バックボーン型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バックボーン型の意味・解説 

バックボーン型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 01:43 UTC 版)

フレーム形式 (自動車)」の記事における「バックボーン型」の解説

前後軸間の車体中心線上に「背骨」を配し動力サスペンションをそれに取り付けるもの。1900年頃のアメデー・ボレー2世小型試作車採用したのが嚆矢であるが、一般に普及したのは1924年タトラ・T11での採用以後である。このT11ではたった一本の丸鋼管サスペンションエンジントランスミッションデフ取り付けられており、プロペラシャフトまでもが内蔵されている。 はしご型フレームよりも軽く簡潔ながら、ねじれに強くボディ形状左右されずにサスペンションドライブトレーン自由に設計できる利点があるが、自動車低床化されてくると、室内スペース大きなフロアトンネル取られるデメリット顕在化したため以降競技車両スポーツカー見られる程度となっていった。 第二次世界大戦後では、アルピーヌ・A110ロータス・ヨーロッパ代表例である。また、ロータス・エランジャガー・Eタイプトヨタ・2000GT採用した前後サスペンション部分を「二股」に開いたX型フレームもバックボーン型に分類されるX型1930年代にバックボーン型から派生したもので、その先駆はメルセデス・ベンツ小型モデル車であった。

※この「バックボーン型」の解説は、「フレーム形式 (自動車)」の解説の一部です。
「バックボーン型」を含む「フレーム形式 (自動車)」の記事については、「フレーム形式 (自動車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バックボーン型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バックボーン型」の関連用語

バックボーン型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バックボーン型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフレーム形式 (自動車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS