MONTAGE6 / MONTAGE7 / MONTAGE8とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > MONTAGE6 / MONTAGE7 / MONTAGE8の意味・解説 

MONTAGE6 / MONTAGE7 / MONTAGE8

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/24 15:11 UTC 版)

ヤマハ・MONTAGE」の記事における「MONTAGE6 / MONTAGE7 / MONTAGE8」の解説

この音源システムである「ハイブリッド音源」は、MOTIF XF10倍もの大容量波形(プリセット: 5.67GB相当(16bitリニア換算)、ユーザー: 1.75GB 最大8エレメント)を搭載したAWM2音源と、進化したFM音源である8オペレーター88アルゴリズム128ポリフォニックFM-X音源組み合わせたのである。「Super Knob」と「Motion Sequencer」などを使用し、「コントローラーによる音の連続変化」を可能としている。「Super Knob」は、複数パラメーター一度コントロールすることができるノブである。「Motion Sequencer」はコントローラーによるパラメーター変化設定再生できる最大8+1系統パート8系統、「Super Knob」用1系統)の設定再生ができ、さらに手元ボタン任意のタイミングホールドさせたりトリガーできたりと、演奏しながら多層的かつ複雑に音を変化させることができる。これら2つだけでなく、本機種は8個のロータリーノブ、8本のスライダーホイール、フットコントローラー、そして膨大なパターン内蔵したアルペジエーター、A/D インプット入力ソースコントロール情報生成するエンベロープフォロワーも搭載している。ライブ時の音セット普段よく使う音色など、任意の音色自由に登録できるLive Set機能搭載している。ディスプレイ4×4 = 16個の大きな配置されそれぞれに音色アサイン可能。タッチディスプレイを採用している。音の切り替え時は「SSS (Seamless Sound Switching)機能」により音切れが起こらない設計になっている。これはエフェクトにも適応されるまた、MacPCiPhone / iPad繋げられるようにUSB オーディオMIDIインターフェース機能内蔵している。最大6ch In/32ch Outオーディオ同時に扱うことができ、最大192kHzまで対応している。なお、当機種シーケンサー以前MOTIFシリーズのように音楽制作特化しておらず、そのため、MOTIFシリーズは「MUSIC PRODUCTION SYNTHESIZER」だったが、当機種は「MUSIC SYNTHESIZER」としている。 ラインナップ61鍵/76鍵のFSX鍵盤(イニシャルタッチ/アフタータッチ付)モデルのMONTAGE6/MONTAGE7、88BH (バランスドハンマー)鍵盤(イニシャルタッチ/アフタータッチ付)のMONTAGE8がある。メーカー希望小売価格オープンであるが、MONTAGE6 ¥320,000(税抜)前後 MONTAGE7 ¥350,000(税抜)前後 MONTAGE8 ¥390,000(税抜)前後である。

※この「MONTAGE6 / MONTAGE7 / MONTAGE8」の解説は、「ヤマハ・MONTAGE」の解説の一部です。
「MONTAGE6 / MONTAGE7 / MONTAGE8」を含む「ヤマハ・MONTAGE」の記事については、「ヤマハ・MONTAGE」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MONTAGE6 / MONTAGE7 / MONTAGE8」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

MONTAGE6 / MONTAGE7 / MONTAGE8のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MONTAGE6 / MONTAGE7 / MONTAGE8のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤマハ・MONTAGE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS