Language of Jesusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Language of Jesusの意味・解説 

イエスが使った言語

(Language of Jesus から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 16:13 UTC 版)

イエスが使った言語(いえすがつかったげんご、The language of Jesus)は、ナザレのイエスが日常的に使用した言語のこと。おもにアラム語であったというのが今日の定説である。

概要

史的イエスキリスト教神学上のイエス・キリストではなく、実在の歴史的人物としてのイエス)が活躍した当時のユダヤ属州ではヘブライ語はすでに口語として使われる機会は少なく、同じ北西セム語派に属するアラム語が話されていた。したがってイエスが弟子たちを教え、民衆に語りかけた言葉もアラム語(のガリラヤ地方方言)だったとするのが定説になっている。ただし、イエスはおもにヘブライ語を話したと主張する人々もいる。 [1]

イエスの言葉は後にギリシャ語新約聖書の四つの福音書にまとめられ、さらにラテン語に『ウルガタ聖書』として翻訳されて長い間伝えられた、さらにプロテスタント運動の時期に各言語に翻訳された。

聖書に現れるアラム語

もともとギリシャ語で編纂された新約聖書には、イエスが語った言葉としていくつかのアラム語が直接使われている。

  • (イエスは)「タリタ、クム」と言われた。これは、「少女よ、(わたしはあなたに言う)起きなさい」という意味である。(マルコによる福音書第5章41節: Ταλιθα κουμ/κούμι(Talitha kum/kumi) = Little girl, I say to you, get up! )
  • そして、(イエスは)天を仰いで深く息をつき、その人に向かって、「エッファタ」と言われた。これは「開け」という意味である。(マルコによる福音書第7章34節:Εφφαθα(Ephphatha) = Be opened)
  • イエスは大声で叫ばれた。「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」と言われた。これは、「わが神、わが神、なぜ(わたしを)お見捨てになったのですか」という意味である。(マタイによる福音書第27章46節: Ελι ελι λεμα σαβαχθανι(Eli Eli lema sabachthani) = My God, my God, why have you forsaken me?、同様な表現がマルコによる福音書第15章34節にもある)この言葉は詩篇第22篇冒頭の引用だが、ヘブライ語の詩篇では「エリ、エリ、ラマ、アザヴタニ」(אלי אלי למה עזבתני)となっており、「サバクタニ」はアラム語訳詩篇(タルグム)に由来すると考えられる。

また、「主の祈り」もさまざまな研究(特にアラム語から派生したシリア語への再構築や「私たちの負い目/罪」の部分など)から、これがもともとはアラム語であったろうと推測もされている [2]

ただし、当時ヘブライ語が口語として全く死語になっていたわけではなく、パウロ神殿の境内でアジア州から来たユダヤ人たちに対して「ヘブライ語で話し始めた。」という描写がある(使徒言行録第21章40節)。一方で、パウロはコリントの信徒への手紙のしめくくりに、アラム語の祈りの言葉「マラナ・タ(主よ、おいでください)。」を用いている。(コリントの信徒への手紙一第16章21節)

関連項目

脚注

  1. ^ ダヴィッド・ビヴィン/ロイ・ブリザード著『イエスはヘブライ語を話したか?』(ミルトス)
  2. ^ イエスの話した言語 ―最も有名なアラム語の話し手―(日本人シリア正教徒によるサイト)

外部リンク


「Language of Jesus」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Language of Jesusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Language of Jesusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイエスが使った言語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS