Kō no Morofuyuとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Kō no Morofuyuの意味・解説 

高師冬

(Kō no Morofuyu から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/22 19:51 UTC 版)

 
高 師冬
時代 南北朝時代
生誕 不明
死没 観応2年/正平6年1月17日1351年2月13日
官位 播磨守、三河
幕府 室町幕府 関東執事武蔵伊賀守護
主君 足利尊氏
氏族 高階氏(略記:高氏
父母 父:高師行
養父:高師直
兄弟 師冬師秋、三戸師澄
明阿高師泰の娘)
猶子:師親(弟・師澄の子)
テンプレートを表示

高 師冬(こう の もろふゆ、生年不明 - 正平6年/観応2年1月17日1351年2月13日))は、南北朝時代武将守護大名

高師行の子で、従兄弟にあたる高師直猶子関東執事として関東の南朝方を鎮圧する功績を挙げたが、観応の擾乱で劣勢に立たされ自害した。

略歴

師直と同じく足利尊氏に仕えた。史料上の初見は建武3年(1336年)6月で、山城国西坂本の戦いに参加している[1]延元3年/暦応元年(1338年)、南朝方の北畠顕家が京を目指して進軍してくると、大将である養父師直と共に各地を転戦し、顕家打倒に貢献した[2]

延元3年/暦応元年(1338年)から関東の平定に乗り出し、翌年に関東執事に就任、北畠親房小田治久と戦い、興国4年/康永2年(1343年)冬までに関東平定を成し遂げた。功績により武蔵、次いで伊賀の守護に任じられている。興国5年/康永3年(1344年)に関東執事職を従兄弟の高重茂に交代、翌興国6年/貞和元年(1345年)の天龍寺供養においても尽力した。

正平4年/貞和5年(1349年)、尊氏の次男基氏鎌倉公方として関東に派遣されると、上杉憲顕と協力して幼少の基氏の補佐に当たる。しかし都で師直と足利直義による対立が発生すると、師冬も直義派であった憲顕と対立することになる。敗れた師冬は正平5年/観応元年(1350年)末に鎌倉から没落して甲斐国の須沢城(山梨県南アルプス市大嵐)に逃れたが、直義派の上杉憲将諏訪直頼の軍勢に包囲されることとなり、翌年1月17日、逃げ切れないことを悟り、同地で自害して果てた。

参考文献

脚注

  1. ^ 天野文書および肥後小代文書
  2. ^ 亀田 2015, 第三章 関東で活躍した高師冬.

関連項目


「Kō no Morofuyu」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Kō no Morofuyuのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Kō no Morofuyuのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高師冬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS