NC29型とは? わかりやすく解説

NC29型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 09:21 UTC 版)

ホンダ・CBR400RR」の記事における「NC29型」の解説

高次元ヒューマンフィッティングを開発キーワードにNC23型から以下の改良ならびに設計変更実施した1990年モデルへのフルモデルチェンジ車である。 車体 フレームをアルミツインチューブダイヤモンド型から低重心構造としたアルミニウム製バックボーン型変更 カウル形状変更 慣性マス集中化 NC23E型エンジンキャリーオーバーシリンダーアッパーケース一体化させるとともにメインシャフト取付位置変更 クランク・メイン・カウンターの各シャフト一直線上に配置することによってケースカバーの小型化ならびにクラッチ関係パーツ小型軽量化 3方向分配式のダイレクトエアインテークを装備 インテークマニホールド径を29mm→26mmへ小径化した上でストレートエアクリーナーレゾネーター新設 キャブレターをVG04型からVP01型へ変更 ピストンを8g軽量化 点火装置三次元マップコントロール方式PGMイグニション変更常時噛合式6段マニュアルトランスミッション6速をハイギアード化ならびに1次/2次減速比変更 マフラー連結パイプ配した4into2into1の360集合構造としエキゾーストマニホールド径を31.8mm→φ35mm大径エンジンオイル容量3.5L→3.8Lへ増量 これらの結果最高出力発生回転数13,000rpmへ変更 足回り リヤサスペンションのスイングアーム形状をキャステックガルアームへ変更 キャスター角トレール量・ホイールベース変更 前後ホイールアルミ中空3本スポークキャストからU字型6本スポーク変更し150g・後200gのばね下重量軽減 後輪サイズ17インチ化 その他 バッテリーをMF8→MF6へ小型軽量化 タンデムシート下ユーティリティボックスの容量を5.5Lへ増量

※この「NC29型」の解説は、「ホンダ・CBR400RR」の解説の一部です。
「NC29型」を含む「ホンダ・CBR400RR」の記事については、「ホンダ・CBR400RR」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「NC29型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NC29型」の関連用語

NC29型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NC29型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホンダ・CBR400RR (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS