The Battle Rages On...とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > The Battle Rages On...の意味・解説 

紫の聖戦

(The Battle Rages On... から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/28 05:07 UTC 版)

『紫の聖戦』
ディープ・パープルスタジオ・アルバム
リリース
録音 ドイツミュンヘン
ジャンル ハードロック
時間
レーベル BMG
プロデュース トム・パナンジオ&ロジャー・グローヴァー
専門評論家によるレビュー
ディープ・パープル アルバム 年表
スレイヴス・アンド・マスターズ
(1990年)
紫の聖戦
(1993年)
ライヴ・紫の閃光〜リッチー・ブラックモア・ラスト・パフォーマンス・イン・ディープ・パープル
(1994年)
テンプレートを表示

紫の聖戦』(原題:The Battle Rages On...)は、ディープ・パープル1993年に発表した通算13作目、再結成後としては4作目のスタジオ・アルバム。第2期及び第5期のボーカリストであるイアン・ギランが復帰して製作されたアルバムである。

解説

1989年、ディープ・パープルはギランを解雇して元レインボージョー・リン・ターナーを迎え、第6期のアルバム『スレイヴス・アンド・マスターズ』を発表した。そしてツアーの終了後、結成25周年に発表されることになる新作の製作に取り掛かった。しかしリッチー・ブラックモア以外のメンバーとターナーとの間で、音楽性の違いや不仲が表面化。ターナーは制作終了を待たずに1992年脱退した。

ブラックモアはターナーの後任として、アメリカのHR/HMバンドであるライオットのヴォーカリストだったマイク・ディメオを推していた。しかしマネージメントの「結成25周年記念は第2期のメンバーで」という意向や、他のメンバーが望んでいたこともあり、ブラックモアの強い反対にも拘らずギランが復帰した。

新作に収録される予定だった曲は、ターナーの在籍中に殆ど完成していた。しかしギランと3人のメンバーが、ブラックモアに無断でボーカル・トラック及び歌メロのアレンジを録り直した。

本作は第7期[注釈 1]の第一弾アルバムとして、結成25周年にあたる1993年の7月に発表された。

収録曲

作詞・作曲の記載がない曲はリッチー・ブラックモアイアン・ギランロジャー・グローヴァーによる。
#タイトル作詞・作曲時間
1.「紫の聖戦 The Battle Rages On」リッチー・ブラックモアイアン・ギランジョン・ロードイアン・ペイス
2.「リック・イット・アップ Lick It Up」 
3.「アンヤ Anya」ブラックモア、ギラン、ロジャー・グローヴァー、ロード
4.「トーク・アバウト・ラヴ Talk About Love」 
5.「タイム・トゥ・キル Time to Kill」 
6.「ラムシャックル・マン  Ramshackle Man」 
7.「ア・トゥイスト・イン・ザ・テイル  A Twist in the Tale」 
8.「ナスティ・ピース・オブ・ワーク Nasty Piece of Work」ブラックモア、ギラン、グローヴァー、ロード
9.「ソリテアー Solitaire」 
10.「ワン・マンズ・ミート One Man's Meat」 

参加ミュージシャン

チャート動向

その後

1993年7月に本作が発表された後、同年9月下旬から結成25周年記念ツアーが始まった。コンサートでは定番曲や本作の収録曲のほか、第2期の異色作「誰かの娘」[注釈 2]も披露された。

しかしギランの復帰にあくまでも反対していたブラックモアは、ツアー途中の11月17日、ヨーロッパ・ツアーの最終日に当たるヘルシンキ公演の後に突然脱退した。日本公演を2週間後に控えてのことだった。

翌1994年、シュトゥットガルト公演とバーミンガム公演を収録した『ライヴ・紫の閃光』が発表された。

脚注

注釈

  1. ^ 第2期、第5期、第7期のメンバーは同じである。
  2. ^ アルバム『ファイアボール』(1971年)収録。

出典

  1. ^ Deep Purple The Battle Rages On... review”. Allmusic. Rovi Corporation. 2014年3月1日閲覧。
  2. ^ ディープ・パープルのアルバム売り上げランキング”. オリコン. 2014年3月1日閲覧。
  3. ^ Deep Purple - The Battle Rages On...” (German). Hitparade.ch. Media Control Charts. 2014年3月1日閲覧。
  4. ^ Deep Purple - The Battle Rages On... (album)”. Swedishcharts.com. Media Control Charts. 2014年3月1日閲覧。
  5. ^ Deep Purple - The Battle Rages On... (album)”. Norwegiancharts.com. Media Control Charts. 2014年3月1日閲覧。
  6. ^ Deep Purple - The Battle Rages On... (album)” (German). Austriancharts.at. Media Control Charts. 2014年3月1日閲覧。
  7. ^ Album - Deep Purple, The Battle Rages On...” (German). Charts.de. Media Control Charts. 2014年3月1日閲覧。
  8. ^ Deep Purple - Albums”. Official Charts Company. 2014年3月1日閲覧。
  9. ^ Deep Purple - The Battle Rages On... (album)” (Dutch). GfK Dutch Charts. Media Control Charts. 2014年3月1日閲覧。
  10. ^ The Battle Rages On... Billboard Albums”. Allmusic. Rovi Corporation. 2014年3月1日閲覧。
  11. ^ The Battle Rages On... Billboard Singles”. Allmusic. Rovi Corporation. 2014年3月1日閲覧。

「The Battle Rages On...」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

The Battle Rages On...のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



The Battle Rages On...のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紫の聖戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS