日本海呼称問題
別名:東海呼称問題
英語:The Issue of the Name of the Sea of Japan、Sea of Japan naming dispute
韓国および北朝鮮が、日本と朝鮮半島の間にある海域を指す「日本海」(Sea of Japan)という呼称を廃止し、「東海」(とんへ、East Sea)などの呼称に訂正するように国際的に働きかけていること、およびそれに起因する一連の問題。
韓国系のメディアでは主に「東海呼称問題」などと記される。
日本は、日本海の海域は「日本海」という呼称が国際的に確立しており、異論の余地はないという見解を明確にしている。外務省によれば、韓国らが日本海の呼び名に異議を唱え出したのは1990年代以降のことだという。
韓国は、航行に使用される海図などの国際的統一を図る組織である国際水路機関(IHO)に対して、従来から使用されている「日本海」の呼称を廃止して「東海」に訂正するか、少なくとも「日本海」と「東海」を併記するよう要請している。2012年4月10日現在、策定が進められている新版ではこれまでどおり「日本海」の単独表記となる見込みが高い。
関連サイト:
日本海呼称問題 - 外務省
日本海呼称問題 - 海上保安庁海洋情報部
東海呼称問題:「大洋と海の境界」新版、日本海単独表記か - 朝鮮日報オンライン版 2012年4月10日付け
「The Issue of the Name of the Sea of Japan」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- The Issue of the Name of the Sea of Japanのページへのリンク