NANDA!?とは? わかりやすく解説

Nanda

名前 ナンダ; ナンダー

ナンだ!?

(NANDA!? から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/09 21:30 UTC 版)

NANDA!? (ナンだ!?)
ジャンル スポーツ番組/バラエティ番組
出演者 南原清隆
栗山英樹
中西哲生
長島三奈 ほか
製作
プロデューサー 秋山純
制作 テレビ朝日
放送
放送国・地域 日本
放送期間2002年10月10日 - 2007年9月27日
放送時間毎週木曜 24:15 - 24:45
放送分30分
テンプレートを表示

ナンだ!?』は、2002年10月10日から2007年9月27日までテレビ朝日系列で放送されていたスポーツバラエティ番組である(朝日放送など非放送地区あり)。

番組概要

毎回スポーツに関するテーマを掲げ、それらのテーマに関連するスポーツ選手をゲストに招き、素人の素朴な疑問を解明する。“超学術的スポーツラボ”と銘打ち、スポーツ・バラエティながらプロの現役選手が「参考になる」と言う程、具体的かつ専門的な濃い内容(技術や精神論、経験談など)を放送することもある。

元々は『プロ野球ってナンだ?〜南原プロ野球研究会〜』というプロ野球を専門に扱った番組で、プロ野球選手が素人でも使える技術の紹介や村田兆治の超人対決のコーナーなどを年2回(春・秋)放送していた。

2002年10月10日より『NANDA!?』というタイトルでレギュラー化。それに伴い、番組で扱う分野をスポーツ界全般に広げた。

2006年4月13日放送分より、番組名を『ナンだ!?』へ改名しリニューアルした。内容も以前からのトーク形式に加えて、タレントを起用してスポーツにちなんだ様々な企画を行ったりするなど、バラエティー色を強めた番組となった。

しかし、2007年9月27日をもって、約5年間続いた番組は終了した。

主な放送テーマ

野球

テーマ ゲスト
サブマリン  山田久志渡辺俊介
遅い球  星野伸之古田敦也
○○投法  村田兆治三浦大輔角盈男
シュート  西本聖川崎憲次郎
超打ちにくい投手 三浦大輔、渡辺俊介、藤川球児
奪三振 金田正一古田敦也
野村克也 野村克也
左打者 清水隆行高橋由伸
必勝球 村田兆治、東尾修
犠打 川相昌弘宮本慎也
抑え 豊田清小林雅英
新庄剛志 新庄剛志

プロレス

テーマ ゲスト
チョップ 天龍源一郎小橋建太天山広吉

エピソード

元プロ野球選手(千葉ロッテマリーンズ)の里崎智也は、二軍時代この番組の古田敦也谷繁元信出演回をビデオに録り繰り返し鑑賞、練習に取り入れたことで盗塁阻止のスローイングなどの技術が向上したこと、永久保存版であることを谷繁元信のYouTubeチャンネルにおいて話している。[1]

出演者

司会

レギュラー

準レギュラー

ナレーター

スタッフ

  • 企画 : 南原清隆
  • 構成 : 町田裕章、岩本哲也、関圭一朗
  • プレーン : 伊藤滋之
  • 企画協力 : 田村正裕
  • テーマ曲 : KAZSIN
  • TD (テクニカルディレクター)  : 横関正人
  • カメラ : 住田清志
  • 音声 : 坊上雄一郎
  • 照明 : 弓削和幸
  • ENG : 松原学
  • 美術 : 高見和彦
  • 美術進行 : 渡辺俊
  • メイク : 大の木ひで
  • スタイリスト : 中谷東一、杉山朱美
  • 編集 : 佐内悦子
  • VTR編集 : 笹川紘一、高根沢征二
  • MA : 首藤英一郎
  • 音楽演出 : 坂井信行
  • 編成 : 浜島聡
  • 宣伝 : 重松愛
  • 演出 : 板垣武史
  • プロデューサー : 秋山純
  • 技術協力 : テイクシステムズテレテック
  • 制作協力 : マセキ芸能社文化工房TSPFLEX
  • 制作著作 : テレビ朝日

ネット局(番組終了時点)

放送対象地域 放送局 放送日時 備考
関東広域圏 テレビ朝日(EX) 木曜 24時15分 - 24時45分 制作局
秋田県 秋田朝日放送(AAB) 木曜 24時15分 - 24時45分
(テレビ朝日と同時放送)
岩手県 岩手朝日テレビ(IAT)
山形県 山形テレビ(YTS)
新潟県 新潟テレビ21(UX)
長野県 長野朝日放送(abn)
静岡県 静岡朝日テレビ(SATV)
石川県 北陸朝日放送(HAB)
香川県・岡山県 瀬戸内海放送(KSB)
大分県 大分朝日放送(OAB) 木曜 25時45分 - 26時15分
(テレビ朝日より1時間半遅れで放送)
福岡県 九州朝日放送(KBC) 木曜 26時05分 - 26時35分
(テレビ朝日より7日遅れで放送)
沖縄県 琉球朝日放送(QAB) 木曜 25時40分 - 26時10分
(テレビ朝日より14日遅れで放送)
北海道 北海道テレビ(HTB) 木曜 25時10分 - 25時40分
(テレビ朝日より42日遅れで放送)

脚注

  1. ^ 【名捕手対談】お互いと現役捕手に対しての印象”. shigeru makino. 2021年8月19日閲覧。

関連項目


北米看護診断協会

(NANDA!? から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/06 22:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

北米看護診断協会(The North American Nursing Diagnosis Association:NANDA)は1982年に設立された看護師職能団体で、看護診断の基準や命名法、分類学の発展と改善を行っている。2002年にNANDAは加盟国の範囲の増加をうけ、NANDA Internationalとして再スタートした。2002年、NANDAは季刊誌として出版していたNursing DiagnosisInternational Journal of Nursing Terminologies and Classificationsと変更した。その他、国際的な団体としてスペインのAENTDEやフランスのAFEDI、ヨーロッパのACENDIOがある。

歴史

1973年に初めて看護診断の分類の会議がミズーリ州セントルイスで開催され、看護用語の規格化を行う協議団体を創設した。1982年、アメリカ合衆国カナダを加盟国としてNANDAが組織された。

NANDAは煩雑に分類されていた看護診断を整理するために医学分類を開発した。分類学は新しい診断のために改訂されていたが、1994年には刷新が必要であるということが明らかになった。2002年に、Taxonomy II、ゴードンの機能的な健康パターンの改訂版が発表された。

2002年にNANDAはその役割の増加によりNANDA internationalとなった。

Taxonomy II

現在、NANDAの看護診断はTaxonomy IIと呼ばれ、13の領域、47のクラス、172の診断からなる、3つの段階により構成されている。

代表

  • 1982-1988 Dr. Marjory Gordon
  • 1988-1993 Jane Lancour
  • 1993-1996 Dr. Lois Hoskins
  • 1996-1998 Dr. Judith Warren
  • 1998-2000 Dr. Dorothy A. Jones
  • 2000-2002 Kay Avant
  • 2002-2004 Mary Ann Lavin
  • 2004-2006 Martha Craft-Rosenberg
  • 2006-2008 Dr. Heather Herdman
  • 2008-2012 Dr. Dickon Weir-Hughes

参考文献

  • NANDA (2005). Nursing diagnoses:Definitions & classification. Philadelphia, PA:NANDA International ISBN 0-9637042-4-9

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NANDA!?」の関連用語

NANDA!?のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NANDA!?のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナンだ!? (改訂履歴)、北米看護診断協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS