JASRACとの戦いとは? わかりやすく解説

JASRACとの戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:16 UTC 版)

ファンキー末吉」の記事における「JASRACとの戦い」の解説

2009年5月に「Live Bar X.Y.Z.→A」を開店させてからしばらくして日本音楽著作権協会 (JASRAC) から著作権料の支払い求め手紙届いたが、手紙の内容見た末吉料金徴収法に対し不可解だ激怒した末吉曰くこれではヤクザみかじめと同じである。ちゃんと著作権者分配しろよ!!」と憤っており、弁護士に相談JASRAC長期間に渡る交渉を行う事を決意した具体的には、自らのバンドであるX.Y.Z.→Aに関するJASRACからの分配額のうち、ライブハウス演奏カラオケなど「社交場カテゴリー分配額がゼロであることに対しX.Y.Z.→Aはこの10年300本ぐらいライブをしているのに、印税全くないのはおかしい」と疑問持ったことが発端であるとしている。 2009年11月サイゾー取り上げられたことがmixi等で話題になったことで末吉ネットユーザーの間で時の人となったが、末吉自身は話が大きくなっていることに困惑している事をブログ告白しており、「別に喧嘩を売ってわけではないとのこと2010年6月日刊サイゾーでのインタビューでは、自らも『Runner』の作曲者として印税支払いを受け、同曲の遠藤真志によるカバーバージョンダイハツ・ムーヴカスタムCM使用された際には「トータル八王子に家が買えるぐらい」の印税を得るなど、JASRACから相応恩恵受けていることを明らかにしつつ、今後JASRAC分配決定方法について公開の話で第三者交えた議論行い時代合った新たな徴収方法」を模索することが必要だとの見解示した2012年2月13日JASRACからファンキー末吉(他)に対して調停申し立てられた。 2013年4月15日JASRACはこの調停一方的に不成立とした。 同年10月31日JASRACプレスリリースライブハウス経営者対し著作権侵害行為差止め損害賠償請求」を公開した同年11月21日JASRACファンキー末吉に対して著作権侵害差止請求事件」という訴訟起こした同年12月14日ファンキー末吉対すJASRAC訴訟スラップではないか?との立場から、ファンキー末吉 支援者の会が立ち上がった2017年5月31日Live Bar X.Y.Z.→A閉店同年7月11日最高裁判所ファンキー末吉の上棄却及び上告受理申立て不受理の各決定下しJASRAC側の主張概ね通った形で知財高裁判決確定。翌12日ファンキー末吉一連の流れ赤裸々に記す著書出版する旨を示しクラウドファンディング発足同年8月18日文化庁調査改善命令求め上申書提出し記者会見行った同年9月4日JASRAC見解提示2018年2月17日、『日本の音楽危ない〜JASRACとの死闘2899日〜』出版

※この「JASRACとの戦い」の解説は、「ファンキー末吉」の解説の一部です。
「JASRACとの戦い」を含む「ファンキー末吉」の記事については、「ファンキー末吉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「JASRACとの戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JASRACとの戦い」の関連用語

JASRACとの戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JASRACとの戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファンキー末吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS