United Nations Development Fund for Womenとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > United Nations Development Fund for Womenの意味・解説 

ユニフェム【UNIFEM】


国際連合婦人開発基金

(United Nations Development Fund for Women から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/14 07:20 UTC 版)

国際連合婦人開発基金UNIFEMユニフェム、英語:United Nations Development Fund for Women、フランス語:Fonds de développement des Nations unies pour la femme)は、国連開発計画(UNDP)が国連総会から委託されている基金[1]女性の地位向上と社会での女性のエンパワーメントの向上を目的にしてニューヨークに1976年に設立された。2011年からUNウィメンに統合された[2]

1976年の設立当初は「国連婦人の10年英語版基金」(United Nations Voluntary Fund for the Decade for Women, UNVFDW[3])であったが、1985年に「国連婦人開発基金」(UNIFEM)に改称された[4]

日本においては1992年に国連婦人開発基金日本国内委員会が設立され、2004年に特定非営利活動法人(NPO法人)となった[4]

地域によってはマイクロクレジットも促進した。2006年にはニコール・キッドマン親善大使に選ばれた[5]

2009年9月の国連総会においてジェンダー関連の国連4機関(国連婦人開発基金(UNIFEM)、ジェンダー問題事務総長特別顧問室(OSAGI)、国連事務局国連女性の地位向上部(DAW)、国連国際婦人調査訓練研修所英語版(UN-INSTRAW))を統合することが決議採択され、2010年7月に「ジェンダー平等と女性のエンパワーメントのための国連機関」(国連女性機関(UN Women))の設立が決定し、2011年1月より正式に活動を開始した[6][7]

脚注

出典

  1. ^ "国連婦人開発基金". (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」. コトバンクより2022年4月26日閲覧
  2. ^ 国連ウィメン日本協会よこはまとは”. 国連ウィメン日本協会よこはま. 2022年4月26日閲覧。
  3. ^ "UNIFEM". 小学館デジタル大辞泉. コトバンクより2022年4月26日閲覧
  4. ^ a b ユニフェム(国連女性開発基金)”. 公益財団法人日本女性学習財団. 2022年4月26日閲覧。
  5. ^ 女優のニコール・キッドマン氏、UNIFEMの親善大使に”. 国際連合広報センター (2006年2月2日). 2022年4月26日閲覧。
  6. ^ UN Women”. 外務省. 2022年4月26日閲覧。
  7. ^ ジェンダー平等と女性のエンパワーメントのための国連機関(UN-Women)”. 国際連合広報センター. 2022年4月26日閲覧。

外部リンク


「United Nations Development Fund for Women」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

United Nations Development Fund for Womenのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



United Nations Development Fund for Womenのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際連合婦人開発基金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS