フェンリル (企業)
(Fenrir & Co. から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/24 12:49 UTC 版)
![]() |
|
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
本社所在地 | ![]() 〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町 3-1 グランフロント大阪タワーB 14F |
設立 | 2005年6月13日 |
業種 | 情報・通信業 |
法人番号 | 2120001113134 |
事業内容 | |
代表者 | 代表取締役社長 柏木泰幸 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 543名(グループ全体。2023年10月現在) |
関係する人物 | 最高経営責任者 牧野兼史 |
外部リンク | www |
フェンリル株式会社(英:Fenrir Inc.)は、Webアプリケーション開発やインターネットの各種情報サービス事業を行う企業である。本社は大阪府大阪市。代表取締役は柏木泰幸。
概要
社名は北欧神話に登場する怪物フェンリルから取られており、製品名にも北欧神話にちなんだものがいくつか見られる[注釈 1]。フェンリルのクレド(経営理念)は以下の通り。
- 私は、自分のことが大好きで、自分の人生が一番大切です。
- 私は、フェンリルの想いもちょっとだけ大切にします。
- 私は、自分がハピネスを感じたのなら、周りもハピネスにします。
- 私は、新たな体験を増やし、新しいものを生み出します。
- 私は、誰よりも細部までこだわってデザインします。
- 私は、自信を持って提供できるプロダクトをつくります。
- 私は、よく考え、きちんと伝え、より良くします。
- 私は、小さな約束を大切にします。
- 私は、邪悪なことはしません。
- 私は、みなさんの秘密を守ります。
- 私は、プロフェッショナルです。
沿革
- 2005年
- 2006年
- 1月27日 - RSSリーダー Headline-Reader開発者の大倉貴之を招聘し、Hedaline-ReaderのプラグインをSleipnirに導入すると発表。
- 4月12日 - Grani公開に伴い、Sleipnir x Exciteを模したGrani x Excite の運営開始(Sleipnir x Excite同様現在は終了している)。
- 4月19日 - ビッダーズとの提携しビッダーズ向けGraniをリリース。ブラウザ開発のため、Donut RAPT/L/Q作者のRAPTを招聘。
- 6月6日 - cybozu.netと業務提携発表と同時にcybozu向けGraniをリリース。
- 6月13日 - Sleipnir 2.40正式版公開と同時にSleipnir x Exciteのページで2.40以降のユーザー向け無料音楽サービスを開始。
- 7月5日 - 楽天との業務提携発表と同時にinfoseek向けGraniをリリース。
- 9月1日 - 米国Googleとの提携発表。SleipnirとGraniのデフォルト検索エンジンをGoogleに変更。
- 9月20日 - アリエル・ネットワークとの業務提携を発表、アリエル提供のPIMソフトウェアとSleipnirを連携させるプラグインを公開。
- 12月6日 - iTunes StoreやAmazon.co.jpと連携した音楽サービス、mimil のベータ版を提供開始(現在はサービス終了)。
- 2007年
- 2008年9月25日 - Sleipnirの新たなスタートページとして、検索機能に特化した 「Sleipnir Start」を公開。
- 2009年
- 4月27日 - フェンリル版Internet Explorer 8をリリース[1]。
- 6月8日 - フェンリル独自の初iPhoneアプリケーション「Inkiness」をリリース。
- 8月3日 - アーバンリサーチとの業務提携発表と同時にアーバンリサーチ向けGraniをリリース。
- 11月26日 - ファイル管理ソフトウェア、FenrirFSを公開。
- 2010年8月27日 - InkinessをiPad環境へ移植した「Inkiness for iPad」をリリース[2]。
- 2013年4月1日 - 島根県松江市に島根支社を開設[3]。
収益
フェンリルはソフトウェアなどを販売することなどで収益を得てはいない。自社製品公式サイトへの広告掲載や提携企業製品の無償バンドル、ポータル企業を対象とする検索バーやアドレスバー枠の販売など、企業向けサービスを提供することで収益を得た結果、Sleipnirなど主要ソフトウェアの無償提供を実現している[4]。
また、企業という特性を生かし、ソフトウェア開発者の招聘を行うことにより製品開発の効率化を図っている。開発者招聘はフリーソフトウェアの開発を行う個人を対象としている。そのため、フェンリルは開発者が社内で個人の開発を行えるよう、一定の時間をとらせている[5]。
最近はウェザーニューズやぐるなびなど、他の会社と提携してiPhoneのアプリケーションの開発も行っている。
脚注
注釈
- ^ ウェブブラウザのSleipnirなど。
出典
- ^ フェンリル | フリーソフト | フェンリル版 Internet Explorer 8
- ^ フェンリル | iPhone | Inkiness for iPad
- ^ “開発者募集!フェンリル島根支社を開設します”. フェンリル株式会社 (2013年2月1日). 2013年7月29日閲覧。
- ^ フリーウェア「Sleipnir」で起業した理由と成功への青写真--フェンリルの柏木社長:ニュース - CNET Japan
- ^ 梅田で働く社長のblog 2006年4月19日付
関連項目
- Sleipnir
- Grani
- FenrirFS
- Donut RAPT
- backspace.fm - スポンサーしているテクノロジー系Podcast
外部リンク
- デザインと技術のフェンリル - フリーソフトでユーザーにハピネスを
- Fenrir Inc. Global
- 梅田で働く社長のブログ (柏木のブログ) - ウェイバックマシン(2005年10月13日アーカイブ分)
- 上級者向けタブブラウザ Sleipnir 公式ページ (旧版配布元)(柏木作成の他のソフト配布も行われている)
「Fenrir & Co.」の例文・使い方・用例・文例
- こんなに遅くにお邪魔してご迷惑でなければいいのですが⑩出港するセックスする
- ケイジャン、R&B、ジャズ、ゴスペルとともにザイデーコも演奏された。
- M&Aブティックに会社の売却を相談します。
- M&A銘柄を取引する
- コングロマリット型M&Aとは、二つの異なる産業や地域の間の企業合併である。
- M&Aはバイヤーズ・バリューがセラーズ・バリューを上回っていなければ成立しない。
- マネジメントバイアウト(MBO)は一種のM&Aだ。
- 積極的なM&A投資家は、ファンドのハンズオフアプローチにしばしば不満を抱いている。
- しばしばM&A業界にては、「資金調達」よりも相手を見つける「ファインディング」のほうが困難と言われる。
- 今日のファッション産業には、ザラ、H&M、ユニクロなど世界をリードする多国籍小売業者が含まれる。
- 我々は、B社を救済型M&Aで吸収合併し、会社再建を行う。
- 今日我々は、売り手企業と、M&Aの契約締結に向けた最終契約書の内容確認を行います。
- 会社はM&Aで急激に拡大することが可能だ。
- 英国のM&A取引のほとんどは買収と合併に関するシティコードによって管理されている。
- ABC社はM&A計画の準備として、マーケットアプローチを使ってEGF社の評価を行った。
- 企業の取締役がM&Aのメリットを考える場合、注目するのがレガシーコストやその他の長期負債である。
- M&Aに関する財務デューデリジェンスの実施においては、目標となる企業に関係した財務上および会計上のリスクを特定することが非常に重要である。
- 当社は垂直型M&Aによって製造から販売まで一貫性のある体制を構築した。
- 我々は水平型M&Aによって市場シェアの拡大を図った。
- 英語の “October" (10 月)は 8 を意味するラテン語 “octo" が語源である.
- Fenrir & Co.のページへのリンク