S高とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > S高の意味・解説 

ストップ高

読み方:ストップだか
別名:S高
英語:limit up

株式市場において、株価1日値幅制限まで価格上昇すること。

証券取引所では、前日終値基準にして値幅制限設けている。例えば、前日終値800円の場合当日値幅制限150円と決められているので、株価650円から950円の範囲変動する。ストップ高は、株価が950円をつけた時で、それ以上値上がりすることはない。

ストップ高は、業績の上修正発表した時に起きることが多い。また、1980年代バブル期アベノミクスのような経済政策発表され時にもストップ高になる銘柄がある。

ちなみに、ストップ高に対して株価1日値幅制限まで価格下落することをストップ安という。

S高等学校

(S高 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 01:56 UTC 版)

S高等学校
北緯36度11分21.2秒 東経140度2分59.7秒 / 北緯36.189222度 東経140.049917度 / 36.189222; 140.049917座標: 北緯36度11分21.2秒 東経140度2分59.7秒 / 北緯36.189222度 東経140.049917度 / 36.189222; 140.049917
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人角川ドワンゴ学園
設立年月日 2021年4月
共学・別学 男女共学
本校 茨城つくば本校
分校 ※別記参照
課程 通信制課程
単位制・学年制 単位制
設置学科 普通科
学科内専門コース ネットコース
オンライン通学コース
通学コース(週5日・週3日・週1日)
通学プログラミングコース
学校コード D108322000038
高校コード 08535K
所在地 300-4204
茨城県つくば市作谷578番地2
外部リンク N高等学校・S高等学校・R高等学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
スクーリング会場のところざわサクラタウンキャンパス

S高等学校(エスこうとうがっこう)は、日本私立通信制高等学校である。略称S高(エスこう)。茨城県つくば市作谷に本校を置き、全国にキャンパスを有する。

N高の収容人数が限界を迎えつつあるため、2021年4月に学校法人角川ドワンゴ学園が開校した[1]

2024年9月現在、N高等学校と合わせて30,648名[2] の生徒が全国で学んでおり、高校としては日本一の生徒数である[3]

概要

沖縄県うるま市にあるN高等学校の沖縄伊計本校の収容人数が限界を迎えつつあるため、新規の開校が決定された[1]。そのため学費や教育内容、キャンパス、スクーリング会場、学生寮は既存のN高等学校と同一であり、部活動やイベントなども合同で実施される[1]

廃校となったつくば市立筑波西中学校の校舎を改修してキャンパスを設置した[4]。つくば市内の研究施設で課外活動を実施することも計画され、生徒の宿泊や食事での経済効果も期待されていた[4]。茨城県の大井川和彦知事は「茨城から世界で活躍する『人財』が生まれることを期待している」とコメントした[4]

リノベーションやIT設備のネットワーク工事は地元企業に発注したほか、教職員の多くがつくば市周辺に在住している。つくば市は開設にあたり「指定避難所機能の確保」「市民団体の体育館利用への協力」「地域による施設利用への協力」「事業に要する生徒送迎用のバス利用、飲食や宿泊等が筑波地区を中心に行われること」の4点を要望していた[5]

校名の「S」には「SUPER・SPECIAL・SHINE・SPECTACLEなど、さまざまな“S”を生徒一人ひとりが見つけ、自分だけのSを創れるように」という想いが込められている[6]

2021年3月25日に開校に先立ち、茨城県と角川ドワンゴ学園との間に包括連記協定を締結した。部活動や教科教育、特別活動で連携する[7]

2021年4月7日に開校。入学式はオンラインの仮想空間で行われ、隈研吾が設計した仮想空間の校舎で、校長や新入生代表が3Dアバターとして参加した[8]

沿革

  • 2020年令和2年)10月 - N高等学校沖縄伊計本校の許容人数の問題から、S高等学校の設立を発表[1]
  • 2021年(令和3年)4月 - 開校[8]
  • 2022年(令和4年)
    • 8月 - 角川ドワンゴ学園、寄付募集を開始[9]
    • 9月 - Metaと角川ドワンゴ学園がXR分野で提携[10]
    • 10月 - N高等学校と合同の「生徒会」を設立[11]
    • 12月 - 角川ドワンゴ学園、海外留学支援を行う株式会社ワールドアベニューと業務提携を締結[12]

基礎データ

所在地

茨城つくば本校

  • 茨城県つくば市作谷578番地2
  • 2018年3月末に閉校したつくば市立筑波西中学校の校舎を利用している[13]
  • スクーリング実施時以外も常に教職員が配置されており、電話やWebによって生徒や保護者との連絡を行っている[14]
  • 校長には開校当初は吉村総一郎が就任し、2024年より吉井直子が就任。

キャンパス・スクーリング会場

同じN高グループのN高等学校・R高等学校と同じキャンパス・スクーリング会場を利用する。

授業・学校生活

必修授業や課外授業、学校行事、部活動、サポート体制、通学コースの利用キャンパスなどはN高グループ3校共通である[15]

提携スクール

著名な出身者

脚注

  1. ^ a b c d “角川ドワンゴ学園、つくば市に「S高等学校」設立”. ITmedia NEWS (ITmedia). (2020年10月16日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2010/16/news058.html 2020年10月20日閲覧。 
  2. ^ N高等学校・S高等学校の生徒数が30,000名を突破”. N高等学校・S高等学校. 2024年12月22日閲覧。
  3. ^ N高等学校・S高等学校の生徒数が30,000名を突破”. N高等学校・S高等学校の生徒数が30,000名を突破|N高等学校・S高等学校(通信制高校 広域・単位制). 2024年12月22日閲覧。
  4. ^ a b c “オンライン授業の通信制「S高校」、つくばに来春開校 N高に次ぎ2校目”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2020年10月15日). https://mainichi.jp/articles/20201015/k00/00m/040/158000c 2020年10月20日閲覧。 
  5. ^ 佐保, 圭; 内山, 郁恵 (22 February 2022). ""ネットの高校"が地域にも貢献、S高等学校×つくば市". 新・公民連携最前線. 2025年5月19日閲覧
  6. ^ S高等学校”. 2020年10月20日閲覧。
  7. ^ "茨城県と角川ドワンゴ学園、部活で交流 包括連携に調印". 日本経済新聞. 2025年5月19日閲覧
  8. ^ a b "茨城・つくばにネット通信制高校 仮想空間で入学式". 日本経済新聞. 2025年5月19日閲覧
  9. ^ 角川ドワンゴ学園 寄付募集を開始 〜意欲的な生徒の活動を応援するためにご支援ください〜 | N高等学校・S高等学校(通信制高校 広域・単位制)”. N高等学校・S高等学校. 2022年10月3日閲覧。
  10. ^ Meta、次世代XRクリエイター向け教育プログラムを日本で開始 角川ドワンゴ学園とも連携”. MarkeZine. 2022年10月3日閲覧。
  11. ^ 株式会社インプレス (2022年10月12日). “N高・S高で生徒約2万人の代表となる「生徒会」設立、活動費1000万円を用意”. こどもとIT. 2023年1月4日閲覧。
  12. ^ ワールドアベニューと学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校・S高等学校の業務提携締結のお知らせ”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES. 2023年1月4日閲覧。
  13. ^ “ネットの高校”が地域にも貢献、S高等学校×つくば市”. 新・公民連携最前線|PPPまちづくり. 2023年6月18日閲覧。
  14. ^ 崎谷美穂『ネットの高校、はじめました。 新設校「N高」の教育革命』KADOKAWA、2017年。 ISBN 978-4041054765 
  15. ^ "「R高等学校」設置認可のお知らせ 〜2025年4月、N高グループ3校目となる高校が群馬県桐生市に開校〜". N高等学校・S高等学校・R高等学校. 3 March 2025. 2025年5月20日閲覧

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「S高」に関係したコラム

  • 株式の投資基準とされる売上高純利益率とは

    株式の投資基準とされる売上高純利益率とは、企業の売上高の純利益の割合をパーセンテージで表したものです。売上高純利益率は、次の計算式で求めることができます。売上高純利益率=純利益÷売上高×100売上高純...

  • FXのアノマリー一覧

    FXのアノマリー(anomaly)とは、FX(外国為替証拠金取引)において、ファンダメンタルズやテクニカルでは理論的な裏付けのできない事象のことです。以下は、FXにおいてアノマリーといわれる事象の一覧...

  • FXの円高、円安とは

    FX(外国為替証拠金取引)では、円高、円安という言葉をよく耳にします。例えば、USD/JPYが1ドル81.50円から81.30円へ値動きした場合には、円の価値が高くなったので、「20銭の円高」といいま...

  • 株式の投資基準とされる売上高連単倍率とは

    株式の投資基準とされる売上高連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想売上高が個別財務諸表ベースの予想売上高の何倍かを表したものです。売上高連単倍率は、次の計算式で求めることができます。売上高連単倍率=...

  • 株式投資のスクリーニングとは

    株式投資のスクリーニングとは、テクニカル指標や財務関連指標などを中心とした条件に合致した銘柄を抽出するシステムのことです。スクリーニングでは、テクニカル指標や財務関連指標の他に、投資金額や売買単位、業...

  • 株式の投資判断とされるR&D比率とは

    株式の投資判断とされるR&D比率とは、売上高のR&Dの割合をパーセンテージで表したものです。R&D比率は、売上高研究開発費比率ともいいます。R&D比率のR&Dとは研究開発費のことです。一般的にR&D比...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「S高」の関連用語

S高のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



S高のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのS高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS