ラマー・オブ・ジャングル
(Ramar of the Jungle から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/29 02:26 UTC 版)
ラマー・オブ・ジャングル(原題Ramar of the Jungle)は、シンジケーティッド・アメリカン・テレビジョンで、1952年から1953年にかけて放送されたアメリカのテレビドラマである。日本ではKRT(現・TBS)で、1958年3月4日から1959年5月17日にかけて、『不二家の時間』(日曜19:30 - 20:00)放送された。アメリカでの人気は高く、おもちゃのピストルやゲームなどのタイアップ商品が作られた。
概要
インド及びアフリカのジャングルで活躍する白人医師とその助手の冒険物語。ジョン・ホールが、医師で科学者のレイノルズ博士を演じ、助手のハワードをレイ・モンゴメリーが演じた。舞台はアフリカとインドで、30分番組、全52話。第1シリーズは、前半13話がアフリカが舞台、後半の13話がインドが舞台となっているが、第2シリーズでは26話すべてがアフリカでの話になっている。のちに何本か映画化もされた。
キャスト
- トム・レイノルズ博士:ジョン・ホール(声 - 大木民夫(日本語吹き替え版))
- ハワード・オグデン:レイ・モンゴメリー
- チャーリー:ジェームズ・フェアファクス
- ザヒール:ビクター・ミラン
- ウィリー:ニック・スチュワート
チャーリーは第1シリーズのガイドで、ケープタウン出身でコックニー訛り、ウォルターというオウムを飼っているという設定。ザヒールはインドでのガイド、ウィリーは第2シリーズのガイドで現地人、バベットという名前の猿をペットにしているという設定になっている[1] [2]。
映画化作品
- White Goddess (1953)
- Eyes of the Jungle (1953)
- Thunder Over Sangoland (1955)
- Phantom of the Jungle (1955)
また、テレビ用に下記の7本の映画が作られている。
- Ramar and the Burning Barrier (1964, I.T.C., 82 minutes, b&w)
- Ramar and the Deadly Females (1964, I.T.C., 80 minutes, b&w)
- Ramar and the Jungle Secrets (1964, I.T.C., 81 minutes, b&w)
- Ramar’s Mission to India (1964, I.T.C., 80 minutes, b&w)
- Ramar and the Savage Challenges (1964, I.T.C., 83 minutes, b&w)
- Ramar and the Hidden Terrors (1964, I.T.C., 83 minutes, b&w)
- Ramar and the Jungle Voodoo (1964, I.T.C., 78 minutes, b&w)
脚注
- ^ An unofficial tribute to the Ramar of the Jungle television program 1952-53 starring Jon Hall
- ^ RAMAR OF THE JUNGLE Notes
関連項目
外部リンク
- アメリカ テレビ映画・テレビドラマ ふぉーえばー - 動画あり
KRT(現:TBS) 不二家の時間 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
ラマー・オブ・ジャングル
|
「Ramar of the Jungle」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Ramar of the Jungleのページへのリンク