Japan National Route 366とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Japan National Route 366の意味・解説 

国道366号

(Japan National Route 366 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/13 00:38 UTC 版)

一般国道
国道366号
地図
総延長 23.8 km
実延長 22.7 km
現道 14.0 km
制定年 1975年昭和50年)指定(1993年平成5年)延伸)
起点 愛知県半田市
祢宜町交差点(北緯34度54分24.95秒 東経136度57分12.54秒 / 北緯34.9069306度 東経136.9534833度 / 34.9069306; 136.9534833 (祢宜町交差点)
主な
経由都市
愛知県大府市
終点 愛知県名古屋市緑区
有松インター交差点( 北緯35度2分37.29秒 東経136度57分53.84秒 / 北緯35.0436917度 東経136.9649556度 / 35.0436917; 136.9649556 (有松インター交差点)
接続する
主な道路
記法
国道247号
国道155号
国道23号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
国道366号 起点
愛知県半田市 祢宜町交差点

国道366号(こくどう366ごう)は、愛知県半田市から名古屋市緑区に至る一般国道である。

概要

起点の半田市から、衣浦湾境川)と並走し、知多半島の北側に当たる、知多郡東浦町大府市を経て、終点の名古屋市緑区に至る路線で、ほぼ全線でJR東海武豊線と並走している。概ね、片側1車線の道路が整備されているが、半田市亀崎に、南向き一方通行の区間を持つ。

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および経過地は次のとおり。

歴史

  • 1975年昭和50年)4月1日 - 一般国道366号(愛知県半田市 - 愛知県知立市)として指定。
  • 1993年(平成5年)4月1日 - 終点を名古屋市とし、愛知県半田市 - 愛知県名古屋市となる。

路線状況

国道155号との重複
愛知県大府市横根町

終点では、国道23号(有松IC)と愛知県道243号東海緑線が交差し、終点の手前およそ100 m地点で愛知県道243号東海緑線と分岐する交差点(梶田町一丁目交差点)がある。当国道は刈谷市や半田市へ抜けることができるので下りの流入量が多い。そのため交通量が多く、渋滞が頻発する[4]

バイパス

通称

  • 師崎街道(半田市、大府市、東浦町)

重複区間

  • 国道155号(大府市・惣作交差点 - 大府市・折戸交差点)

地理

半田市知多郡東浦町との境界付近
2012年7月

通過する自治体

交差する道路

脚注

注釈

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ a b c d e f g 2020年3月31日現在

出典

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2014年7月15日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2021. 国土交通省道路局. 2022年5月12日閲覧。
  3. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2014年7月15日閲覧。
  4. ^ 地域別構想3 北山地域” (PDF). 大府市. 2019年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月21日閲覧。

関連項目

外部リンク


「Japan National Route 366」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Japan National Route 366」の関連用語

Japan National Route 366のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Japan National Route 366のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国道366号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS