Ligne du Haut-Bugeyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ligne du Haut-Bugeyの意味・解説 

オー=ビュジェ線

(Ligne du Haut-Bugey から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 09:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オー=ビュジェ線
シーズ=ボロゾン橋梁を走行中のTGV
基本情報
フランス
起点 ブール=カン=ブレス
終点 ベルガルド
開業 1877年3月29日
運営者 フランス国鉄
路線諸元
路線距離 64.727 km
軌間 1,435 mm
線路数 単線
電化方式 交流25,000V
最高速度 120 km/h
テンプレートを表示
経路図
ブザンソンマコンパリ方面
0.000 ブール=カン=ブレス駅
0.211 to リヨン方面・アンベリュー方面
9.860 Ceyzériat
12.100 Tunnel de Sénissiat (186 m)
12.803 Sénissiat-Revonnas
15.075 Viaduc de Ramasse
18.900 Villereversure
19.320 Pont sur le Suran
22.351 Simandre-sur-Suran
23.120 Tunnel de Racouse (1686 m)
24.810 シーズ=ボロゾン橋梁
25.060 Cize-Bolozon
29.445 Tunnel de Bolozon 1 (201 m)
29.696 Tunnel de Bolozon 2 (817 m)
31.235 Tunnel de Mornay (2565 m)
33.047 Nurieux-Volognat (future)
35.617 ブリオン=モントレアル=ラ=クリューズ駅
オヨナ方面
36.750 La Cluse
38.645 Tunnel de la Malatière (279 m)
40.427 Nantua
43.199 Les Neyrolles
46.970 Tunnel de Sylans (617 m)
49.069 Charix-Lalleyriat
53.748 Saint-Germain-de-Joux
54.965 Viaduc de Tacon
57.845 Tunnel de Trébillet (86 m)
58.105 Former Tunnel de La Crotte (136 m)
59.214 Châtillon-en-Michaille
59.715 Tunnel de Châtillon (257 m)
63.975 Tunnel de Musinens (573 m)
現行 リヨン方面
133.719
134.252
65.586
ベルガルド=シュル=ヴァルスリーヌ駅
ジュネーヴ方面
将来計画
リヨン方面
134.252
65.088
ベルガルド=シュル=ヴァルスリーヌ駅
ジュネーヴ方面

オー=ビュジェ線(フランス語: Ligne du Haut-Bugey)はフランスアン県ローヌ=アルプ地域圏)のブール=カン=ブレス - ベルガルド間65kmを結ぶ鉄道路線である。途中、ジュラ山脈を越えて行く。現在、この路線はTGVの路線網に組み込むために電化工事と大規模な路線の改良工事が進められ、2010年12月2日より運行を開始し、パリ - ジュネーヴ間は所要時間が20分短縮された。交流25kvによる電化工事と雪崩防止工事、18箇所の踏み切りの立体化などが行われている。

歴史

1877年3月29日にブール=カン=ブレス - ラ=クリューズ間がドンブ線会社 (Compagnie de la ligne des Dombes) により開業した。その後、パリ=リヨン=地中海鉄道(Chemins de fer de Paris à Lyon et à la Méditerranée,PLM)に統合され、1886年にアンデロ - ラ=キューズ間の路線がディジョン - ローザンヌ間の幹線と接続する。当路線は最大35‰の勾配と300mの曲率半径を有する急な曲線箇所があり、列車運行の難所であった。その後、ベルガルド - ラ=クリューズ間は1990年に旅客輸送が休止されてしまった。ラ=キューズが袋小路状の駅になってしまったことから、リヨンやブルー=カン=ブレスからオヨナやサン=クロード方面へ向かう列車はラ=クリューズで逆転しなければならなかった。ラ=クリューズ駅での方向転換を避けるために、モントレアル=ラ=クリューズに1996年6月1日に新駅が設置されている。

しかし、その後短絡ルートになることから路線の改良が行われることになり、2006年にブール=カン=ブレス - モントレアル=ラ=クリューズがオー=ビュジェ計画のため休止された。ラ=クリューズ - ベルガルド間はカルパティア山脈線として知られる区間である。

オー=ビュジェ計画

オー=ビュジェ計画は低規格のオー=ビュジェ線を大幅に改良し、TGVと通常の列車の速度向上を可能にする計画で、専用の高速新線を敷設する計画ではなく既存の在来線を改良する計画であるが、ジュネーヴ方面やLGV南東線への接続などTGVの路線網を構成する上で重要な要素となっている。路線再開時には、パリ - ジュネーヴ間の所要時間は20分早まり距離は47km短縮され速達化が図られ、マコン - ジュネーヴ間はブール=カン=ブレス - ベルガルドの経由が加わり改善される。計画完成後はブルー=カン=ブレス - アンベリュー - キュロズ線では特に貨物列車の容量も増加する。

電化方式は他のフランス国内の高速新線区間 (LGV) と同様交流25kv50Hzの採用や、車両限界の拡大、踏み切りの除去、路盤や軌道の抜本的な再構築が行われ、環境保護のため湖の保全や防音壁の設置が行われるなど新線建設並みの路線改良が行われている。工業地でオヨナ盆地に近いヌーリュー=ヴォローニャ (Nurieux-Volognat) に新駅が設置される予定である。ベルガルド=シュル=ヴァルスリーヌ駅 (Bellegarde-sur-Valserine) の改良工事として駅舎とジュネーヴ・パリとを結ぶTGV用の新しいプラットホーム、バスステーション、駐車場の建設が含まれる。

もっとも変わった工事現場はシーズ=ボロゾン橋梁で高い場所は鉄道、低い場所は道路と2層式の橋梁になっている。

事業費

計画は完全にフランス側で行われているが、ジュネーヴにも利益が期待されるためスイス側も予算の三分の一を負担している。改良計画の予算は3億4100万ユーロ[1]でそのうち2300万ユーロはベルガルド=シュル=ヴァルスリーヌ駅の改良に使われ、残り3億1800万ユーロは路線の改良に充てられる。

2009年4月にRFFは開業を予想外の厳しい冬を警戒し、2010年9月に延期すると発表されていた[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Rail Passion n°109 (November 2006), p.10.
  2. ^ Actualités de la ligne”. ligneduhautbugey.fr. 2009年5月1日閲覧。

外部リンク


「Ligne du Haut-Bugey」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ligne du Haut-Bugey」の関連用語

Ligne du Haut-Bugeyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ligne du Haut-Bugeyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオー=ビュジェ線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS