Power and Gloryとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Power and Gloryの意味・解説 

パワー&グローリー

(Power and Glory から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 08:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
パワー&グローリー
タッグチーム
メンバー ハーキュリーズ
ポール・ローマ
名称
  • パワー&グローリー
  • P&G
デビュー 1990年
解散 1991年
団体

パワー&グローリーPower and Glory)は、1990年代初頭にアメリカ合衆国のプロレス団体WWFで活動した、プロレスラーハーキュリーズHercules)とポール・ローマPaul "Romeo" Roma)によるタッグチームである。

その鋼のような肉体は共通しているものの、大型・豪力・強面のハーキュリーズ(パワー)と、小柄・俊敏・二枚目のローマ(グローリー)という、サイズ、ファイトスタイル、ルックスのすべてにおいて対照的な個性を持つ異色コンビとして活躍した[1]

来歴

1990年上期、ジム・パワーズとのヤング・スタリオンズを解散して再プッシュを受けることになったポール・ローマの新パートナーとして、当時中堅ベビーフェイスのポジションにいたハーキュリーズが起用されてコンビを結成(両者はプライベートでも親友同士だったという[2])。結成当初はチーム名もなく、ブラック・バート&ブルックリン・ブロウラーバディ・ローズ&ケニー・ジョンソンなどジョバーを相手に勝利を収めたものの、タッグチームとしてのキャラクターコンセプトは与えられていなかった[3]

同年夏、"WWF Superstars of Wrestling" においてローマはディノ・ブラボーと対戦するも、ブラボーのセコンドのジミー・ハートが投げ入れたメガホンで殴打されて敗退。次の試合に出場するザ・ロッカーズのショーン・マイケルズマーティ・ジャネッティがリング上でダウンしているローマを介抱したが、ローマは自身の敗因はロッカーズの干渉によるものと言いがかりをつけ、ハーキュリーズと共にマイケルズとジャネッティを挑発し小競り合いを演じた[1]

この一件を機に、ハーキュリーズとローマはスリックマネージャーに迎えてヒールターンを行い、パワー&グローリーを正式なチーム名としてロッカーズとの抗争を開始。8月27日のサマースラム'90では、試合前にマイケルズを急襲し戦闘不能の状態にしてジャネッティを孤立させ、事実上のハンディキャップ・マッチに持ち込んで勝利を収めた[4]

11月22日のサバイバー・シリーズ'90には、同じくスリックがマネージメントしていたリック・マーテルおよびザ・ウォーロードと組んで参戦。ロッカーズ、ジェイク・ロバーツジミー・スヌーカとのエリミネーション・マッチに全員が生き残り、全試合のサバイバーによるグランド・フィナーレ・マッチへの出場権を獲得。テッド・デビアスを交えたヒールのクインテットとして、ベビーフェイス陣営のサバイバーであるハルク・ホーガンアルティメット・ウォリアーティト・サンタナと対戦した[5]

1991年ハート・ファウンデーションリージョン・オブ・ドゥームとも抗争を展開。3月24日のレッスルマニアVIIではリージョン・オブ・ドゥームと対戦したが、ドゥームズデイ・デバイスによってローマが瞬殺された[6][7]。同年6月には当時WWFと提携していたSWSに揃って来日している[8]。その後はウォーロードを加えたトリオでも活動し、8月26日のサマースラム'91では、リッキー・スティムボートケリー・フォン・エリックブリティッシュ・ブルドッグのスーパーベビーフェイス・トリオとの6人タッグマッチが行われた[9]

しかし、当時のWWFはタッグチームの層が厚かったこともあってWWF世界タッグ王座を獲得するには至らず、1991年10月の英国遠征後にローマがWWFを離脱。ハーキュリーズはシングルプレイヤーに戻って活動を続けたが、翌1992年に彼もWWFを退団した。

WWFではタイトル戴冠を果たせなかったものの、ローマはWCWに移籍してアーン・アンダーソンポール・オーンドーフと組んでWCW世界タッグ王座を通算3回獲得[10]。ハーキュリーズは新日本プロレスにてスコット・ノートンとのジュラシック・パワーズでIWGPタッグ王座を奪取[11]するなど、それぞれ実績を残している。

合体攻撃

パワー・プレックス(Power-Plex)
ハーキュリーズのスーパープレックスに続き、ローマがコーナーポスト最上段からダイビング・スプラッシュを放つ。

脚注

  1. ^ a b Power & Glory”. Online World of Wrestling. 2012年9月9日閲覧。
  2. ^ Paul Roma Interview 10/29/06”. Wrestle View. 2012年9月9日閲覧。
  3. ^ WWE Yearly Results 1990”. The History of WWE. 2012年9月9日閲覧。
  4. ^ WWF Summer Slam 1990”. pWw-Everything Wrestling. 2012年9月9日閲覧。
  5. ^ WWF Survivor Series 1990”. pWw-Everything Wrestling. 2012年9月9日閲覧。
  6. ^ WWF WrestleMania VII”. pWw-Everything Wrestling. 2012年9月9日閲覧。
  7. ^ WWF WrestleMania VII”. Cagematch.net. 2016年1月5日閲覧。
  8. ^ The SWS matches fought by Paul Roma in 1991”. Wrestlingdata.com. 2016年1月5日閲覧。
  9. ^ WWF Summer Slam 1991”. pWw-Everything Wrestling. 2012年9月9日閲覧。
  10. ^ WCW World Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2012年9月9日閲覧。
  11. ^ IWGP Tag Team Title Title”. Wrestling-Titles.com. 2012年9月9日閲覧。

外部リンク


「Power and Glory」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Power and Gloryのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Power and Gloryのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパワー&グローリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS