バトル・オブ・ロサンゼルス
(The Battle of Los Angeles (album) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/10 14:08 UTC 版)
『バトル・オブ・ロサンゼルス』 | ||||
---|---|---|---|---|
レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | 1999年11月16日 | |||
録音 | 1998年 | |||
ジャンル | ラップメタル オルタナティヴ・メタル ファンク・メタル |
|||
時間 | 45分10秒 | |||
レーベル | エピック | |||
プロデュース | ブレンダン・オブライエン | |||
専門評論家によるレビュー | ||||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン 年表 | ||||
|
バトル・オブ・ロサンゼルス(The Battle Of Los Angeles)はアメリカのロックバンド、レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンの第3作アルバム。オリジナル・アルバムとしては同バンドの最後の作品となる。タイトルが示すように、ロス暴動についてのアルバムである。
アルバム収録曲「スリープ・ナウ・イン・ザ・ファイヤー」のPV撮影をマイケル・ムーア監督でニューヨーク証券取引所前にてゲリラ的に敢行。ニューヨーク市警察にムーアと共に逮捕される(連行される様子は、当該PVに収められている)。
「ゲリラ・ラジオ」は総合格闘技PRIDEのテーマ曲、ニッポン放送の『オールナイトニッポン』のBGM及びフィラー、「カーム・ライク・ア・ボム」は映画「マトリックス・リローデッド」のエンディングテーマ、ボーナストラックの「ノー・シェルター」は映画「GODZILLA」のエンディングテーマに使用された。(歌詞中にゴジラも登場)
2001年のグラミー賞最優秀ロック・アルバム賞にノミネートされ、2003年には『ローリングストーン誌が選ぶオールタイム・ベストアルバム500』で426位にランクイン[1]。
収録曲
- テスティファイ - Testify (3:30)
- ゲリラ・ラジオ - Guerrilla Radio (3:26)
- カーム・ライク・ア・ボム - Calm Like A Bomb (4:58)
- マイク・チェック - Mic Check (3:33)
- スリープ・ナウ・イン・ザ・ファイヤー - Sleep Now In The Fire (3:25)
- ボーン・オブ・ア・ブロークン・マン - Born Of A Broken Man (4:41)
- ボーン・アズ・ゴースツ - Born As Ghosts (3:21)
- マリア - Maria (3:48)
- ボイス・オブ・ザ・ボイスレス - Voice Of The Voiceless (2:31)
- ニュー・ミレニアム・ホームズ - New Millennium Homes (3:44)
- アッシュズ・イン・ザ・フォール - Ashes In The Fall (4:36)
- ウォー・ウィズイン・ア・ブレス - War Within A Breath (3:37)
- ノー・シェルター - No Shelter (4:06) ※
-
- ※日本盤ボーナス・トラック
脚注
関連項目
「The Battle of Los Angeles (album)」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- 米国のメキシコとメキシコ系のアメリカの共同体で1862年にプエブラのBattleのフランス人に対するメキシコの勝利を記念するのが観測される5月5日
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- The Battle of Los Angeles (album)のページへのリンク