国道366号
(Japan National Route 366 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/13 00:38 UTC 版)

![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2014年7月)
|
一般国道 | |
---|---|
国道366号 | |
地図 | |
総延長 | 23.8 km |
実延長 | 22.7 km |
現道 | 14.0 km |
制定年 | 1975年(昭和50年)指定(1993年(平成5年)延伸) |
起点 | 愛知県半田市 祢宜町交差点(北緯34度54分24.95秒 東経136度57分12.54秒 / 北緯34.9069306度 東経136.9534833度) |
主な 経由都市 |
愛知県大府市 |
終点 | 愛知県名古屋市緑区 有松インター交差点( 北緯35度2分37.29秒 東経136度57分53.84秒 / 北緯35.0436917度 東経136.9649556度) |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
国道366号(こくどう366ごう)は、愛知県半田市から名古屋市緑区に至る一般国道である。
概要
起点の半田市から、衣浦湾(境川)と並走し、知多半島の北側に当たる、知多郡東浦町や大府市を経て、終点の名古屋市緑区に至る路線で、ほぼ全線でJR東海武豊線と並走している。概ね、片側1車線の道路が整備されているが、半田市亀崎に、南向き一方通行の区間を持つ。
路線データ
一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および経過地は次のとおり。
- 起点:半田市(祢宜町、祢宜町交差点 = 国道247号交点)
- 終点:名古屋市(緑区野末町、有松IC = 国道23号交点)
- 重要な経過地:大府市
- 総延長 : 23.8 km(愛知県 22.7 km、名古屋市 1.0 km)重用延長を含む[2][注釈 2]
- 重用延長 : 1.0 km(愛知県 0.0 km、名古屋市 1.0 km)[2][注釈 2]
- 未供用延長 : なし[2][注釈 2]
- 実延長 : 22.7 km(愛知県 22.7 km、名古屋市 0.0 km)[2][注釈 2]
- 指定区間:なし[3]
歴史
路線状況
終点では、国道23号(有松IC)と愛知県道243号東海緑線が交差し、終点の手前およそ100 m地点で愛知県道243号東海緑線と分岐する交差点(梶田町一丁目交差点)がある。当国道は刈谷市や半田市へ抜けることができるので下りの流入量が多い。そのため交通量が多く、渋滞が頻発する[4]。
バイパス
通称
- 師崎街道(半田市、大府市、東浦町)
重複区間
- 国道155号(大府市・惣作交差点 - 大府市・折戸交差点)
地理
通過する自治体
交差する道路
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
「Japan National Route 366」の例文・使い方・用例・文例
- 外国系米人 《Irish‐Americans (アイルランド系米人), Japanese‐Americans (日系米人)など》.
- Apple Japan(アップルジャパン)は,ますます多くの子ども向けアプリが市場に登場するだろうと予想している。
- NHN Japanは2011年6月にスマートフォン用アプリ「LINE」の提供を開始した。
- 1年は365日か366日ある
- 紀元前46年にジューリアス・シーザーがローマに導入し、アウグストゥスが若干変更した、1年が365日で12か月から成り、4年に1回は366日の年があり、2月以外は1か月が31日または30日である太陽暦
- 365日間(または366日間)
- 365日か366日から成り,12ヶ月に区分されるている,グレゴリオ暦による一年
- 1年が366日,すなわち2月が29日まである年
- 記者たちが仙(せん)台(だい)から北(きた)上(かみ)まで試乗し,時速366キロのスピードを体験した。
- Japan National Route 366のページへのリンク