ジェームズ・E・ニューカム
(James E. Newcom から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/13 10:13 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ジェームズ・E・ニューカム James E. Newcom |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本名 | James Edward Newcom | ||||||||
別名義 | James Newcom | ||||||||
生年月日 | 1905年8月29日 | ||||||||
没年月日 | 1990年10月6日(85歳没) | ||||||||
出生地 | ![]() |
||||||||
死没地 | ![]() |
||||||||
職業 | 編集技師 | ||||||||
活動期間 | 1933年 - 1970年 | ||||||||
|
ジェームズ・E・ニューカム(James E. Newcom, 1905年8月29日 - 1990年10月6日)は、アメリカ合衆国の編集技師である。生涯にわたって40作品以上にクレジットされており、『風と共に去りぬ』(1939年)でアカデミー編集賞を獲得した。
主なフィルモグラフィ
- 舗道の殺人 The Murder Man (1935)
- スタア誕生 A Star Is Born (1937)
- ゼンダ城の虜 The Prisoner of Zenda (1937)
- 風と共に去りぬ Gone with the Wind (1939)
- レベッカ Rebecca (1940)
- 海洋児 Captain Caution (1940)
- 彼女はゴースト Topper Returns (1941)
- The Chocolate Soldier (1941)
- The Vanishing Virginian (1942)
- Tortilla Flat (1942)
- Cairo (1942)
- ダニー・ケイの新兵さん Up in Arms (1944)
- 君去りし後 Since You Went Away (1944)
- Guest in the House (1944)
- 女の戦い Paris Underground (1945)
- 誘拐魔 Lured (1947)
- Walk a Crooked Mile (1948)
- Texas, Brooklyn and Heaven (1948)
- 赤きダニューブ The Red Danube (1949)
- Right Cross (1950)
- Key to the City (1950)
- アニーよ銃をとれ Annie Get Your Gun (1950)
- 女群西部へ! Westward the Women (1951)
- The Law and the Lady (1951)
- 二世部隊 Go for Broke! (1951)
- Cause for Alarm! (1951)
- 血闘Scaramouche (1952)
- 悪徳警官 Rogue Cop (1954)
- Prisoner of War (1954)
- 武器よさらば A Farewell to Arms (1957)
- スペインの休日 Scent of Mystery (1960)
- 素敵な年頃 The Impossible Years (1968)
- トラ・トラ・トラ! Tora! Tora! Tora (1970)
受賞とノミネート
賞 | 年 | 部門 | 作品名 | 結果 |
---|---|---|---|---|
アカデミー賞 | 1939[1] | 編集賞 | 風と共に去りぬ | 受賞 |
1944[2] | 君去りし後 | ノミネート | ||
1950[3] | アニーよ銃をとれ | ノミネート | ||
1970[4] | トラ・トラ・トラ! | ノミネート |
参考文献
- ^ “The 12th Academy Awards (1940) Nominees and Winners”. oscars.org. 2014年3月23日閲覧。
- ^ “The 17th Academy Awards (1945) Nominees and Winners”. oscars.org. 2014年3月23日閲覧。
- ^ “The 23rd Academy Awards (1951) Nominees and Winners”. oscars.org. 2014年3月23日閲覧。
- ^ “The 43rd Academy Awards (1971) Nominees and Winners”. oscars.org. 2014年3月23日閲覧。
外部リンク
|
「James E. Newcom」の例文・使い方・用例・文例
- 捕食性の動物−−初期の地質学におけるギャングである−W.E.スウィントン
- 生きている人々は自分たちが神の舞台の上の感覚のある人形にすぎないと知っていた−T.E.ローレンス
- 手紙のことを釈明を試みた−H.E.スカダー
- 1000の大ろうそく...深い暗闇を一瞬にして蒼白な超自然的な日に変えた−E.A.ポー
- 芸術品のつもりで、それゆえ非商業的でないかもしれない−H.E.Clurman
- 彼の勇気に対する賛辞…そして、難攻不落の意思−R.E.ダニエリソン
- 私たちの賢く惜しまれる友人の痕跡‐A.E.スティーヴンソン
- 下品な無主義の中傷からの解放−A.E.スティーヴンソン
- E.B.ホワイトの本、“シャーロットのおくりもの”で、その小屋の蜘蛛は有名になった
- 分裂して国の同盟−E.B.ホワイト
- 人生についての償いの理論−E.K.ブラウン
- 現在の過去と、…過去の現在の研究−R.E.シュピラー
- 米国の飛行士で、(リチャードE.バードと)北極の上空の最初の飛行を操縦した(1890年−1928年)
- 米国の北軍の将軍で、ロバートE.リーによりチャンセラーズヴィルで破られた(1814年−1879年)
- アイルランドの作家で、ペンネームはA.E.(1867年−1935年)
- 米国新聞出版者で、E.スクリップスの異母兄弟(1835年−1908年)
- ドイツの物理学者で、E.H.ウェーバーの弟で
- この作品で彼は異星人を,「E.T.」や「未知との遭(そう)遇(ぐう)」などの以前の作品中の異星人とは違って,恐ろしく危険な敵として描いている。
- James E. Newcomのページへのリンク