パーニーパットにおける対峙に至るまで・諸勢力の動向とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パーニーパットにおける対峙に至るまで・諸勢力の動向の意味・解説 

パーニーパットにおける対峙に至るまで・諸勢力の動向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 21:15 UTC 版)

第三次パーニーパットの戦い」の記事における「パーニーパットにおける対峙に至るまで・諸勢力の動向」の解説

1759年10月アフマド・シャー・ドゥッラーニーラホールマラーター勢力駆逐し、再びデリーへと進軍した1760年1月アフマド・シャー・ドゥッラーニーダッタージー・ラーオ・シンディアデリー近郊破りそのままデリーへと入城した(バラリガートの戦い)。その後、彼は北インドとどまりローヒラー族ナジーブ・ハーンアワド太守シュジャー・ウッダウラ自軍取り込んだ3月王国宰相バーラージー・バージー・ラーオ従兄弟サダーシヴ・ラーオ・バーウ長子ヴィシュヴァース・ラーオ、弟クリシュナ・ラーオ指揮官デリーへと軍勢派遣した。この軍勢にはジャンコージー・ラーオ・シンディアマルハール・ラーオ・ホールカルダマージー・ラーオ・ガーイクワード軍勢加わりマラーター軍は大軍となっていた。アフマド・シャーはこれを聞きデリーからアリーガルへと移動した8月2日、サダーシヴ・ラーオはデリー入城したデリー占領した際、マラーター軍はデリー神殿などを略奪したため、バラトプルスーラジュ・マルはこれ以降マラーター側での参陣を拒否したのだという。また、スーラジュ・マルゲリラ戦持ち込むよう提言したのに対し、サダーシヴ・ラーオが真正面戦いこだわってそれを否定したことも原因であったその後マラーター軍はデリー離れアリーガルにいたアフマド・シャー・ドゥッラーニー進軍開始した。こうして、11月マラーター軍とアフガン軍の両軍パーニーパット平野対峙する至ったとはいえマラーター軍とアフガン軍は全面衝突避けようとしており、両陣営それぞれ何度も使者送って和平交渉行ったが、結果として実を結ぶことはなかった。

※この「パーニーパットにおける対峙に至るまで・諸勢力の動向」の解説は、「第三次パーニーパットの戦い」の解説の一部です。
「パーニーパットにおける対峙に至るまで・諸勢力の動向」を含む「第三次パーニーパットの戦い」の記事については、「第三次パーニーパットの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パーニーパットにおける対峙に至るまで・諸勢力の動向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パーニーパットにおける対峙に至るまで・諸勢力の動向」の関連用語

パーニーパットにおける対峙に至るまで・諸勢力の動向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パーニーパットにおける対峙に至るまで・諸勢力の動向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第三次パーニーパットの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS