OLE for Process Controlとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > OLE for Process Controlの意味・解説 

OLE for Process Control

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 09:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

OLE for Process Control (OPC) は、1996年にファクトリーオートメーション業界のタスクフォースが策定したプロセス制御 (process control) の標準規格。この規格は、異なる製造元の各種制御機器間でリアルタイムでデータ通信を行うためのものである。

最初のリリース後 OPC Foundation が創設され、規格の保守にあたっている。その後、規格が追加され、名称も変化してきた。2006年6月時点では「OPCは一連の規格を指す」とされている(7つの現行規格と2つの策定中の規格)。「(元々 OPC Specification と呼ばれていた)最初の規格は、今では Data Access Specificaion」、または(同じページの後の方で)「OPC Data Access」、あるいは OPC Data Access Specification と呼ばれている[1]

OPC は本来は "OLE for Process Control" の略だが、OPC Foundation の公式見解では、OPCはもはや頭字語ではなく、その技術を単に "OPC" と呼ぶとしている。その背景には、OPCがプロセス制御だけでなく、部品加工や組み立てなどの物理的な工程の制御にも使われているという事実がある。

本来の内容と用途

OPC Specification は、OLECOMDCOMというマイクロソフトMicrosoft Windows 向けに開発した技術に基づいている。この規格では、プロセス制御やファクトリーオートメーションで相互運用性を確保するためのオブジェクトインタフェースメソッドの標準セットを定義している。

OPCはWindowsベースのアプリケーションとプロセス制御ハードウェアをつなぐよう設計されていた。規格には、工場の各種機器からのデータにアクセスする一貫した方法が定義されている。この方法はデータの種類やソースに関わらず同じである。

OPCサーバ(OPCを実装したサーバソフトウェア)は様々なソフトウェアパッケージがプロセス制御機器(PLCDCS)にアクセスする方法を提供する。従来、あるパッケージがある機器からのデータにアクセスする必要が生じると、特別なインタフェースまたはドライバを書く必要があった。OPCはインタフェースを共通化することで、1度コードを作成したら、それをどんなビジネスでもSCADAでもHMIでも独自ソフトウェアパッケージでも再利用できるようにした。

特定のデバイス向けにOPCサーバを1度開発すると、OPCクライアントとして動作する任意のアプリケーションでそれを再利用できる。OPCサーバはマイクロソフトのOLE技術(あるいはCOM)を使ってクライアントとやりとりする。COM技術は、ソフトウェアアプリケーションとプロセスハードウェアの間でリアルタイムの情報交換を可能にする。

将来

新たに OPC Unified Architecture (UA) が策定され、既に実装と評価が始まっている。Java.NET FrameworkC言語で実装でき、Microsoft Windows が必須ではなくなった。UAには既存のOPCインタフェースに加えて、XMLWebサービスといった新技術が導入されており、より高度なMESERPをサポートする。製造におけるデータ交換の標準となる可能性があり、FactoryTalk や Archestra を置換し、一部のModbusアプリケーションも置換する可能性がある。

脚注

外部リンク


「OLE for Process Control」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

OLE for Process Controlのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OLE for Process Controlのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのOLE for Process Control (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS