Michiko Tanakaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Michiko Tanakaの意味・解説 

田中路子

(Michiko Tanaka から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/04 09:11 UTC 版)

たなか みちこ
田中 路子
本名 Michiko de Kowa
別名義 Michiko Meinl
生年月日 (1909-07-15) 1909年7月15日
没年月日 (1988-05-18) 1988年5月18日(78歳没)
出生地 日本東京府東京市神田区
国籍 日本 オーストリア⇒ドイツ連邦共和国(西ドイツ
民族 日本人
職業 オペラ歌手女優
ジャンル 舞台
活動期間 1935年 - 1986年
配偶者 ユリウス・マインル2世ドイツ語版
ヴィクター・デ・コーヴァドイツ語版(俳優)
(1941年-1973年)
著名な家族 ・頼璋(川端玉章門下の日本画家)
主な作品
舞台
オペレッタ『踊り子ジャイナ』帝劇ミュージカル『蝶々さん』

映画『恋は終りぬ』『ヨシワラ』『大使館の一夜』『蝶々夫人(スズキ役)』
 
受賞
勲四等宝冠章
テンプレートを表示

田中 路子(たなか みちこ、1909年7月15日 - 1988年5月18日)は、日本女優声楽家。生涯の半生以上を欧州で過ごした。「MICHI」の愛称でドイツ語圏で有名だった。

生涯

中央が夫のヴィクター・デ・コーヴァドイツ語版、その左に路子。夫の右はホルスト・エームケ
1935年以前( Perlberger画)
ベルリン市内にあるヴィクター・デ・コーヴァドイツ語版と田中路子の名誉墓碑

1909年に、東京府神田区(神田鈴木町17[1])で日本画家・田中頼璋の一人娘として生まれる。17代目中村勘三郎とは根岸小学校の時に同窓だったことがある。小学校卒業後文化学院に入学したが、雙葉高等女学校(現雙葉中学校・高等学校)に転校[2]関東大震災後に母方の実家がある広島市へ移り[3]、広島英和女学校(現広島女学院中学校・高等学校)に転学した[3][4]。当時の音楽教師は杉村春子だった[5]。広陵中学(現・広陵高校)のエース銭村辰巳に初恋をした[3][6]。4年後帰京し、東京音楽学校(現・東京芸術大学)へ入学。両親は1930年、広島市の饒津神社近くに家を買い隠居した[4]

東京音楽学校声楽科本科在籍中に齋藤秀雄と不倫の噂が立ち、いたたまれなくなった路子は近衛秀麿の薦めもあってウィーンハープを学ぶ予定で留学、1930年に渡航する。 ウィーン国立歌劇場マリア・イェリッツァの『サロメ』を聴いて感動し声楽に転向、ウィーン国立音楽大学声楽科に入学。

後見人の駐墺日本公使夫妻や下宿先の男爵夫人公使の計らいで、ウィーンの社交界にデビュー。時の財政界の重鎮で40歳年上のユリウス・マインル2世ドイツ語版(オーストリア大手コーヒー商・食品会社の2代目[7][8])と出会い1931年に結婚。夫の支援を得て、その後はウィーンを中心に歌手・女優としても活躍、1935年にはオーストリア・ヴィーナーフィルム制作の映画『恋は終りぬドイツ語版』に主演し、アルベルト・バッサーマンハンス・ヤーライドイツ語版等、当時の人気俳優達と共演した[9]。因みにこの時の主題歌はリヒャルト・タウバーによって書き下ろされた。戦争の色濃くなってきた1937年には活躍の場を英仏に拡げる。1937年フランス映画ヨシワラドイツ語版フランス語版』では主役の芸者コハルを演じ、劇中で歌も披露したが、国辱的な映画に出演したとして日本からは大きな批判を受けた[10]。同年のアメリカ映画『大地』では、主役の中国人女性の役に抜擢されたものの、日本人の出演に反対が出たため役を逃した[11]

女優として、また恋多き女性として、早川雪洲カール・ツックマイヤー、リヒャルト・タウバー等、多くの演劇人らと交際を続ける中、ドイツ人のシャンソン歌手で俳優・演出家ヴィクター・デ・コーヴァドイツ語版と運命的な出逢いを遂げ、1939年(1941年とも)にマインル2世と離婚、同年にマインル2世を仲人に迎えデ・コーヴァと再婚する[12]。同時期にベルリンに住んでいた邦正美によると、デ・コーヴァとの結婚に際し、アーリア人の混血を望まないヒトラーから路子の避妊手術を条件とされ、二人はそれに同意したという[13]

二人は第二次大戦中から戦後の混乱期に、ヒルデガルト・クネフ等多くの文化人を自邸に擁護し、後年同邸は『ベルリン・平和の島』と伝説に謳われた。戦後、日独間の民間大使としても活躍し、数回の帰国凱旋公演を行う。大賀典雄小澤征爾若杉弘を初めとして、欧州の楽壇へ広く日本人の音楽家を紹介した功績も大きい。ヘルベルト・フォン・カラヤンカール・ベーム等とも親交が篤く、またヴィリー・ブラントヘルムート・シュミットの両元ドイツ首相とも交友があった。1950年には、早川雪洲に対し、1937年の在仏時に渡した毛皮や宝石の代金4万ドルの返還を求めて裁判を起こした[14]

1954年、日本映画『花のいのちを』(大映)に山本富士子松島トモ子らと共に出演。同年、イタリア&日本(東宝)合作で、八千草薫をはじめ寿美花代東郷晴子鳳八千代淀かほる宝塚歌劇団生徒達も出演した映画『蝶々夫人』にスズキ役で出演。撮影はローマチネチッタで行われ、蝶々夫人は八千草が演じた。

1959年には帝国劇場で『オペレッタ 蝶々さん』に主演。酒豪でも知られ、久しぶりで日本の地を踏んだ1977年の帝劇『喜劇蝶々さん』に出演予定が、前日タマゴ酒を飲み過ぎて休演となり、帝劇は切符の払い戻しをして大損害を被った[3]。日本滞在中は、ホテルのベッドの下に、いつも日本酒一升瓶が置いてあったという[3]。1987年のサントリーホールにおける杮落とし公演の特別公演への出演が最後の出演となった。

1988年、ミュンヘンのマンションにて78歳で逝去。現在は、夫のヴィクター・デ・コーヴァと共にベルリン市内のヘーア通り墓地ドイツ語版で名誉墓碑の下に眠っている。

代表的な出演舞台作品

代表的な出演映画作品

  • 恋は終りぬ Letzte Liebe (1935) Wiener Film KG Morawsky & Company(墺)制作 初出演で主演
  • ヨシワラ Yoshiwara (1937) Les Films Excelsio(仏)制作 早川雪洲と共演
  • アジアの嵐 Tempête sur l'Asie (1938) Rio Films(仏)制作 早川雪洲と共演
  • 差出人の無い手紙 Anonyme Briefe (1949) Cordial-Film(独)制作
  • 大使館の一夜 Skandal in der Botschaft (1950) Eichberg-Film(独)制作
  • 花のいのちを (1954) 大映(日)
  • 蝶々夫人 Madama Butterfly (1954) リッツォーリ・フィルム(伊)、東宝(日)合作
  • 最期の日まで Bis zum Ende aller Tage (1961) NERO Film(独)制作、若林映子と共演

家族

最初の夫マインルの会社は赤い帽子の黒人少年のマークで世界的に知られた。少年の絵は路子が描いたものという[15]
  • 父・田中頼璋(らいしょう、1868-1940) - 島根県邑智郡市木村(現・邑南町市木)の庄屋の家系に生まれたが、明治維新後没落したため、旅絵師となって家計を支えた[16]出身の日本画家森寛斎に師事し、30代半ばで上京して川端玉章の門下となり、日本美術協会展や帝展文展で受賞を重ね、のちに帝展審査員も務めた[16][17]。写生風の山水画を得意とし、画塾も開いたが、関東大震災を機に広島に転居し、腎臓炎により73歳で逝去[16][17][18]。弟子に丸木位里など[16]
  • 先夫・ユリウス・マインル2世(1869-1944) - オーストリアの有名食品会社マインル社の経営者で大富豪。祖父が始めた食品店を父親がコーヒー豆ビジネスで成功させ、それを引き継ぎ発展させた。62歳の1931年に22歳の路子と結婚し、その財力で路子をオペラ歌手としてデビューさせ、路子主演の映画を制作するなど大いに支援した[19]。デ・コーヴァと恋仲となった路子のために1941年に離婚したが、二人とはその後も親しく交流した[19]
  • 後夫・ヴィクター・デ・コーヴァドイツ語版(1904–1973) - ゲルリッツ近郊の村(現・ポーランド)の農家の子として生まれ、ザクセンで育つ。軍事教練隊を経て、グラフィックデザインの職業訓練を受けたのち、演劇の道に進む。1927年に映画デビューし、ナチス・ドイツ時代は「天才名簿」に選ばれ、ナチスのプロパガンダ映画に出演し、国民的な映画俳優となる。路子とデ・コーヴァを最初に引き合わせた邦正美によると、デ・コーヴァはヘルマン・ゲーリングの支配下にあり、可愛がられていたが、ナチス党員ではなかったという[19]。早川雪洲と別れた路子と1941年にマインルを媒酌人に結婚し、路子がマインルから得た莫大な資金でベルリン西部に大豪邸を手に入れて新居とした[19][20]。この邸は芸術家の社交場となり、大賀典雄小沢征爾若杉弘はじめ多くの日本人も世話になった[19][20]ヨーゼフ・ゲッベルスからストラディバリウスを贈られた諏訪根自子もこの家に居候していた[19]

脚注

  1. ^ 瀬戸内寂聴『愛の現代史: 「婦人公論」手記の証言』中央公論社
  2. ^ #私の歩んだ44頁
  3. ^ a b c d e 大宅壮一『大宅壮一全集』 第12巻、蒼洋社、1982年、90頁。 
  4. ^ a b #私の歩んだ39頁
  5. ^ 戸板康二『物語近代日本女優史』中央公論社、1980年、207頁。 
  6. ^ #男たちへの18頁
  7. ^ Julius Meinl II.
  8. ^ JULIUS MEINL - GERMAN GROCERY CONGLOMERATE - MEINL RUNDPOST COMPANY MAGAZINES 1936 - DECEMBER 1944 USMbooks.com
  9. ^ Letzte Liebe (1935) The New York Times, July 19, 1938
  10. ^ 田中路子と<国辱映画>『ヨシワラ』、そして『蝶々夫人』 高崎俊夫、清流出版、2011年
  11. ^ Tanaka, Michiko The Androom Archive
  12. ^ Viktor de Kowa IMDb
  13. ^ 邦(1993年)、116-118頁。
  14. ^ Japanese Actor Sued By Soprano Cumberland Evening Times 7 August 1950
  15. ^ <麒麟> 「ミカド」と「ゲイシャ」- シュニッツラーの観たオペレッタ 小澤幸夫, 神奈川大学、麒麟, 08: 113(1)-102(12), 1999-03-20
  16. ^ a b c d 日本画 田中頼璋 古美術八光堂
  17. ^ a b 田中頼璋 たなか らいしょう コトバンク
  18. ^ 田中頼璋 独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所、2015年12月14日
  19. ^ a b c d e f 邦(1993年)、114-116頁。
  20. ^ a b 田中 路子 タナカ ミチコ コトバンク

著書

  • 『私の歩んだ道』朋文社、1954年3月。 

参考文献

外部リンク


「Michiko Tanaka」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Michiko Tanaka」の関連用語

Michiko Tanakaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Michiko Tanakaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中路子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS