UPシリーズにおける観察者効果の問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > UPシリーズにおける観察者効果の問題の意味・解説 

UPシリーズにおける観察者効果の問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/11 04:15 UTC 版)

UPシリーズ」の記事における「UPシリーズにおける観察者効果の問題」の解説

観察者効果とは、例えば、顕微鏡物質観察する際に、観察対象物質ライト当てると、その光線や熱の影響物質変化生じてしまう、といった効果をさす。これと同じよう効果変化)が、カメラ介在することで取材対象者の上にも生じるのは当然で、盗撮作品を除く全てのドキュメンタリー作品は、観察者効果をどう処理するかという問題から逃れることができないさて、UPシリーズ制作当初テーマは、前述のとおり、「英国社会における階級格差存在の証明であったわけだが、シリーズが進むにつれて、より大きな問題として浮上してきたのが、この観察者効果問題である。 言うまでもなく、このシリーズ出演者たちは、7年ごとに英国内はもちろん、世界中にその顔や発言晒されることになる。当然彼らの人生は、7年ごとにやってくるカメラ意識したものにならざるをえないまた、彼らは、自分足跡変化を、このシリーズ視聴通じて確認しながらその人生を歩むことになる。他の出演者たちの人生との差異類似性も、7年ごとに確認計量することを強いられるこうしたことで、取材対象者現れる観察者効果は非常に大きい。つまり、観察者効果大きく作用することで、取材対象者たちは、自らの人生常人とは比較ならないくらい意識的に生きるようになってしまう。これにより、番組制作開始時に意図されテーマは、純粋に成立しにくくなっていると言えよう。出演者たちはもはや「典型的な各階級の代表者」ですらないのである。 この問題について、当事者であるアプテッドは、「当然、番組存在が彼らの人生大きな影響与えている。Tonyのようにそれを肯定的に受け止める出演者もいれば、出演拒否したり、自分の子供に絶対こういう思いをさせたくない、と公言する出演者もいる。しかし既にこの番組は、階級格差存在確認するためのものではなくなっている。1960年代から現在に至る、英国社会の変容自分家族の歴史を、彼らの人生通じて振り返るための番組になっていると言える。」と述べている。 アプテッドは、「私が死んだ後に、私が人々記憶に残るとすれば、それは間違いなくUPシリーズ制作者』としてであり、このシリーズこそが私の代表作である」と、シリーズへの思い入れ深さ表明している。彼はこの作品出演者たちを「家族のような存在」であるとし、「このドキュメンタリーの中で彼らの死を取り扱いたくはない。願わくは、私が最初に逝く者でありたい」と、15歳年下取材対象者たちへの想いをも語っている。

※この「UPシリーズにおける観察者効果の問題」の解説は、「UPシリーズ」の解説の一部です。
「UPシリーズにおける観察者効果の問題」を含む「UPシリーズ」の記事については、「UPシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「UPシリーズにおける観察者効果の問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「UPシリーズにおける観察者効果の問題」の関連用語

UPシリーズにおける観察者効果の問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



UPシリーズにおける観察者効果の問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのUPシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS