Guṇaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Guṇaの意味・解説 

グナ

(Guṇa から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/08 07:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

グナ(गुण, Guṇa, サンスクリット語で性質・属性の意)は、ヒンドゥー哲学における現実世界を生み出した元素であるプラクリティを構成する要素。

特にトリグナ(Tri-Guṇa, 3種のグナ、三特性)と呼ばれる場合は、サットヴァ(Sattva, 純性)、ラジャス(Rajas, 激性)、タマス(Tamas, 惰性)の三性質を持つ。創造・維持・破滅との関連についても考えると、白・赤・青黒の三色に関して、白は受胎時における精液、赤は経血、青黒は体内に取り入まれた死者の意識を象徴している[1]

6種のグナ(ṣāḍguṇya)と呼ばれる場合は、知識(jñāna)、自在力(aiśvarya)、潜在力(śakti)、力(bala)、勇猛さ(vīrya)、光輝(tejas)の六性質を持つ[2][3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 黒木賢一, インド密教における曼荼羅の変遷」『大阪経大論集』 67巻 1号 p.59-, 2016年 大阪経大学会, doi:10.24644/keidaironshu.67.1_59
  2. ^ 三澤祐嗣「『ラクシュミー・タントラ』における創造説とグナ(性質)について」『国際哲学研究』第6号、東洋大学国際哲学研究センター、2017年3月、 229-238頁、 doi:10.34428/00008866ISSN 2186-8581NAID 120006241702
  3. ^ 三澤祐嗣「『ラクシュミー・タントラ』における創造説とグナ(性質)」『国際哲学研究』第7号、東洋大学国際哲学研究センター、2018年3月、 189-200頁、 doi:10.34428/00009803ISSN 2186-8581NAID 120006470239

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Guṇa」の関連用語

Guṇaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Guṇaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS