The John''s Guerrillaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > ミュージシャン > 日本のバンド > The John''s Guerrillaの意味・解説 

The John's Guerrilla

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/24 08:21 UTC 版)

The John's Guerrilla(ザ ジョンズ ゲリラ)は日本の5人組ロックバンド。

The John's Guerrilla
出身地 日本
ジャンル ロック
活動期間 2004年 (2004)-
公式サイト [ http://thejohnsguerrilla.com/]
メンバー Junichi Kamegaya (Dr.)
Ryoji Tonegawa (G.)
Leo Imamura (G./Vo.)
Kaname Ishii (B.)
Naoki Matsuda (Synth)

概要

2004年 結成。[1]。Junichi (Dr.) Ryoji(G.) Leo (G./Vo.) Kaname (B.) Naoki Matsuda (Synth)からなるロックバンド。
2007年渋谷を中心に活動を開始。ドアーズビートルズオアシスカサビアン等、時代を超えたロックジャイアント達を連想させるガレージ×サイケデリックなサウンドは、圧倒的な存在感を放つ。 またサウンドだけでなく、60’s/70’sの多様なカルチャーアートからインスパイアされ、ファッション界をも巻き込んだそのスタイルは同世代のロックバンドとは完全に一線を画した存在として一部の“ロックうるさ方”から熱烈な支持を受ける。
2008年、ファーストシングル「SHOOT THE RADIO」リリース。
2009年THE BAWDIESThe Mirraza flood of circle、Veni Vidi Viciousらと共に所謂“ジャパニーロックンロールリヴァイヴァルムーブメント”を巻き起こし、同シーンの旗手と目された彼らは、前述のバンドらと共に話題のコンピレーションアルバムに収録されたり、音楽シーンに留まらず多数のメディアに取り上げられたりと注目を浴びる。 同年ファーストアルバム「SEIZE THE TIME」、シングル×ライブ盤「MIDNIGHT HOOLIGAN~GET ROUSE & LIVE AT SHINJUKU LOFT」と立て続けにリリース。
2010年プロデューサー會田茂一を迎えたミニアルバム「UNITED DIAMOND」をリリース。また、バンドを逸れたところでは同年に、ボーカルLeoが中心となり、下北沢にリハーサルスタジオ「STUDIO FAMILIA」を設立。STUDIO FAMILIAはLeoとTHEラブ人間のツネ・モリサワが中心となって運営。 ここにはカメラマン映像作家役者、等々クリエイターが集っている。これをLeoは、「L.Aのヒップホップアーティスト集団“オッド・フューチャー(Odd Future Wolf Gang Kill Them All)”のようなイメージ。STUDIO FAMILIAから色んなことを放っていきたい」と語る。 この所謂“ストリートミュージック発信基地”「STUDIO FAMILIA」もまた、その在り方がSPACE SHOWER TV、GBEV等多数のメディアに取り上げられる。
2012年、ガレージ×サイケデリックなサウンドは健在。そこに強烈なまでのストリート感が加わった今作。「閉ざした世界」から、一気に「開かれた世界」へと変貌を遂げた。2年ぶりの時を経てリリースされる会心の一撃は、すべてのロックファンに放たれる。

メンバー

ディスコグラフィー

アルバム

シングル

その他

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ [1]

外部リンク


「The John's Guerrilla」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

The John''s Guerrillaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



The John''s Guerrillaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのThe John's Guerrilla (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS