Intel 80386とは? わかりやすく解説

Intel 80386

(I386DX から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/15 14:05 UTC 版)

Intel 80386(またはi386)はインテル32ビットマイクロプロセッサ (CPU) である。1985年10月に発表され、x86アーキテクチャを32ビットに拡張し、レジスタを強化した。インテルが現在使用している名称はIntel386TMプロセッサ (Intel386TM Processor) である。互換CPUにも386の型番が付くものがある。


注釈

  1. ^ ただし、同一クロック周波数・どちらもリアルモードでも386より286の方が高速である。386をプロテクトモードにすると(MS-DOSで使っていても拡張メモリマネージャを使うためにはその必要がある)さらにその差は開く。そのためかインテルは16MHz以上の286を出さなかった。逆に286のセカンドソーサや286互換CPUメーカーは、16MHz以上、果てはメーカーによっては25MHzという高速の286を製造・販売した。
  2. ^ セグメント方式#x86を参照。
  3. ^ ただしスタックポインタ(ESP)はインデックスとして使用できない。
  4. ^ 64KBを超えるアクセスには予めセグメントリミットの変更が必要。リアルモードを参照。
  5. ^ 80486以降はCR3の下位ビットに新たなフラグも設定された。
  6. ^ うち2本は予約されているのみで、機能は無い。
  7. ^ なお80486ではさらにTR3-TR5が追加されている。
  8. ^ 詳細はen:Intel_80286を参照。
  9. ^ 例えば80286用に作られたソフトウェアがプロテクトモードからリアルモードに戻るときの外部ハードウェア機構を利用することで、CPUをリセットしつつも、OSは処理を続行することができる(ただし復帰処理の際にDXレジスタが保存されるか否かは機種によって異なる)。また、PC-98ではメモリアドレス0000:0486に保存される[3]

出典

  1. ^ http://download.intel.com/design/intarch/manuals/24319001.PDF
  2. ^ インテル(R) プロセッサの識別とCPUID命令” (PDF) (英語・日本語). インテル. 2017年12月23日閲覧。
  3. ^ a b BIOSが使用するシステム共通域” (プレーンテキスト). ウェブテクノロジ. 2018年1月8日閲覧。
  4. ^ a b In-Circuit Emulation:How the Microprocessor Evolved Over Time
  5. ^ ピクニック企画, 堤大介, ed. (1 March 1990). "i 80386SX". 『電脳辞典 1990's パソコン用語のABC』. ピクニック企画. p. 309. ISBN 4-938659-00-X によれば、データ処理能力は20%ほどの低下を来す。
  6. ^ 376TM HIGH PERFORMANCE 32-BIT EMBEDDED PROCESSOR” (PDF) (英語) (2002年9月12日). 2008年4月6日閲覧。
  7. ^ Intel386™ Processors” (英語) (2002年9月12日). 2008年4月6日閲覧。
  8. ^ Intel 8087からRapidCADまで コプロセッサーの歴史”. ASCII.jp (2013年7月22日). 2020年3月29日閲覧。
  9. ^ Frank van Gilluwe, "The Undocumented PC, second edition", 1997, ISBN 0-201-47950-8, page 55
  10. ^ 「Susteen最新鋭機種登場」、月刊ソフマップワールド1993年8月号、p33。
  11. ^ 大原雄介 (2009年3月16日). “【マイコンデータ室】その他のx86系プロセサの系譜”. 日経XTECH. 2020年12月27日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Intel 80386」の関連用語

Intel 80386のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Intel 80386のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIntel 80386 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS