B53 (核爆弾)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > B53 (核爆弾)の意味・解説 

B53 (核爆弾)

(W53_(核弾頭) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/29 08:28 UTC 版)

B53/W53
タイプ 核爆弾(B53)/核弾頭(W53)
開発国 アメリカ合衆国
配備先 アメリカ空軍
開発・生産
開発期間 1955年-1962年
生産期間 1962年-1965年
配備期間 1962年-1997年
生産数 350発
要目
核出力 9Mt
弾頭 熱核弾頭
直径 50インチ(B53)
37インチ(W53)
長さ 148-150インチ(B53)
103インチ(W53)
重量 8,850-8,900ポンド(B53)
6,200ポンド(W53)
テンプレートを表示
B53の背面(国立アメリカ空軍博物館所蔵)

B53は、アメリカ合衆国が配備していた核爆弾水素爆弾)である。メガトン級の核出力を有する戦略目的の核爆弾であり、W53核弾頭も同等の弾頭を使用している。キューバ危機により米ソの対立が深まった時期に生産され、冷戦の象徴とも称された[1]

概要

開発は、1955年ロスアラモス国立研究所で開始された。1962年-1965年まで生産が行われ、350発が生産された。搭載航空機は、アメリカ空軍B-47B-52B-58などの大型爆撃機であり、各機種とも1発のみ搭載できる。投下に際しては、三段階のパラシュート展開により、レイダウン投下が可能となっている。プライマリー部にはプルトニウムを用いず、高濃縮ウランを用いている。核融合燃料は、リチウム6同位体を用いた重水素化リチウムである。

最大威力が9メガトンと大きく、1997年B61 Mod 11地中貫通爆弾に更新されるまでは、地下施設破壊用に配備されていた。これは、地表面での核爆発による衝撃波で、地下施設を破壊するものである。

W53核弾頭については、タイタン II大陸間弾道ミサイル弾頭として1987年まで配備されていた。これは、単弾頭ミサイルとして、Mk.6再突入体内に搭載されていた。

2011年10月25日に、最後まで保管されていた1発がテキサス州アマリロの核施設にて解体されたことが国家核安全保障局から発表された[2][3]

ネバダ州ラスベガス核実験博物館などで展示されている。

脚注

  1. ^ “冷戦象徴の米核爆弾を解体 キューバ危機時に配備”. 共同通信. (2011年10月26日). https://archive.is/eZcQm 2011年10月26日閲覧。 
  2. ^ National Nuclear Security Administration (2011年10月25日). “NNSA Announces Dismantlement of Last B53 Nuclear Bomb”. 2011年10月27日閲覧。
  3. ^ “冷戦の遺物…最大級の米核爆弾、最後の一発解体”. 読売新聞. (2011年10月26日). https://archive.is/zhUCC 2011年10月26日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「B53 (核爆弾)」の関連用語

B53 (核爆弾)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



B53 (核爆弾)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのB53 (核爆弾) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS