TOUCH DOWNとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > TOUCH DOWNの意味・解説 

touch down

別表記:タッチダウン

「touch down」の意味・「touch down」とは

「touch down」は英語のフレーズで、直訳すると「接触して下に」となる。このフレーズは、主に航空機着陸する瞬間、つまり、飛行機車輪地面接触する瞬間を指す。また、アメリカンフットボールにおいてはボールゴールライン越えることを指すスポーツ用語として使われる

「touch down」の発音・読み方

「touch down」の発音は、IPA表記では/tʌ daʊn/となる。カタカナでのIPA読みは「タッチ ダウン」、日本人発音するカタカナ英語読み方では「タッチダウン」となる。このフレーズ発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「touch down」の定義を英語で解説

「touch down」は、"the moment when an aircraft or spacecraft makes contact with the ground"と定義される。つまり、航空機宇宙船地面接触する瞬間を指す。また、アメリカンフットボール文脈では、"a score in American football by carrying the ball over the opponent's goal line or by catching the ball while standing in the end zone"と定義される。つまり、ボール相手ゴールライン越えて運ぶこと、またはエンドゾーンボールキャッチすることによる得点を指す。

「touch down」の類語

「touch down」の類語としては、「land」や「alight」がある。これらの単語航空機地面接触する瞬間を指す言葉である。しかし、「touch down」は具体的に車輪地面触れ瞬間を指すため、より具体的な状況表現する際に使用される

「touch down」に関連する用語・表現

「touch down」に関連する用語としては、「take off」がある。これは航空機地面から離れる瞬間を指す。また、「touch down」はアメリカンフットボール文脈では得点意味するため、「field goal」や「extra point」などの得点方法関連する表現とも関連がある。

「touch down」の例文

1. The plane is about to touch down.(飛行機がまもなく着陸する
2. He made a touch down in the last second of the game.(彼は試合最後の瞬間タッチダウン決めた
3. The spacecraft will touch down on the moon.宇宙船は月に着陸する
4. The quarterback made a perfect pass for a touch down.(クォーターバック完璧なパスをしてタッチダウン決めた
5. The pilot skillfully made a touch down in bad weather.(パイロット悪天候の中、巧みに着陸した
6. The team scored a touch down in the first quarter.(チーム第一クォータータッチダウン決めた
7. The spacecraft is scheduled to touch down on Mars.(宇宙船火星着陸する予定である)
8. The running back made a 50-yard touch down run.(ランニングバック50ヤードのタッチダウンランを決めた
9. The plane made a smooth touch down.(飛行機滑らかに着陸した
10. The receiver caught the ball in the end zone for a touch down.(レシーバーエンドゾーンボールキャッチしタッチダウン決めた

タッチダウン【touchdown】

読み方:たっちだうん

[名](スル)

アメリカンフットボールで、相手エンドゾーンボール持ち込むこと。得点6点TD

ラグビーで、防御側のプレーヤー味方インゴールボール地面押さえること。自らインゴール持ち込んだ場合キャリーバックとなる。

飛行機の、短時間着陸接地宇宙探査機についても用いる。


ティー‐ディー【TD】

読み方:てぃーでぃー

《touchdown》⇒タッチダウン


グリホサートトリメシウム塩

分子式C3H9S C3H7NO5P
その他の名称タッチダウン、Touchdown、グリホサートトリメシウム塩、Glyphosate trimesium salt、SC-0224、トリメチルスルホニウム・N-(ホスホノメチル)グリシン、トリメチルスルホニウム・カルボキシメチルアミノメチルホスホン酸、アバンス330、Avans 330、ICIA-0224、メダロン、Medallon、オウラガン、Ouragan、スルホサート、Sulfosate、タッチダウン480、Touchdown 480
体系名:N-(ホスホノメチル)グリシンアニオン・トリメチルスルホニウム


Summer Trip

(TOUCH DOWN から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/22 03:27 UTC 版)

Summer Trip
倖田來未シングル
初出アルバム『Bon Voyage
A面 LALALALALA
IS THIS TRAP?
TOUCH DOWN
リリース
規格 マキシシングル
ジャンル J-POP
時間
レーベル rhythm zone
チャート最高順位
倖田來未 シングル 年表
恋しくて
2012年
Summer Trip
(2013年)
Dreaming Now!
(2013年)
Bon Voyage 収録曲
SUMMER of LOVE 収録曲
MY NAME IS...[注 1] 収録曲
BEST 〜2000-2020〜 収録曲
ミュージックビデオ
「LALALALALA」 - YouTube
テンプレートを表示

Summer Trip」(サマー トリップ)は、日本歌手倖田來未の55枚目のシングル。2013年7月31日rhythm zoneから発売された。

解説

前作「恋しくて」より約7か月ぶりとなるシングルで、「CDDVD」「CDのみ」の2形態での発売となる。

LALALALALA」「IS THIS TRAP?」「TOUCH DOWN」の3曲をイントロ・インタールード・アウトロで挟んだトリプルA面となっている。

コンセプト

今作のコンセプト・テーマは「熱気」「開放感」「エネルギッシュ」「最先端」で、ジャケット・アートワーク、ミュージックビデオ共に、アメリカ・ロサンゼルスにて撮影を決行。なおロスでの撮影は、2008年にリリースした「anytime」以来、約5年ぶりとなる[1]

制作背景

本作について倖田は「夏シングルとしては、2006年の『4 hot wave』以来、7年振りの海外で、そして屋外での撮影でした。ジャケット写真では、“夏”がダイレクトに伝わるものにしたいと思い、LAという場所の開放感だったり、海の綺麗さだったり、ファッションもそこに合ったものをチョイスして撮影しました。体の露出が多い撮影だったので、この日に合わせてダイエットに追い込みをかけて頑張りました。」と語っている[1]

楽曲解説

※インタルードは除く。

LALALALALA
「一度、耳にしただけでみんなで口ずさめるようなメロディだったので、ライブでもみんなと一緒に盛り上がって、歌える曲にしたいなって思ったんです。例えイヤなことがあっても、みんなで<♪ラララララ>って歌えば前向きになれる、それが、私とみんなとの合言葉になればいいなって。下を向いているばかりだと間違った選択をしちゃうから、そういう時こそ明るい笑顔をイメージして、楽しんで歩いていって欲しいな」というメッセージ性が詰まった楽曲となっている[2]
MVは、ロスのヴェニスビーチで撮影を即行し、BEPやファーギーを手掛けているファティマに撮影を依頼。倖田は「現地のパフォーマーやスケーターのシーンをはじめ、ほとんどアドリブでやってるから、本当に皆が楽しんでるっていう絵になってて。私自身、すごく開放的で明るい気持ちになったし、撮影中もすごくHAPPYな気分でいっぱいで、きっとMVを観てくれた人も笑顔になれる映像に仕上がったんじゃないか」と語っている[2]
IS THIS TRAP?
最新のエレクトロ・ダンス・ミュージックをブレンドさせたナンバー[3]
東京をイメージして制作。倖田は「私は、夢を叶えたいっていう一心で東京に出てきた。私は悪い方には染められなかったけど、東京はいいことも悪いことも最先端だから、例えば1つの出逢いが、いい罠なのか悪い罠なのを見極めて、自分で線引きをする必要があるなって感じてて。」「それでも、私にとっては、東京は夢を叶えた場所だし、田舎でレッスンに通いながらオーディションを受けているよりも近道だと思う。ポンと出来た人脈が急に仕事とつながる経験もしているし、夢を叶えるなら東京に出てきた方がいいな」と語っている[3]
TOUCH DOWN
アルバム『JAPONESQUE』に収録の「Boom Boom Boys」、「V.I.P feat. T-PAIN」を提供したロス在住のドイツ人プロデューサー/ソングライターのトビー・ガッドによる楽曲で、兼ねてより2年くらい前から温めていたという[2]
本曲について倖田は「耳障りを重視して書いたんですけど、目先のことではなく、もっともっと遠くのことを見ていこうって歌ってますね。英語のサビの部分は、本当は上ハモがメインなんだけど、私は低音が強いので、下ハモをメインに感じるくらいにあげてもらって」とし、「倖田來未の声質を生かした、クールな印象のミックスをしてもらいました。この楽曲もファティマに撮ってもらったんですが、白ホリのスタジオで私をクローズアップした映像のシンプルさが新鮮。『LALALALALA』と『TOUCH DOWN』はメイク以外、すべて現地のスタッフだったこともあり、みんなで一緒に作りあげた感の強い作品」と語っている[2]

収録曲

CD

  1. Radio Show Start 〜LALALALALA〜[Intro] - [1:00]
    インスト
  2. LALALALALA - [3:36]
    作詞:Kumi Koda
    作曲:Figge Bostrom, Anna Engh
    編曲Shinjiro Inoue
  3. Show Time 〜IS THIS TRAP?〜[Interlude] - [1:00]
    インスト
  4. IS THIS TRAP? - [3:52]
    作詞:Kumi Koda
    作曲:T-SK, HENRIK Nordenback, Christian Fast
  5. Show Time 〜TOUCH DOWN〜[Interlude] - [1:19]
    インスト
  6. TOUCH DOWN - [3:43]
    作詞・作曲:Kumi Koda, Toby Gad, Joanna Levesque
    編曲:Toby Gad
  7. Radio Show End[Outro] - [0:59]
    インスト

DVD

  1. LALALALALA (Music Video)
  2. TOUCH DOWN (Music Video)
  3. Making Video

収録アルバム

収録ライブ映像

脚注

  1. ^ 「倖田組」・「playroom」(ファンクラブ)限定盤のみでの販売。
  1. ^ a b 倖田來未、約2年振りサマーシングル「Summer Trip」でしなやかな美ボディを惜しげもなく披露。”. ジャパンネットワーク株式会社. BARKS (2013年6月20日). 2021年1月9日閲覧。
  2. ^ a b c d アルバム『Bon Voyage』で旅する新しいビート、新しいサウンド、新しいリリックへの刺激的な挑戦!!”. うたまっぷNEWS (2014年2月26日). 2020年10月17日閲覧。
  3. ^ a b 約2年ぶりの豪華3曲入りサマーシングル!!「Summer Trip」”. うたまっぷNEWS (2013年7月21日). 2021年1月9日閲覧。

タッチダウン

(TOUCH DOWN から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/11 02:24 UTC 版)

ヴィンス・ヤングのラッシングタッチダウン

タッチダウン: touchdown)は、アメリカンフットボールカナディアンフットボールの得点方法の一つである。ランプレイ、パスプレイ、キックオフ、パントリターン、その他ターンオーバーのリターンで、敵陣のエンドゾーンまでボールを運ぶことを言う。

概説

タッチダウンを記録するには、敵陣のエンドゾーンにボールを持ち込むことが必要である。ボールを保持している選手がエンドゾーンへボールを運び込もうとしている間に、ボールのいずれかの部分がゴールラインの空中を通過した瞬間、時計が止まり、タッチダウンが記録される(エンドゾーン内でのレシーブの場合は、足(プロでは両足)が着地した瞬間)。タッチダウンの成否は、ボールの位置により判断され、プレーヤーの体の位置は、ボールデッドか否かの判定以外には影響しない。また、エンドゾーンの隅にあるパイロンにプレーヤーの保持したボールが触れた場合もタッチダウンと判定される。

タッチダウンは通常、ランプレイやパスプレイといった攻撃によって記録される。しかし、時には守備側がファンブルやインターセプトにより、攻撃権を奪い、そのまま相手チームのエンドゾーンまでリターンして、タッチダウンを奪うことがある。つまり、プレー開始時の攻撃権の有無は関係なく、ボールを持った選手がペナルティ無しで相手チームのエンドゾーンに入った時にタッチダウンが記録されることになる。攻撃側の選手が自陣エンドゾーン内でファンブルし、それを守備側の選手がリカバーした場合も、「敵陣エンドゾーン内でボールを確保した」ことになるためタッチダウンと認められる[1]

タッチダウン・セレブレーション

タッチダウンにより、6点を獲得することができる。タッチダウンで得点したチームは、追加得点を狙うプレーをエンドゾーン手前(リーグのルールによりスタート地点が異なる)から1プレー行うことができ、フィールドゴールを成功した場合は1点、通常攻撃を選択し敵陣にボールを運び込んだ場合は2点獲得することができる。この追加得点は、ポイント・アフター・タッチダウンと呼ばれる(特に通常攻撃を選択した場合は「2ポイントコンバージョン」と呼ばれる[1])。このプレーの後、試合時間が残っている場合は、得点したチームの相手チームへのキックにより、試合が再開される。

歴史

1876年のラグビーシーズン終了後、大学フットボール協会が結成された時に規定されたルールによると、タッチダウンの価値は非常に低く、タッチダウン後にドロップキックやプレイスキックでゴールを狙うか、パントアウトと呼ばれる方法により、攻撃を続けるかを選択できることに価値があった。キックを狙う場合は、現行のラグビーのトライ後のキックと同様に、タッチダウンの地点からエンドラインに垂直に引かれた線上から狙って蹴った。パントアウトを選択する場合は、タッチダウン地点から味方に向けてパントキックを蹴り、通常のプレイを続けることができたが、フェアキャッチをできる時は、フェアキャッチ地点からキックでゴールを狙うことも可能であった。当時のルールによると、「試合の勝敗は、タッチダウンの数によって決するが、キックによるゴールはタッチダウン4回分と同等」と規定されていた[2]

  • 1881年 同点時のタイブレークで、フィールドから蹴られたキック数よりもタッチダウンから蹴られたキック数の方が優先されるようになった[2]
  • 1882年 4回のタッチダウンがフィールドから蹴られたキック1回よりも優位になり、2回のセイフティと同価値になった[2]
  • 1883年 得点制が導入されて、タッチダウンが4点、タッチダウン後のキックも4点とされた[2]
  • 1889年 ボールが接地しなくても、空中でタッチダウンが認められるようになった[2]
  • 1897年 タッチダウンが5点となり、タッチダウン後の得点が1点となった[2]
  • 1900年 ゴールライン上もしくはゴールラインの空中でボールデッドとなる場合もタッチダウンと認められるようになった[2]
  • 1912年 タッチダウンが6点となった。エンドゾーンが追加され、前方へのパスがゴールラインを超えた場合、攻撃権を喪失し、タッチバックとなるようにルールが規定された。つまり、この時点では、ボールを保持してエンドラインをまたがなければ、得点が認められず、エンドゾーンでパスキャッチといったプレーは認められなかった[2]

脚注

  1. ^ a b ルール解説 - NFL JAPAN
  2. ^ a b c d e f g h Nelson, David M. (1994). The Anatomy of A Game. Newark, NJ: University of Delaware Press. ISBN 0-87413-455-2 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TOUCH DOWN」の関連用語

TOUCH DOWNのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TOUCH DOWNのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSummer Trip (改訂履歴)、タッチダウン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS