パーニニ文法の規則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パーニニ文法の規則の意味・解説 

パーニニ文法の規則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 13:50 UTC 版)

パーニニ」の記事における「パーニニ文法の規則」の解説

冒頭二つ規則次のようなものである1.1.1 vṛddhir ādaiC 1.1.2 adeguṇaḥ ここで大文字あらわされている文字特別なメタ言語シンボルであり、IT(इत्)マーカー呼ばれる。後のサンスクリット文法学者カーティヤーヤナ(前3世紀)やパタンジャリは同じものを「アヌバンダ」と呼んだ。このCとṆの文字はシヴァスートラ(後述)のそれぞれ4番目の規則("ai, au, C") と3番目の規則 ("e, o, Ṇ")の末尾符合しaiCで「aiからCまで」すなわち{ai, au}を、eṆで「eからṆまで」すなわち{e, o}という音素リストを指す。両方規則現れるT(連音によって d に変化している)もITマーカーであり、1.1.70で定義されている。このTはそれに先立つ音素音素リストではなくアクセント鼻音化などの超分節的特徴を含む単一音素であることを意味する例えばāTとaTはそれぞれ{ā}、{a}をあらわしている。したがって上の2つ規則音素リスト術語から構成されており、最終的に次のような解釈になる。 1.1.1: 術語vṛ́ddhiは{ā, ai, au}という音素を示す。 1.1.2: 術語guṇaは{a, e, o}という音素を示す。 ここまでくれば、術語guṇaとvṛ́ddhiがそれぞれ母音階梯あらわしていることもみてとれるだろう。

※この「パーニニ文法の規則」の解説は、「パーニニ」の解説の一部です。
「パーニニ文法の規則」を含む「パーニニ」の記事については、「パーニニ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パーニニ文法の規則」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パーニニ文法の規則」の関連用語

パーニニ文法の規則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パーニニ文法の規則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパーニニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS