注

関連項目

外部リンク


「We Are X」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

WE ARE Xのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



WE ARE Xのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのWe Are X (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS