THIS IS INSTRUMENTAL
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/18 15:40 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動『THIS IS INSTRUMENTAL』 | ||||
---|---|---|---|---|
ACIDMAN の ベスト・アルバム | ||||
リリース | ||||
ジャンル | ロック | |||
レーベル | EMIミュージックジャパン | |||
ACIDMAN アルバム 年表 | ||||
|
『THIS IS INSTRUMENTAL』(ディス イズ インストゥルメンタル)は、2012年2月8日に発売されたACIDMANのインストゥルメンタル・ベストアルバム。
概要
- ACIDMAN 15th & 10th Anniversaryリリース第2弾。
- ACIDMAN初のインストゥルメンタル・ベストアルバム。
- それまで発表されて来たインスト曲がアルバムシングル問わず収録されている。ただしアルバムのイントロダクションや次の曲と繋がるインスト曲は収録されていない[1]。また、「赤色群像」、「ベガの呼応」、「EVERGREEN」はMV同様に組曲「THE LIGHT」として繋げて収録されているため、いずれもシングル版とは異なっている。
- ベストアルバム『ACIDMAN THE BEST』、初のライブアルバム『Second line & Acoustic live at 渋谷公会堂20111013』、そしてそれらを同梱した『ACIDMAN THE BEST BOX』と同時発売。
- 初回限定版にはそれまでのインスト曲のミュージック・ビデオ8作品を収録したDVDが付属。
収録曲
DISK1
- at
- 1stアルバム『創』収録曲。
- water room
- 4thアルバム『and world』収録曲。
- Slow View
- 2ndアルバム『Loop』収録曲。
- 彩-SAI-(前編)
- 3rdアルバム『equal』収録曲。
- SOL
- 4thアルバム『and world』収録曲。
- AM2:00
- 5thアルバム『green chord』収録曲。
- 真っ白な夜に
- 8thアルバム『ALMA』収録曲。
- Dawn Chorus
- 5thアルバム『green chord』収録曲。
- room NO.138
- 6thアルバム『LIFE』収録曲。
- ucess
- 7thアルバム『A beautiful greed』収録曲。
- talk
- 7thシングル『equal e.p. 』収録曲。
- Walking Dada
- 11thシングル『スロウレイン』収録曲。
- THE LIGHT 〜赤色群像〜
- 13thシングル『REMIND』収録曲。
- MVと同様にシングル版から演奏時間が短縮されている。
- THE LIGHT 〜ベガの呼応〜
- 14thシングル『UNFOLD』収録曲。
- 前曲と同様に演奏時間が短縮されている
- THE LIGHT 〜EVERGREEN〜
- 15thシングル『式日』収録曲。
- MV同様、こちらは演奏時間が延長されている。
DISK2(DVD)
- at
- Slow View
- 彩-SAI-(前編)
- SOL
- water room
- Walking Dada
- ucess
- THE LIGHT 〜赤色群像・ベガの呼応・EVERGREEN〜feat.Candle JUNE
脚注
- ^ 「16185-0」、「cps」、「0=ALL」、「introduction」、「green chord(introduction)」、「LIFE(the beginning)」、「LIFE(the ending)」、「A beautiful greed(introduction)」、「最後の国(introduction)」等。
関連項目
「THIS IS INSTRUMENTAL」の例文・使い方・用例・文例
- そのカードの持ち主の何割がVISAカードをもっていますか。
- JIS規格とは、品質の改善、生産能力の向上などを図る目的で制定された国家規格です。
- すべての商品について、ISO~の基準に準拠しております。
- VISUACTは、お客様の多様な環境やニーズにも柔軟に対応し、さまざまな運用方法をご提供します。
- LISPに書かれたプログラムのためのコンパイラ
- JISマークという,日本工業規格のマーク
- NEISSという危害情報システム
- HiOVISという,光ファイバーケーブルを使った多チャンネル型放送と完全双方向CATVのシステムを研究する実験プロジェクト
- LISPというプログラム言語
- この映画は,地球の上空約400キロの軌道を時速2万8000キロで回りながらの国際宇宙ステーション(ISS)の組み立てについての3D映画だ。
- 16か国が,ISSを建設するために共に作業をしている。
- 映画では,宇宙遊泳のシーンや,宇宙飛行士がISSを組み立てるためにロボットアームを使うところが見られる。
- 東京の品川アイマックスシアターでのオープニングセレモニーでは,宇宙飛行士の若田光一さんが,スペースシャトルとISSのドッキングシーンをどうやって撮影したかを説明した。
- 若田さんは2000年10月にスペースシャトルに搭乗し,ISSの組み立てに携わった。
- 独立行政法人の産業技術総合研究所(AIST)は,離れた場所でノートを取るためのパソコンのネットワークシステムを開発した。
- IRIS(米国の大学共同地震研究機関)が機器を寄付した。
- IRISは世界中の125か所に地震の観測点を持っている。
- 野口さんは国際宇宙ステーション(ISS)の全地球測位システム(GPS)のアンテナを交換した。
- 8月1日,野口さんはロビンソンさんとともに2回目の船外活動を行い,ISSの故障した姿勢制御ジャイロを新しいものと交換した。
- これらの品目は,国際宇宙ステーション(ISS)に持ち込める飲食物のリストに追加される予定だ。
- THIS_IS_INSTRUMENTALのページへのリンク