CC-Linkとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > CC-Linkの意味・解説 

CC-Link

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 16:32 UTC 版)

CC-Linkは、多くのメーカーのデバイスを交信できるようにするオープンな産業用ネットワークである。CC-Linkは、多くの場合、製造業におけるセルまたはプロセス制御用途の機械に使われるが、プロセス制御やビルの設備制御にも使われる。

歴史

CC-Linkは、オープンアーキテクチャのネットワークとして1996年、三菱電機株式会社によって開発された。2000年、CC-Linkは、オープンなネットワークとしてリリースされ、個別の自動化機器の製造メーカーが製品をCC-Link互換として参入できるようになった。時を同じくしてNPO CLPA(CC-Link協会)がネットワーク技術の管理とメンバーのサポートを行うために設立された。数千のメーカーから販売される多くのCC-Link互換製品が利用できるようになっている。CC-Linkには、いくつかの異なる発展形がある。CC-Link, CC-Link LT, CC-Link Safety, CC-Link IE (産業用イーサネット) - CC-Link IE Control と CC-Link IE Fieldである。互換製品には、パソコン、PLC、ロボット、サーボドライブ、モータードライブ、バルブマニホールド、デジタルおよびアナログ入力モジュール、温度調節器、マスフローコントローラなどが含まれる。今日では、世界中でCC-Link対応機器が使われている。

規格化

  • フィールドバス標準として IEC 61158 および IEC 61784として認証されている。
  • ISO 15745-6 自動化システムと統合システムとして国際標準に認証されている。
  • SEMI (半導体製造業協会) のセンサー・アクチュエータのためのネットワーク国際標準 SEMI E54.12に認定されている。
  • 中国国家標準 GB/T 19760-2008 制御と情報フィールドネットワーク、GB/T 20099.4-2006 中国ビルオートメーション標準として認証されている。
  • 韓国国家標準 KSB ISO 15745-5 として認証されている。
  • 台湾標準 CNS 15252X6068として認証されている。

技術情報

  • 10Mbpsの転送速度
  • RS-485をベースとし、1.2 kmの伝送距離、リピータを用いて13.2 kmの伝送距離
  • ネットワーク当たり64局
  • 伝送速度に依存するが、64のI/O局で3.9 ms以下のスキャンタイム
  • 待機マスタとホットスワップできるマスタ・スレーブ構成のネットワーク

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CC-Link」の関連用語

CC-Linkのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CC-Linkのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCC-Link (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS