VHS一体型DV一体型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > VHS一体型DV一体型の意味・解説 

VHS一体型・DV一体型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 15:05 UTC 版)

DVDレコーダー」の記事における「VHS一体型・DV一体型」の解説

ビデオデッキ一体型DVDレコーダーや、ビデオデッキDVDドライブHDD3つ1つボディ搭載した3in1レコーダー各社生産している。HDDDVD・VHSそれぞれの間で双方向、計6方向の6WAYダビングワンタッチ行え1台でVHSテープからHDD録画して必要な部分だけをDVD記録することも可能。またダビングしながら録画2チャンネル同時記録(Wエンコーダ/チューナー搭載場合)など、多彩な利便性実現した。そして2005年からは、デジタルチューナー搭載後述)の3in1機登場している。 劣化したVHSテープ起こりがちな画面揺れ・ぶれを軽減するタイムベースコレクタTBC)やデジタルノイズリダクションDNR)、輪郭補正回路など各種画質上機能が一般的に搭載され、また映像出力DVDとの共用にする事で従来からVHSデッキ搭載されているS端子コンポジット端子加えD端子HDMI端子からの出力可能にし古いVHSテープでも市販DVDソフトに迫る鮮明な画像楽しめることを謳っている。 しかし、録画可能な方式はあくまでノーマルVHSのみ。S-VHS日本ビクター(現:JVCケンウッド)製の業務用製品録画・再生対応している(ただしHDDなし)が民生用VHS一体型はすべてノーマルVHSであり、S-VHS簡易再生SQPB)ができる程度である。また、D-VHSデッキとの一体型これまでどのメーカーからも発売されていない2007年1月23日には、日本ビクターからDVデッキ一体型の新モデル「SR-DVM700」が発表された。DVDレコーダーDVデッキとの一体型実現しているのは2007年現在日本ビクターのみである。DV方式カムコーダ撮影したテープパソコンよりももっと手軽にノンリニア編集し、簡単にDVD-Video作成できるという。DVデッキについては、DVCAM再生にも対応している。このモデル業務用で主に企業学校医療機関結婚式場映像制作趣味とするハイエンドユーザーなどを対象としている。製品コンセプトはあくまで映像制作なので、地デジなどのテレビチューナーは非搭載である。

※この「VHS一体型・DV一体型」の解説は、「DVDレコーダー」の解説の一部です。
「VHS一体型・DV一体型」を含む「DVDレコーダー」の記事については、「DVDレコーダー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「VHS一体型DV一体型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VHS一体型DV一体型」の関連用語

VHS一体型DV一体型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VHS一体型DV一体型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDVDレコーダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS