Legio VI Ferrataとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Legio VI Ferrataの意味・解説 

第6軍団フェッラタ

(Legio VI Ferrata から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/22 19:19 UTC 版)

第6軍団フェッラタ (Legio VI Ferrata) は、ローマ軍団のひとつ。紋章はカエサル創設の印である牡牛、しかし母狼とロームルスレムスも紋章として使われた。

歴史

紀元前52年ガイウス・ユリウス・カエサルによって創設され、ウェルキンゲトリクスとのアレシアの戦いに参加した。そしてカエサルがルビコン川を渡り、共和政ローマに進軍すると、これに付き従いヒスパニアへ転戦、そして東方に転じ紀元前48年ファルサルスの戦いにも参加している。

カエサルの暗殺英語版後、第6軍団はマルクス・アエミリウス・レピドゥスの指揮下、次いでマルクス・アントニウスの指揮となり、ピリッピの戦いに従軍、その後にユダヤ属州に駐在する。そしてアントニウスのパルティア戦役に従軍、しかし遠征に失敗する。その後もアントニウスの指揮下に留まり、ギリシアに駐在、しかしアントニウスはアクティウムの海戦で敗れた。

アウグストゥスと名乗るオクタウィアヌスの指揮下に入った第6軍団は東方シリアに駐在、第3軍団ガッリカ・第10軍団フレンシス・第12軍団フルミナタとともにパルティアからの防衛を担う。20年にはパルティア遠征に参加、遠征は成功を収め紀元前53年マルクス・リキニウス・クラッススの敗北により奪われた軍旗を取り戻す事に成功する。そしてユダヤ属州に移動、シリア総督プブリウス・クィンクティリウス・ウァルスのもとで反乱を鎮圧する。また58年にはグナエウス・ドミティウス・コルブロの指揮下に入り、対アルメニア戦役に第3軍団ガッリカ、第10軍団フレンシス、第12軍団フルミナタとともに参加、成功を収める。

再びユダヤ属州に戻った第6軍団はユダヤ戦争に従軍、ローマ皇帝ネロウェスパシアヌスをユダヤへ赴任されるが、戦争遂行中の69年にネロが自殺、ローマは4人の皇帝自認者を巡る内乱となる。その中で第6軍団はウェスパシアヌスを支持、第6軍団の一部は盟友ガイウス・リキニウス・ムキアヌスのもとでイタリアに進軍した事が分かっている。帰還後、ユーフラテス川流域に駐在した。

トラヤヌスの治世、第6軍団はアルメニアに遠征、属州とする。そしてユーフラテス川流域のメソポタミアに進軍するが、次のハドリアヌスの治世には撤退、ユーフラテス川を国境とした。そして119年にはアラビア属州に移動となり、ここを基盤としてユダヤ属州でのバル・コクバの乱の反乱鎮圧を担う。

セウェルス朝時代以降

ペルティナクスの暗殺後、ローマは再び内乱となり、第6軍団はセプティミウス・セウェルスを支持、セウェルスは権力闘争に打ち勝ち、ローマ皇帝となったが、その中で第6軍団はペスケンニウス・ニゲルとの戦闘で功績を挙げた。しかしながら、その内容については知られてはいない。アレクサンデル・セウェルスの治世に長らくパレスチナ(ユダヤ属州の一部)に駐留していた第6軍団はフェニキアへと移動させられた。これ以降、記録はまばらとなる。

フィリップス・アラブスの治世には、その時代に発行された貨幣によって第6軍団の存在が確認されるが、時代が下ってサーサーン朝シャープール1世とのエデッサの戦い(ローマ皇帝ウァレリアヌスが捕虜となった)の記録に第6軍団の記載はなかった。


「Legio VI Ferrata」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Legio VI Ferrata」の関連用語

Legio VI Ferrataのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Legio VI Ferrataのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第6軍団フェッラタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS