アン・ボーチェンズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アン・ボーチェンズの意味・解説 

アン・ボーチェンズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/11 17:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アン・ボーチェンズ
Anne Bauchens
生年月日 (1882-02-02) 1882年2月2日
没年月日 (1967-05-07) 1967年5月7日(85歳没)
出生地 アメリカ合衆国 ミズーリ州セントルイス
死没地 アメリカ合衆国 カリフォルニア州ウッドランドヒルズ英語版

アン・ボーチェンズAnne Bauchens, 1882年2月2日 - 1967年5月7日)は、アメリカ合衆国の編集技師である。セシル・B・デミルと40年以上にわたってコラボレーションしていた。アカデミー編集賞が設立された1934年度に『クレオパトラ』でノミネートされ、1940年度には『北西騎馬警官隊』で同部門初の女性受賞者となった。

デミルの下で編集技師として育てられ[1]、『カルメン』(1915年)で初めてクレジットされた。1918年以前はデミルが監督だけでなく編集としてもクレジットされていたが[2]、『カルメン』と『浮世の常英語版』(1918年)以降はボーチェンズが単独で編集としてクレジットされた。以後彼女は1956年の『十戒』まで長らくデミルの映画の編集を担当し続けた。アカデミー編集賞には『クレオパトラ』、『北西騎馬警官隊』の他に『地上最大のショウ』(1952年)と『十戒』でもノミネートされた。生涯で彼女は60本以上の映画の編集を務めたがその内デミルの監督作品が41本である[3]

受賞とノミネート

部門 作品名 結果
アカデミー賞 1934[4] 編集賞 クレオパトラ ノミネート
1940[5] 北西騎馬警官隊 受賞
1952[6] 地上最大のショウ ノミネート
1956[7] 十戒 ノミネート

参考文献

  1. ^ Higashi, Sumiko (1994). Cecil B. DeMille and American Culture: The Silent Era (University of California Press), p. 223. ISBN 0-520-08557-4.
  2. ^ The original, 1915 version of Carmen appears to be lost; Bauchens' credit as co-editor is for the 1918 re-release of the film. See p. 217 of the book by Sumiko Higashi.
  3. ^ Totals based on Bauchens' filmography compiled at the imdb.com website; filmography retrieved 2008-06-24.
  4. ^ THE 7TH ACADEMY AWARDS”. oscars.org. 2016年4月20日閲覧。
  5. ^ THE 13TH ACADEMY AWARDS”. oscars.org. 2016年4月20日閲覧。
  6. ^ THE 25TH ACADEMY AWARDS”. oscars.org. 2016年4月20日閲覧。
  7. ^ THE 28TH ACADEMY AWARDS”. oscars.org. 2016年4月20日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アン・ボーチェンズ」の関連用語

アン・ボーチェンズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アン・ボーチェンズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアン・ボーチェンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS