MJPの艦艇とは? わかりやすく解説

MJPの艦艇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 16:20 UTC 版)

銀河機攻隊 マジェスティックプリンス」の記事における「MJPの艦艇」の解説

諸元ゴディニオン所属 MJP機関 全高 185.7m(セイルアンテナピット艦部分含まず全長 660.0m 機関 MJP標準三段複列II型B式アイオネス機関主機GDF技研IV式改融合機関(副機) 武装 艦首隠蔽砲可動式セイルビーム砲速射半自動対空砲多目的近距離誘導ランチャー 艦長 スズカゼ・リン ゴディニオン MJP最新鋭機動戦母艦艦首部に6隻のピット艦接続し戦場赴く通常の艦橋の他に戦闘用CICルーム完備しており、2基のソーラセイルを展開することにより太陽光レーザー推進エネルギー変える機能を持つ。アッシュ同様の新型装甲採用しており、従来艦艇同等装甲厚で1.4倍の防御力実現している。また、防御シールドも展開可能。武装少ないが一門威力の高さで補っている。 船体各部モジュール構造で、前部ブリッジユニットエンジンユニットウイングユニットなどへ分離できる武装搭載されている前部モジュールオペレーション・ヘブンズゲートの際に実際に分離されゴールド4に指揮権譲渡ゴールド4はパープル2と協力し先行するアサギたちを援護した終盤では武装ユニットミサイル代わりにゲート撃ち込み高エネルギー障壁発生装置破壊使用された。 艦名ラテン語で「遺伝子」を意味する「ゴニティオン」からの連想で、ゴディニオンは「神の遺伝子」を意味する武装 艦首隠蔽砲 艦首部搭載されている主砲で、オペレーション・ヘブンズゲートにてルティエル機撃破一役買っている。 可動式セイルビーム砲 ウイングユニット先端部に搭載されているビーム砲速射半自動対空砲 ウイングユニットの上部に設置されている対空砲多目的近距離誘導ランチャー 甲板から垂直に発射する誘導ミサイルランチャー諸元ピット艦所属 MJP機関 全高 55.0m(標準タイプは25.0m) 全長 140.25m 武装 艦首主砲ビーム砲ミサイル発射ピット艦 ゴディニオン搭載されている小型艦艇。ゴディニオンに6隻搭載されており、戦闘時には切り離されアッシュ戦闘宙域まで移送する武装として艦首主砲2門、後部球状ビーム砲ミサイル発射基を備える。搭乗者自身機体の調整を行うブラック6以外の艦には専属整備チーム乗り込んでいる。反重力カタパルトからアッシュ換装修理専用武器射出が可能。また、大型ローズ3と新型であるブラック6のピット艦それぞれ形状が他の4艦と異なる。

※この「MJPの艦艇」の解説は、「銀河機攻隊 マジェスティックプリンス」の解説の一部です。
「MJPの艦艇」を含む「銀河機攻隊 マジェスティックプリンス」の記事については、「銀河機攻隊 マジェスティックプリンス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MJPの艦艇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MJPの艦艇」の関連用語

MJPの艦艇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MJPの艦艇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銀河機攻隊 マジェスティックプリンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS