FM AZURとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > FM AZURの意味・解説 

エフエムむつ

(FM AZUR から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 13:36 UTC 版)

株式会社エフエムむつ
FM Mutsu Corporation
種類 株式会社
本社所在地 日本
035-0031
青森県むつ市柳町1丁目5番15号
設立 1997年8月8日
業種 情報・通信業
法人番号 7420001012334
代表者 代表取締役社長 中村 俊三[1]
資本金 3千万円[1]
主要株主 むつ市
関乃井酒造
協同印刷工業[2][1]
外部リンク http://www.fmazur.jp/
テンプレートを表示
株式会社エフエムむつ
愛称 FM AZUR(エフエムアジュール)
コールサイン JOZZ2AH-FM
周波数/送信出力 76.2 MHz/20 W
本社・所在地
035-0031
青森県むつ市柳町1丁目5番15号
設立日 1997年8月8日
開局日 1997年10月1日
演奏所 むつ市田名部町10番1号
むつ来さまい館
送信所 むつ市金谷1丁目10番1号
下北文化会館
中継局 大畑局・川内局・脇野沢局
放送区域 むつ市の一部
ネット配信 JCBAインターネットサイマルラジオ
公式サイト http://www.fmazur.jp/

株式会社エフエムむつは、青森県むつ市の一部地域を放送対象地域として超短波放送(FM放送)をする特定地上基幹放送事業者である。

FM AZUR(エフエムアジュール)の愛称でコミュニティ放送をしている。

概要

1997年(平成9年)開局。青森県初のコミュニティ放送局本州最北の放送局である。

1996年(平成8年)に、むつ市の関乃井酒造の関實社長(当時)は、日本最北端の放送局エフエムわっかない稚内市)を訪れたことをきっかけに、むつ市でのコミュニティ放送局の開局を決意、「FMコミュニティ放送をすすめる会」を設立した。すすめる会は「むつ市FMコミュニティ放送推進協議会」となり、翌1997年に免許人とすべく株式会社エフエムむつを設立。関實が初代代表取締役社長に就任し、開局に至った。

愛称の「AZUR」はフランス語で紺碧(アジュール)の意味で公募で決定された[3]

コンセプトは「夢と文化をむつ市民に発信」[4]

登記上の本社は柳町の関乃井酒造内にある。実質的な本社でもある演奏所(スタジオ)は当初、柳町の坪眼鏡店内にあったが、2006年(平成18年)に田名部町のむつ来さまい館[5]に移転した。サテライトスタジオとして、中央のむつ市役所の緊急放送用と小川町のマエダ本店に「スタジオ248」がある。

送信所は金谷の下北文化会館にあり、放送局(現・特定地上基幹放送局)の呼出符号JOZZ2AH-FM呼出名称エフエムむつ周波数76.2MHz、当初の空中線電力は10Wで放送区域はむつ市の一部地域[6]。2001年(平成13年)に空中線電力を20Wに増力した[3]

2007年(平成19年)には、2005年(平成17年)の川内町大畑町脇野沢村の編入による市域の広域化に対応し、中継局を3局開設した。

中継局(放送局の概要[7]による。)
局名 周波数 空中線電力 ERP 放送区域 放送区域内世帯数 設置場所
大畑中継局 76.2MHz 20W 89W むつ市の一部 2万644世帯
むつ市全世帯の84.3%
大畑町字湧館
大畑中央公園内
川内中継局 17.5W 川内町字川内477番地
むつ市役所川内支所内
脇野沢中継局 17.5W 脇野沢桂沢80番地
むつ市立脇野沢小学校
注 放送区域内世帯数は下北文化会館の親局によるものとの合算
  • 放送エリアは、「エリア拡大」[8]を参照

インターネット配信JCBAインターネットサイマルラジオによる。

自社制作番組以外では、ミュージックバードの番組を放送。コミュニティチャンネルのほか、KAYO&ENKAチャンネルの番組も放送される。

むつ市とは、定期番組放送・不定期情報放送・緊急災害情報放送に関する「放送委託契約」を締結している[3]

沿革

  • 1996年平成8年)12月16日 - むつ市FMコミュニティ放送推進協議会設立[3]
  • 1997年(平成9年)
    • 5月27日 - 無線局免許申請及び受理[9]
    • 8月8日 - 株式会社エフエムむつ設立[3]
    • 8月12日 - 放送局の予備免許取得[10]
    • 9月26日 - 愛称が「FM AZUR」に決定[3]
    • 9月30日
      • 放送局の免許取得、資本金は6千万円[6][11]
      • むつ市と「放送委託契約」を締結[3]
    • 10月1日 - 正午に開局[12][11]
  • 2001年(平成13年)8月8日 - 空中線電力を10Wから20Wに増力[3]
  • 2006年(平成18年)4月18日 - むつ来さまい館から放送開始[3]
  • 2007年(平成19年)
    • 8月21日 - 大畑・川内・脇野沢の3中継局の予備免許取得[3]
    • 11月21日 - 3中継局の免許取得[13]
    • 11月22日 - 3中継局が開局、コミュニティ放送局として全国初の同期放送[3]
  • 2012年(平成24年)9月1日 - むつ市役所のサテライトスタジオ運用開始[14]
  • 2016年(平成28年)9月8日 - 資本金を3千万円に減資[14]
  • 2018年(平成30年)6月1日 - JCBAインターネットサイマルラジオによるインターネット配信開始[15]

主な番組

  • 海上自衛隊アワー - 大湊地方隊制作(月 - 金 7:00 - 7:30、14:30 - 15:00)
  • モーニング ブリーズ(月 - 木 9:00 - 10:00)
  • アジュール ランチタイム チャット(月 - 金 12:00 - 12:50)
  • ともしび〈読書感想文コンクール・交通作品コンクール・福祉作文コンクール・防犯弁論大会の入賞作品紹介〉(月 - 金 13:00 - 13:05)
  • 音楽玉手箱スペシャル(月 - 金 20:00 - 21:00、深夜1:00 - 2:00)
  • 懐かしの映画音楽(月 18:00 - 18:30)
  • 下北 International Nights(月 22:00 - 23:00、月 27:00 - 28:00、日 21:00 - 22:00)
  • 西目ひじきのザ・エバー・グリーン(木 22:00 - 23:00、土 11:00 - 12:00、日 4:00 - 5:00)
  • FMアジュール 今週のベスト10(木 18:00 - 19:00、金 4:00 - 5:00、土 20:00 - 21:00、日 6:00 - 7:00)
  • 歌のない音楽館(金 18:00 - 19:00、日 17:00 - 18:00)
  • スタジオ248 生放送 (土 15:00 - 17:00)
  • 板橋かずゆきのミュージック・ベジタブル(日 13:00 - 13:30)[16]

その他

  • むつ市広報タイム(月 - 金 8:50 - 9:00、12:50 - 13:00、16:50 - 17:00)
  • むつ市議会生中継(会期日程(=放送予定)は、当局ホームページ又はむつ市ホームページを参照。)

ミュージックバード制作番組

MUSIC BIRDforコミュニティの遅れネットの番組

  • 大橋美加のNice ‘N’ Easyタイム(月 11:00 - 12:00、火 4:00 - 5:00、日 23:00 - 24:00)
  • ビリー諸川の昭和浪漫歌謡曲(月 19:00 - 20:00、火 10:00 - 11:00、水 4:00 - 5:00、土 6:00 - 7:00)
  • 大石吾朗 Premium G(火 11:00 - 12:00、土 17:00 - 18:00、27:00 - 28:00)
  • スター名曲選※ファイル配信のみで全国ネット番組(火 19:00 - 21:00、土 18:00 - 20:00、月 3:00 - 5:00)
  • 週刊メディア通信(木 15:00 - 16:00、土 26:00 - 27:00)
  • ゴールデン歌謡アーカイブ(水 11:00 - 12:00、木 27:00 - 28:00、日 5:00 - 6:00)
  • メディアドゥトーハン Presents 本屋さんへ行こう! (木 16:00 - 16:30)
  • フェーズフリーでサスティナブル「みんなのサンデー防災」(金 9:00 - 10:00、日 14:00 - 15:00、24:00 - 25:00)
  • JP TOP20(火 19:00 - 21:00、水 10:00 - 12:00、日 18:00 -20:00)
  • 大塚商会Presents Kazuo Yoshida's BOSSAMANIA(金 10:00 - 11:00、20:00 - 21:00)
  • Welcome to SHOGI World 駒テラスへようこそ(金 26:00 - 27:00)
  • カノンSound of Oasis(土 22:00 - 23:00、水 26:00 - 27:00)
  • 牧山純子サウンドマリーナ(土 23:00 - 24:00、木 26:00 - 27:00)

脚注

  1. ^ a b c 会社概要(FM AZUR) - ウェイバックマシン(2023年3月24日アーカイブ分)
  2. ^ 協同印刷工業株式会社
  3. ^ a b c d e f g h i j k 沿革(FM AZUR) - ウェイバックマシン(2011年11月15日アーカイブ分)
  4. ^ 会社概要(FM AZUR) - ウェイバックマシン(2011年11月15日アーカイブ分)
  5. ^ むつ来さまい館(むつ商工会議所 - 事業案内 - 指定管理)
  6. ^ a b むつ市におけるコミュニティ放送局に免許 - 北東北では初の放送局 -(東北電気通信監理局 報道資料 平成9年9月30日) - ウェイバックマシン(2001年7月25日アーカイブ分)
  7. ^ 青森県むつ市のコミュニティ放送局(中継局)に免許 - 市町村合併に対応して放送エリアを拡大 - 別紙(東北総合通信局 報道資料 平成28年3月4日)(2016年3月5日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  8. ^ 株式会社エフエムむつエリア拡大(FM AZUR) - ウェイバックマシン(2013年6月6日アーカイブ分)
  9. ^ むつ市におけるコミュニティ放送の免許申請の受理について(東北電気通信監理局 報道資料 平成9年5月27日) - ウェイバックマシン(2001年2月21日アーカイブ分)
  10. ^ むつ市におけるコミュニティ放送局の予備免許について(東北電気通信監理局 報道資料 平成9年8月11日) - ウェイバックマシン(2001年7月24日アーカイブ分)
  11. ^ a b コミュニティ放送局の現状 平成16年4月1日現在(総務省電波利用ホームページ - 電波利用システム - 放送関係)(2004年12月13日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  12. ^ 『東奥年鑑平成11年版・記録編』264頁「市町村の姿-むつ市」の「主なできごと」県内初のFMコミュニ放送局「エフエムむつ」が開局」より
  13. ^ 青森県むつ市のコミュニティ放送局(中継局)に免許 - 市町村合併に対応して放送エリアを拡大 -(東北総合通信局 報道資料 平成19年11月21日)(2010年6月8日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  14. ^ a b 沿革(FM AZUR) - ウェイバックマシン(2023年3月24日アーカイブ分)
  15. ^ 6月1日「インターネットサイマルラジオ放送」スタート(FM AZUR) - ウェイバックマシン(2023年3月24日アーカイブ分)
  16. ^ 五所川原エフエム五所川原市)・ビーエフエム八戸市)・エフエムジャイゴウェーブ田舎館村・2025年3月まで)・エフエムゆーとぴあ秋田県湯沢市)・エフエムベイエリア宮城県塩竈市)にもネット。

関連項目

外部リンク


「FM AZUR」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FM AZUR」の関連用語

FM AZURのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FM AZURのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエフエムむつ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS