FRAND宣言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > FRAND宣言の意味・解説 

フランド‐せんげん【FRAND宣言】

読み方:ふらんどせんげん

標準規格に関する必須特許所有者が、「公正、合理的かつ非差別的な」(FRAND条件で、他社使用許諾することを表明すること。


RANDライセンス

(FRAND宣言 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 17:34 UTC 版)

RANDライセンス は、標準化プロセスでよく使用されるライセンス方式の一種である。RANDReasonable And Non-Discriminatory(妥当で差別のない)の略。FRANDライセンスFRANDFair, Reasonable And Non-Discriminatory(公平、妥当かつ差別のないライセンス)とも呼ばれる[1][注 1]

概要

一般に標準化団体に加盟する際、企業は標準規格の基礎となる技術について特許を得た場合、その標準規格を通しての特許使用を許諾し、「妥当な」特許料を徴収する権利を有するという条項(RAND条項)を含む契約を結ぶ。このような条件でのライセンスはRANDライセンスと呼ばれ、同じ市場で競合する企業が標準規格を実装するという状況を可能にする。

RANDライセンスに基づく標準規格を策定するということは、権利保有者が明示されたRAND条件に従って排他的権利をライセンス供与することを意味する。

問題

後になってRAND条件を越える独占権が明らかにされ主張された場合、RAND条件は無効となり、「不当な」使用料が徴収される可能性がある。そのとき、標準化団体は問題となっている部分を除いた新たな標準を策定する以外に対策がほとんどない。例えば、GIFJPEGといったデファクト標準は、突然持ち上がった特許問題で深刻な損害を被った。

標準化におけるRANDライセンスの微妙な制限として、この用語がライセンスと製品コストの関係に全く言及していない点が挙げられる。例えば医療機器にRANDライセンスが適用される技術を採用すると、明示されたRAND条件によって1台あたりの価格に若干の上乗せがされる。たとえ同じ技術が低価格の一般用機器にも使われていたとしても、RANDライセンス条件(つまり徴収される特許料)が変更されるとは限らない。

RANDライセンスは無料とは限らないため、無料でしかも誰が顧客か把握できない自由ソフトウェアとは相容れない。GPL のようなライセンス条件では、コードの権利保有者が誰にでも無条件でソフトウェア利用を許諾する。特許権などの他の権利は、一般にフリーなライセンスでは考慮されない。そのようなソフトウェアのユーザーがサードパーティから更なる権利を得ようとすれば、自分自身で何とかするしかない。RANDライセンスは権利関係の運用を容易にする可能性はあるが、単にソフトウェアの特定部分のフリー性を否定し、フリーであるとされているけれども料金が徴収されるという状況を生む可能性がある。RANDライセンスに従う部分を含む標準規格から完全にフリーなソフトウェアを提供できるかどうかは、自由ソフトウェアやオープンソースコミュニティの問題である。

「妥当; reasonable」という言葉の解釈は全く自由なので、RANDライセンスを含む標準規格は中小企業を市場から締め出す手段として使われる可能性もある。これにより、数社の大企業が市場を占有する寡占が容易に発生しうる。価格は割高となり、技術的・経済的な停滞を生む可能性が指摘されている。

分野ごとの状況

RANDライセンスが有効に働いている分野としては、GSMUMTS といった携帯電話の標準規格がある。様々な企業が携帯電話機や基地局の製造で競合できる状況が生まれている。これが可能となったのは、オープン標準に基づいていて、かつRANDライセンスによって徴収される特許料が公平であるためである。3GPP などは、これによって激しい価格競争が生まれ、結果的に消費者や携帯電話網運営業者がその恩恵を受けると主張する。これは、一社(クアルコム)が技術とその製造をほぼ完全に制御しているCDMAのような標準と対照的である(W-CDMA 以外)。

GSM の状況と対比されるのが、World Wide Web に関する状況である。World Wide Web Consortium はRANDライセンスに基づく標準化を検討していたが、各方面からの多大な抵抗があり、ロイヤリティフリーなライセンスに方針を決定した。

脚注

注釈

  1. ^ RANDとFRANDの相違は表現上のもので、実質的には同義である[2]

出典

  1. ^ 三宅常之 (2013年1月11日). “FRAND条件”. 日経 xTECH. https://xtech.nikkei.com/dm/article/WORD/20121227/258452/?rt=nocnt 2018年3月23日閲覧。 
  2. ^ 鶴原稔也 (2014-05-13). “技術標準に係わる必須特許とIPRポリシー -FRAND条件とは何か,権利行使を制限すべきか?-” (PDF). 特技懇 (特許庁技術懇話会) (273). http://www.tokugikon.jp/gikonshi/273/273kiko1.pdf 2018年3月23日閲覧。. 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FRAND宣言」の関連用語

1
フランド デジタル大辞泉
78% |||||

FRAND宣言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FRAND宣言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRANDライセンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS