Utada/Utada Hikaru: In The Flesh 2010
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/14 08:44 UTC 版)
『Utada/Utada Hikaru: In The Flesh 2010』 | ||||
---|---|---|---|---|
宇多田ヒカル の ライブ・ビデオ | ||||
リリース | ||||
録音 | 2010年2月8日アメリカニューヨークアーヴィングプラザ[1] 2010年2月12日イギリスロンドン02アカデミー・イズリントン |
|||
ジャンル | J-POP | |||
時間 | ||||
レーベル | 東芝EMI | |||
宇多田ヒカル 映像作品 年表 | ||||
|
Utada/Utada Hikaru: In The Flesh 2010 | ||||
---|---|---|---|---|
宇多田ヒカル(Utada) の ツアー | ||||
初日 | 2010年1月15日 | |||
最終日 | 2010年2月12日 | |||
公演数 | 全10公演 | |||
宇多田ヒカル(Utada) ツアー 年表 | ||||
|
『Utada/Utada Hikaru: In The Flesh 2010』(うただ/うただひかる: イン・ザ・フレッシュ 2010)は、宇多田ヒカルの行ったライブツアーおよび、ライブ映像を収録したライブ・ビデオ。
解説
2010年1月15日にハワイのホノルルでのライブを皮切りにアメリカ8都市に加え、イギリスロンドンでも開催され、全10公演行われたライブ・ツアーの内、アメリカのニューヨークでの公演と、イギリスのロンドンでの公演の様子が収められている[1]。また、Utadaとしては初となる全米ライブ・ツアーとなった。
本ライブではUtada名義の楽曲だけでなく、宇多田ヒカル名義の楽曲も織り混ぜてのセットリストが組まれている。また、本作はパッケージソフトとしてのリリースではなく、iTunesなどで配信限定の形での発売となる[2]。また、ライブハウスでのパフォーマンス映像としては2000年「For You」のプロモーションビデオ以来であり、オーディエンスとの距離が近いライブとしては『Utada Hikaru Unplugged』が存在しているが、ライブハウス規模での公式ライブ映像としては、宇多田ヒカル、Utadaを通して自身初となる。
本ライブ・ビデオの配信を記念して過去のライブ・ビデオもiTunesにて全て配信がなされた[3]。
収録曲
- Opening
- On and On
- Merry Christmas Mr. Lawrence – FYI
- Poppin’
- This One (Crying Like a Child)
- Passion/Sanctuary
- SAKURAドロップス
- Stay Gold
- Devil Inside
- Kremlin Dusk
- You Make Me Want to Be a Man
- The Bitter End
- イギリスのバンド"Placebo”のカバー曲
- Apple and Cinnamon
- Come Back to Me
- First Love
- Can You Keep A Secret?
- Automatic
- Dirty Desire
- Simple And Clean
- Me Muero
脚注
外部リンク
「Utada/Utada Hikaru: In The Flesh 2010」の例文・使い方・用例・文例
- バンクーバー― マレーシアに拠点を置くBaronホテルグループはHoward Hotels Internationalを買収する交渉を行っている。
- さまざまな事業:Powersさんは、センターの青少年バスケットボールプログラムがBrookville Inquirer の記事内で最近、賞賛されたと知らせた。
- 会社の福利厚生の一部として、Adler Industriesの社員は、街のフィットネスセンターで会員権の割引を受ける権利があります。
- 先日は、Melodia Industriesの営業担当者の職にご応募いただき、ありがとうございます。
- 御社よりInglis博物館へ、引き続きご支援いただきありがとうございます。
- 博物館の後援者として、Commonwealth Industries社員の皆様は入場料が半額となります。
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- HIVを治療する際に使われる弱いプロテアーゼ阻害剤(商品名Invirase)
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- Utada/Utada_Hikaru:_In_The_Flesh_2010のページへのリンク