パート譜の特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パート譜の特徴の意味・解説 

パート譜の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/15 07:33 UTC 版)

パート譜」の記事における「パート譜の特徴」の解説

以下は一般的な特徴であり、全てのパート譜にあてはまるわけではないオーケストラ場合総譜では同一楽器複数パート一つ五線上にまとめられている場合が多いが、パート譜場合パートごとに楽譜作られる管楽器においては持ち替え指示についても考慮されている場合がある。もともと作曲者持ち替え想定して書いている総譜から、別々の奏者演奏することを前提としてパート譜起こされている場合もある。 総譜では合奏全体関わるような速度記号発想記号楽譜の上部や下部まとめて書いてあるが、それぞれのパート譜にも落とさず記述される練習時の便宜のため、楽譜の段ごとに左端小節小節番号付記されている場合がある。 2小節上続けて休む場合には、休符がまとめられている。ただし、途中小節速度記号練習番号反復記号複縦線がある場合には、必要な情報欠落しないようその前後休符分けられている。長い休符終わりには、休符のミスカウントによる間違ったタイミングでの演奏開始を防ぐ為、必要に応じて他のパート楽譜小さ音符書かれている場合がある(「キューCue)」、または「影符」と呼ぶ)。 1小節休み場合にも、全休符の上に「1」と書かれていることもある。 同じ音型を何度も繰り返すような場合演奏上の便宜考えて総譜にはない、「今何回めか」を示す数字小節の上方に付記されていることがある代わりに繰り返し記号使われる場合もある。 総譜上で反復記号によって楽譜省略されている場合であってもパート譜上で省略されていない場合がある。練習時の指示備えてこのようになっている。 譜めくり演奏支障出ないように、見開き最後に長い休みが来るよう全体構成されている。オーケストラ弦楽器のように人数の多いパートでは、同一プルト(1個の譜面台共有する2人)のどちらか演奏をやめてめくることが可能であるため、そのようになっていない場合もある。 表 話 編 歴 記譜法楽譜記譜法ネウマ譜 計量記譜法 五線譜 タブラチュア 大譜表 文字譜 ABC記譜法 数字譜 図形譜 リード・シート 点字楽譜 工尺譜 五線譜音楽記号 五線 小節 音部記号 調号 変化記号♯ ♭ ♮ 拍子 フェルマータ ダ・カーポ ダル・セーニョ 練習番号 コーダ 音符音符 休符休止音価 臨時記号 タイ 演奏記号強弱法 速度記号 発想記号 装飾音 スラー 楽譜総譜 パート譜 コンデンススコア ピアノ・リダクション 原典版 楽譜出版社 シンコーミュージック・エンタテイメント ドレミ楽譜出版社 ヤマハミュージックエンタテインメントHDヤマハミュージックメディア 合唱唱歌・クラシックNHK出版 音楽之友社 教育芸術社 全音楽譜出版社カワイ出版 野ばら社 パナムジカメロス楽譜 吹奏楽・器合奏ウィンズスコア ブレーン ミュージックエイト ロケットミュージック この項目は、クラシック音楽関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(ポータル クラシック音楽/ウィキプロジェクト クラシック音楽)。

※この「パート譜の特徴」の解説は、「パート譜」の解説の一部です。
「パート譜の特徴」を含む「パート譜」の記事については、「パート譜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パート譜の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パート譜の特徴」の関連用語

パート譜の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パート譜の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパート譜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS