Grand Prix Air Canadaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Grand Prix Air Canadaの意味・解説 

2005年カナダグランプリ

(Grand Prix Air Canada から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/29 01:26 UTC 版)

 2005年カナダグランプリ
レース詳細
日程 2005年シーズン第8戦
決勝開催日 6月12日
正式名称 Grand Prix Air Canada
開催地 ジル・ヴィルヌーヴ・サーキット
カナダ モントリオール
コース Street circuit
コース長 4.361
レース距離 305.27
決勝日天候 晴れ
ポールポジション
ドライバー B・A・R-ホンダ
タイム 1:15.217
ファステストラップ
ドライバー キミ・ライコネン マクラーレン-メルセデス
タイム 1:14.384 (23周目)
決勝順位
優勝 マクラーレン-メルセデス
2位 フェラーリ
3位 Ferrari

2005年カナダグランプリ (Grand Prix Air Canada) は、2005年F1世界選手権の第8戦として、2005年6月12日にジル・ヴィルヌーヴ・サーキットで開催された。

レース概要

2005年カナダグランプリは北米ラウンドの初戦であった。レッドブルのクリスチャン・クリエンが4戦ぶりに復帰、アメリカ人ドライバーのスコット・スピードが同チームのテストドライバーとして金曜プラクティスで走行した。ヨーロッパグランプリの最終ラップでリタイヤしたキミ・ライコネンは、予選で11番目にアタック、7番グリッドを獲得した。フェラーリルーベンス・バリチェロはギアボックスのトラブルに苦しみ、予選アタックができなかった。ジェンソン・バトンがポールポジションを獲得、ミハエル・シューマッハが2位に入り、ルノーの両名がセカンドローに並んだ。

ポールポジションを獲得したジェンソン・バトン

最終グリッドのバリチェロはピットスタートを選択し、余分な燃料を車両に搭載した。レースが始まると、バトンとシューマッハがスタートを失敗、ジャンカルロ・フィジケラフェルナンド・アロンソがうまく前に出て、第1コーナーに突入した。マクラーレンのファン・パブロ・モントーヤとライコネンもシューマッハをかわし、バトンに続いて4位、5位を走行した。後方ではB・A・Rの佐藤琢磨が小さなミスを犯したが大きく遅れることは無かった。第2ラップでフィジケラはアロンソに対して大きくリードをとる。一方で地元のジャック・ヴィルヌーヴがフロントウィング交換のためピットインを強いられた。レースはルノーの2台がリードし、ピットスタートのバリチェロはコンスタントに順位を上げ第8ラップで15位となった。ナレイン・カーティケヤンはターン1でミスを犯してスピンし、チームメイトのティアゴ・モンテイロに先行を許した。

ルノーの両名がレース序盤をリードしたが、ジャンカルロ・フィジケラフェルナンド・アロンソ共にリタイヤに終わった。

ミハエル・シューマッハが予定されたピットストップを行う最初のドライバーであった。12ラップ目に給油を行い、6位から12位へ後退する。3ラップ後にバトンとラルフ・シューマッハが手を挙げ、給油のためピットインした。バトンは3位から7位へ後退した。21ラップ目にフェリペ・マッサニック・ハイドフェルド、クリエンがピットインし、続くラップで佐藤がガレージに入り、ギアボックスのトラブルでそのままリタイヤした。24ラップ目にチャンピオンシップを争うアロンソとライコネンが給油に入る。給油のためピットインしモントーヤがピットから出る際、冷えすぎたタイヤのためコースを外れ、アロンソに2位維持を許してしまう。カーティケヤンはサーキットエンドで壁に接触、リタイヤを強いられた。マーク・ウェバーは非常に長い第1スティントで7位に浮上し、28ラップ目にピットイン、マッサ、ハイドフェルド、ラルフ・シューマッハの直前に9位でレース復帰した。続くラップにウェバーはヘアピンでブレーキが遅れ大きく膨らみ、順位を3つ落とす。最後のドライバーとしてバリチェロが31ラップ目にピットインし、8位から12位へ後退した。

アロンソは数ラップ間、フィジケラの直後を走行し、33ラップ目にこれをパスした。しかしながらフィジケラは技術的な問題を抱え、同じラップにモントーヤからもパスされた。フィジケラはハイドロリックシステムのトラブルでピットイン、リタイアした。34ラップ目、バトンとミハエル・シューマッハが2度目のピットインを行い、4位と5位を保持した。35ラップ目、アロンソはモントーヤ、ライコネン、バトン、シューマッハ、ヤルノ・トゥルーリを従えて走行する。しかしながら39ラップ目にアロンソはシケインを大きく外れ壁に接触、サスペンションを損傷しリタイアを強いられた。これによってモントーヤがトップに立ち、ライコネンが2位に続いた。ハイドフェルドはマッサの後を数ラップ走行した後、エンジンに不調を抱え、ラルフ・シューマッハとウェバーの先行を許す。佐藤琢磨は車を修理した後、次戦の予選スタート順位を上げるために24ラップ遅れでレースに復帰した。

49ラップ目、モントーヤとライコネンの差は3秒まで縮小した。ミハエル・シューマッハのプレッシャーを受け続けたバトンは最終シケインでミスを犯し、内側の縁石に接触、リタイアを強いられ3位の座をシューマッハに明け渡してしまう。バトンの車は危険な位置に停止し、セーフティカーが導入された。モントーヤ以外のすべての車がピットインの機会を得、ライコネンが給油する間にモントーヤはピットでの停止を強いられた。モントーヤはセーフティカーの後ろでレースに復帰、車列がターン1から2までの間に連なった。モントーヤはレッドブルのクルサードの直前に2位で滑り込んだ。レース再開前の順位はライコネン、モントーヤ、ミハエル・シューマッハ、トゥルーリ、ウェバー、マッサ、バリチェロ、ラルフ・シューマッハの順であった。セーフティカーがピットに入りレースが再開すると、ウェバーがターン1でミスを犯しマッサとバリチェロの先行を許す。しかしながらマッサも大きく膨らみバリチェロが5位となる。直後モントーヤがピット出口での赤信号を無視したことで黒旗失格となった。

第4ラップで5位争いをするキミ・ライコネンミハエル・シューマッハ。直後に佐藤琢磨をかわして7位になろうとするヤルノ・トゥルーリ
7位を走行するクルサード。

レースが終盤に入ると、ミハエル・シューマッハがライコネンに迫った。ライコネンはハンドリングの不調に悩まされていた。トゥルーリはブレーキに不調を抱えリタイアし、これでバリチェロは3位を悠々走行する。しかしながらバリチェロは小さなミスを犯し、マッサの接近を許す。しかしウェバーもマッサの背後に迫っていた。一方佐藤は機械的な不調のためヘアピンカーブでスピンを喫し、その後オーバーヒートで出火してしまう。ライコネンはシューマッハに対する1秒の差を保持し続け、レースを制した。3位のバリチェロは2位のシューマッハから30秒以上の差を付けられた。ウェバーは最終コーナーでマッサに迫ったものの、これをパスすることはできなかった。マッサは4位に入り、貴重な5ポイントを獲得した。残るポイント獲得者はラルフ、クルサード、クリエンであった。ライコネンはこの勝利でトップをいくアロンソとの差を22まで縮めた。フェラーリの2台が表彰台に上ったことで、コンストラクターズのタイトル争いに浮上することとなった。

予選

金曜プラクティスのペドロ・デ・ラ・ロサ
順位 No ドライバー コンストラクター タイム
1 3 ジェンソン・バトン B・A・R-ホンダ 1:15.217
2 1 ミハエル・シューマッハ フェラーリ 1:15.475 +0.258
3 5 フェルナンド・アロンソ ルノー 1:15.561 +0.344
4 6 ジャンカルロ・フィジケラ ルノー 1:15.577 +0.360
5 10 ファン・パブロ・モントーヤ マクラーレン-メルセデス 1:15.669 +0.452
6 4 佐藤琢磨 B・A・R-ホンダ 1:15.729 +0.512
7 9 キミ・ライコネン マクラーレン-メルセデス 1:15.923 +0.706
8 11 ジャック・ヴィルヌーヴ ザウバー-ペトロナス 1:16.116 +0.899
9 16 ヤルノ・トゥルーリ トヨタ 1:16.201 +0.984
10 17 ラルフ・シューマッハ トヨタ 1:16.362 +1.145
11 12 フェリペ・マッサ ザウバー-ペトロナス 1:16.661 +1.444
12 14 デビッド・クルサード レッドブル-コスワース 1:16.890 +1.673
13 8 ニック・ハイドフェルド ウィリアムズ-BMW 1:17.081 +1.864
14 7 マーク・ウェバー ウィリアムズ-BMW 1:17.749 +2.532
15 21 クリスチャン・アルバース ミナルディ-コスワース 1:18.214 +2.997
16 15 クリスチャン・クリエン レッドブル-コスワース 1:18.249 +3.032
17 19 ナレイン・カーティケヤン ジョーダン-トヨタ 1:18.664 +3.447
18 18 ティアゴ・モンテイロ ジョーダン-トヨタ 1:19.034 +3.817
19 20 パトリック・フリーザッハー ミナルディ-コスワース 1:19.574 +4.357
20 2 ルーベンス・バリチェロ フェラーリ No time
Source:[1]

決勝

クリスチャン・アルバース11位で完走した。これは彼にとって今シーズン2番目に高い順位であった。
ミハエル・シューマッハが2位でフィニッシュした。
順位 No ドライバー コンストラクター 周回 タイム グリッド ポイント
1 9 キミ・ライコネン マクラーレン-メルセデス 70 1:32:09.290 7 10
2 1 ミハエル・シューマッハ フェラーリ 70 +1.1 2 8
3 2 ルーベンス・バリチェロ フェラーリ 70 +40.4 20 6
4 12 フェリペ・マッサ ザウバー-ペトロナス 70 +55.1 11 5
5 7 マーク・ウェバー ウィリアムズ-BMW 70 +55.7 14 4
6 17 ラルフ・シューマッハ トヨタ 69 +1 Lap 10 3
7 14 デビッド・クルサード レッドブル-コスワース 69 +1 Lap 12 2
8 15 クリスチャン・クリエン レッドブル-コスワース 69 +1 Lap 16 1
9 11 ジャック・ヴィルヌーヴ ザウバー-ペトロナス 69 +1 Lap 8
10 18 ティアゴ・モンテイロ ジョーダン-トヨタ 67 +3 Laps 18
11 21 クリスチャン・アルバース ミナルディ-コスワース 67 +3 Laps 15
リタイヤ 16 ヤルノ・トゥルーリ トヨタ 62 ブレーキ 9
リタイヤ 3 ジェンソン・バトン B・A・R-ホンダ 46 アクシデント 1
リタイヤ 8 ニック・ハイドフェルド ウィリアムズ-BMW 43 エンジン 13
リタイヤ 4 佐藤琢磨 B・A・R-ホンダ 40 ブレーキ 6
リタイヤ 20 パトリック・フリーザッハー ミナルディ-コスワース 39 ハイロドリック 19
リタイヤ 5 フェルナンド・アロンソ ルノー 38 サスペンション 3
リタイヤ 6 ジャンカルロ・フィジケラ ルノー 32 ハイロドリック 4
リタイヤ 19 ナレイン・カーティケヤン ジョーダン-トヨタ 24 サスペンション 17
DSQ* 10 ファン・パブロ・モントーヤ マクラーレン-メルセデス 52 赤信号無視 5
Source:[2]

第8戦終了時点でのランキング

  • :ドライバー、コンストラクター共にトップ5のみ表示。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ The Formula One DataBase”. 2009年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年6月19日閲覧。
  2. ^ The Formula One DataBase”. 2009年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年6月19日閲覧。

外部リンク

前戦
2005年ヨーロッパグランプリ
FIA F1世界選手権
2005年シーズン
次戦
2005年アメリカグランプリ
前回開催
2004年カナダグランプリ
カナダグランプリ 次回開催
2006年カナダグランプリ

座標: 北緯39度47分42秒 西経86度14分05秒 / 北緯39.79500度 西経86.23472度 / 39.79500; -86.23472


「Grand Prix Air Canada」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Grand Prix Air Canada」の関連用語

Grand Prix Air Canadaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Grand Prix Air Canadaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2005年カナダグランプリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS