Jupyter Notebookとは? わかりやすく解説

Jupyter Notebook

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 08:20 UTC 版)

Project Jupyter」の記事における「Jupyter Notebook」の解説

Jupyter Notebook (旧IPython Notebooks)はJupyter Notebookドキュメント作成共有するためのウェブアプリケーションである。Jupyter NotebookドキュメントプログラムコードMarkdownテキスト数式図式等を含むことができる。これにより数値計算アルゴリズムシミュレーション結果統計解析コードその実結果グラフ機械学習モデル推論出力など、様々なプログラムその結果を再実行可能な1つドキュメントとして表現できる。 Jupyter Notebookの内部ではコードテキストNotebook Documentとして書かれ、Jupyter Notebookがそれを表示編集可能にし、Notebook サーバー保存バリデーションおこないKernel実際コード実行をおこなう。口語的なノートブック」という語がこの内のどの段階を指すかは文脈よる。 Jupyter Notebookは、 nbconvertライブラリまたは「jupyter nbconvert」コマンドを介してWebインターフェースの「Download As」を介して多くオープン標準出力形式HTMLプレゼンテーションスライドLaTeXPDFReStructuredTextMarkdownPython )に変換できるシェルのラインインターフェイス。 Web上のJupyterノートブックドキュメントの視覚化簡素化するために、nbconvertライブラリはNbViewerを介してサービスとして提供されており、公開されている任意のノートブックドキュメントへのURL取得しその場HTML変換してユーザー表示できる。 Jupyter Notebookは、数多く人気のあるオープンソースライブラリに基づいて構築されブラウザベースREPL提供するIPython ØMQ トルネードウェブサーバーjQuery ブートストラップ(フロントエンドフレームワーク) MathJax Jupyter Notebookは多くカーネル接続できるため、多く言語プログラミングできる。 デフォルトでは、Jupyter NotebookにはIPythonカーネル付属している。 2.3リリース2014年10月)の時点で、 Python 、 R 、 JuliaHaskellを含む多くプログラミング言語用に、現在49のJupyter互換カーネルがある。 Notebookインターフェイスは、0.12リリース2011年12月)にIPython追加され2015年にJupyter Notebookに名前が変更された(IPython 4.0 – Jupyter 1.0)。 Jupyter Notebookは、 MapleMathematica1980年代Mathematica生まれた計算インターフェーススタイルであるSageMathなどの他のプログラムのノートブックインターフェースに似ているThe Atlanticによると、Jupyterの関心Mathematicaノートブックインターフェイスの人気2018年初めに追い越した

※この「Jupyter Notebook」の解説は、「Project Jupyter」の解説の一部です。
「Jupyter Notebook」を含む「Project Jupyter」の記事については、「Project Jupyter」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Jupyter Notebook」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Jupyter Notebook」の関連用語

Jupyter Notebookのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Jupyter Notebookのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのProject Jupyter (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS