Gdiとは? わかりやすく解説

ジー‐ディー‐アイ【GDI】


ジー‐ディー‐アイ【GDI】


ジー‐ディー‐アイ【GDI】

読み方:じーでぃーあい

Gender-related Development Index》⇒ジェンダー開発指数


GDI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 04:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

GDI

脚注

  1. ^ 他社も登録商標として登録されている。

gdi++

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/24 08:35 UTC 版)

gdi++(じーでぃーあいぷらすぷらす)は、Windows 2000/XPにおいて、フォントレンダリングエンジンを置き換え、フォントの入れ替えなどを伴うことなくアンチエイリアスのかかった滑らかな表示を実現するソフトウェアである。このソフトは現在オープンソースで公開され、作者のWebサイトよりダウンロードすることができる。名前の「++」は、開発最初期において、適用するアプリケーションのバイナリの "gdi32.dll" の文字を直接 "gdi++.dll" のように書き換えていたために、サイズが同じで見分けが付きやすい文字列として選ばれたことによるもの。

開発履歴

初期のバージョンでは、GDIによりあらかじめ大きめのサイズでラスタライズされたフォントを縮小するという手法が取られていたが、現在ではレンダリングエンジンにFreeTypeを利用した派生版が有志の手によって開発されている。 また、最初期に用いられていたアプリケーションのバイナリを直接書き換える方法は、APIフックによりレンダリングエンジンを置き換える方法へと変更された。

評価など

Windows Vistaではシステムの標準フォントがメイリオに置き換えられ、システムフォントにアンチエイリアスがかかるように改良されたが、gdi++はそれと類似したレンダリングをWindows 2000Windows XPで実現できるという点が評価され、「先取り」という表現は適切ではない[1]ものの、2006年窓の杜大賞で「Windows Vista先取り賞」を獲得した[2]

ただし、Windows Vista/Windows XP標準のClearType(アンチエイリアス機能)とgdi++の提供するアンチエイリアス機能は同等なものではない。 使用するフォントや個人の好みにもよるが、gdi++を用いたレンダリングはVistaでのメイリオフォントによるものよりも良好なレンダリング結果が得られる[3]、と評されている。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 日本語版WindowsにおいてXP以前で標準となっているMSフォント(MS ゴシック/MS 明朝など)では、内蔵のビットマップフォントが優先的に使用され、ClearTypeの恩恵を受ける機会自体が稀な為にその様な印象を受けるが、ビットマップを内蔵しないフォントのレンダリングに関してWindows Vista/Windows XPの違いは無い
  2. ^ 2006年 窓の杜大賞 結果発表”. 窓の杜. インプレス. 2017年6月24日閲覧。
  3. ^ ClearTypeは横方向のみのアンチエイリアス処理であるが、gdi++では縦方向にもアンチエイリアス処理がかかることも関係している

外部リンク


GDI+

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/15 16:25 UTC 版)

Graphics Device Interface」の記事における「GDI+」の解説

GDI+ は Windows XP新しく登場したグラフィックスサブシステムである。Windows XP 以降OS標準搭載されているほか、Windows 98/NT 4.0 SP6 以降追加インストールにより使用可能である 。 GDI+は高レベル2D グラフィック環境であり、アルファブレンドグラデーションアンチエイリアス、より複雑なラインパス管理、(GDI で特に欠けていた)JPEGPNG のような標準画像形式根本的な対応、2D 表示パイプライン上のアフィン変換合成対す統合的な対応といった先進的な機能追加している。これらの機能Windows XPユーザーインターフェイス様々な箇所使われており、このような基本的なグラフィックスレイヤーの表現能力拡張は、FlashSVG といったベクターグラフィックスシステムの実装大きく単純化する基本的にネイティブ C++ 用のクラスライブラリ (DLL) のみが提供されるとなっているが、.NET Framework基本クラスライブラリでは System.Drawing 名前空間に GDI+ のマネージラッパーインターフェイスが用意されており、Windows Formsなどで標準的使用されている。DelphiにおいてもGDI+のユニット利用可能となっている。 なお、Vista で v1.1 となったC++アプリケーションにおいてGDI+ 1.1追加機能を使うためには、インクルードする前にGDIPVERを0x0110として定義し、さらにGdiPlus.dllのSide-by-Sideアセンブリバージョン1.1を使うようにマニフェスト指定しなければならない

※この「GDI+」の解説は、「Graphics Device Interface」の解説の一部です。
「GDI+」を含む「Graphics Device Interface」の記事については、「Graphics Device Interface」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Gdi」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Gdi」の関連用語

Gdiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Gdiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本国際保健医療学会日本国際保健医療学会
Copyright (C) by Japan Association for International Health. All rights reserved,2025.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGDI (改訂履歴)、gdi++ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGraphics Device Interface (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS