DS (人工衛星)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 06:40 UTC 版)
DS(ロシア語:ДС)とは、1961年から1982年にかけてソビエト連邦によって打ち上げられた一連の小型人工衛星である。目的は軍事から科学観測まで多岐にわたった。ウクライナのドニプロペトロウシク(ドネプロペトロフスク)に置かれたOKB-586で開発され、ほとんどが63S1系列のコスモスロケットによってコスモス衛星として打ち上げられた。DSとはドネプロペトロフスク・スプートニク(ロシア語:Днепропетровск Спутник、ラテン文字表記の例:Dnepropetrovsk Sputnik)の略である。
概要
初期のソ連の人工衛星は全て R-7 ミサイル系統のロケットで打ち上げられた。これらは当時としては十分な打ち上げ能力を持っていたが、小型衛星用としては能力過剰だった。そこで小型のコスモス 63S1 ロケットが開発され、それに対応して DS 衛星が製作された。
DS 衛星の多くは直径80cmの円筒の両端を半球状に丸めたような形状をしている。しかし型式によっては、中央の円筒部分のない球形のものや、周囲にパネルを貼り付けられ多面体の外見になったものもあった。内部は窒素で与圧され、ミッションごとに異なる機器を搭載したが、基本構造やバッテリー・テレメトリーなどは共通化された。
最も多く打ち上げられたのはDS-P1-Yu (ДС-П1-Ю) と呼ばれる型式で、レーダー較正用のターゲット衛星として通算72機が運用された。
バリエーション
名称 | 期間 | 成功 | 名称 | 解説 |
---|---|---|---|---|
DS-1 | - | 0機 | 打ち上げ失敗 | ロケットの性能確認、衛星の基本機能の確認。 |
DS-2 | 1961年 | 1機 | コスモス1号 | 球形をしたDS-1の簡略型。 |
DS-P1 | 1962年 | 1機 | コスモス6号 | 球形のレーダー標的衛星。 |
DS-K8 | 1963年 | 1機 | コスモス8号 | 軍事的観測・流星物質の観測。 |
DS-A1 | 1962-1965年 | 4機 | コスモス11 17 53 70号 | 軍事通信の実験・宇宙線や放射線帯の観測・核実験の監視。 |
DS-MG | 1964年 | 2機 | コスモス26 49号 | 姿勢制御技術の習得・地磁気の観測。 |
DS-MT | 1964年 | 2機 | コスモス31 51号 | 姿勢制御技術の習得・宇宙線の観測。 |
DS-P1-Yu | 1964-1976年 | 72機 | コスモス36 - 818号 | 球形のレーダー標的衛星。 |
DS-K-40 | - | 0機 | 打ち上げ失敗 | ツェリナ衛星のための技術開発。 |
DS-U2-V | 1965-1968年 | 4機 | コスモス93 95 197 202号 | 軍事技術開発。 |
DS-U2-M | 1965-1967年 | 2機 | コスモス97 147号 | 原子時計の開発。 |
DS-P1-I | 1966-1977年 | 18機 | コスモス106 - 919号 | 球形のレーダー標的衛星。 |
DS-U1-G | 1966-1967年 | 2機 | コスモス108 196号 | 地球大気と太陽活動の関連を調査。 |
DS-U2-I | 1966-1968年 | 3機 | コスモス119 142 259号 | 電離層が超長波電波に与える影響を調査。 |
DS-U2-MP | 1966-1967年 | 2機 | コスモス135 163号 | 地球周辺の宇宙塵の観測。 |
DS-U2-D | 1966-1968年 | 2機 | コスモス137 219号 | 地球周辺のイオン流の観測。 |
DS-MO | 1967-1970年 | 2機 | コスモス149 320号 | 地球大気を利用した姿勢制御システムの実験。 |
DS-U3-S | 1967-1968年 | 2機 | コスモス166 230号 | 太陽光のスペクトルを測定。 |
DS-U1-A | 1968年 | 1機 | コスモス215号 | 望遠鏡で地球の大気圏を観測。 |
DS-U1-Ya | 1968年 | 1機 | コスモス225号 | 地球周辺のイオン流と宇宙線の測定。 |
DS-U2-GK | 1968-1970年 | 2機 | コスモス261 348号 | 大気とオーロラの観測。 |
DS-U2-GF | 1968年 | 1機 | コスモス262号 | 太陽を観測。 |
DS-U3-IK | 1969-1976年 | 5機 | インテルコスモス | 東欧が開発した観測機器を搭載。太陽を観測。 |
DS-U1-IK | 1969-1971年 | 2機 | インテルコスモス | 東欧が開発した観測機器を搭載。電離層やイオンを観測。 |
DS-U2-MG | 1970年 | 2機 | コスモス321 356号 | 地磁気の調査。 |
DS-U1-R | 1970年 | 1機 | コスモス335号 | UFのスペクトルの観測。 |
DS-U2-IK | 1970-1975年 | 7機 | インテルコスモス | 東欧が開発した観測機器を搭載。電離層やイオンを観測。 |
DS-U2-IP | 1970年 | 1機 | コスモス378号 | 電離層やイオンの観測。 |
DS-P1-M | 1971-1982年 | 13機 | コスモス394 - 1375号 | 多面体をした対衛星兵器の標的衛星。 |
DS-U2-K | 1971年 | 1機 | コスモス426号 | イオン流や宇宙放射の測定。 |
DS-U2-MT | 1971年 | 1機 | コスモス461号 | 流星物質やガンマ線の観測。 |
関連項目
参考文献
- “DS” (英語). Encyclopedia Astronautica. 2008年6月11日閲覧。
「DS (人工衛星)」の例文・使い方・用例・文例
- ロビンソン大佐はその勇敢さによりDSCを授与された。
- フラーレンはAIDSの特効薬として期待されている。
- MDSという,情報配信サービス
- ハリウッドの人気女優,ナオミ・ワッツさんが国連合同エイズ計画(UNAIDS)の特使に任命された。
- 彼女は,UNAIDSの特使として,エイズの認識を高め,エイズウイルスに感染している人々への支援を促す役割を少しでも果たせるよう望んでいる。
- UNAIDSは,世界中でほぼ4000万人がエイズウイルスに感染し,2500万人以上がエイズで死亡していると推定している。
- ニンテンドーDS Lite(ライト)は,内蔵マイクやタッチスクリーン,ワイヤレス通信システムを備えている。
- DS用に作られた脳を鍛えるゲームがよく売れている。
- ニンテンドーDSの販売元である任(にん)天(てん)堂(どう)とプレイステーション・ポータブル(PSP)の販売元であるソニー・コンピュータエンタテインメントは自社のウェブサイトに注意書きを載せている。
- ニンテンドーDSがあなたの勉強に役立つかもしれない
- 教育産業が人気携帯ゲーム機「ニンテンドーDS」を教育の分野で使用することに関心を寄せている。
- 1月31日,ベネッセコーポレーションは新しいDSソフト「得点力学習DS」を発売する。
- 小学館のDS算数ソフト「百ます計算」は大ヒットとなった。
- 政府は現在,ニンテンドーDSの教育上の可能性を研究している。
- 政府はDSを使用している全国の13の学校を詳しく調べている。
- 中間報告によると,学校の教職員は「DSによって,生徒は自分のペースで勉強できる。」という前向きな意見を述べている。
- 「Wii(ウィー)」と「ニンテンドーDS」によって,任天堂はゲーム業界でリーダー的存在となっている。
- マクドナルドがニンテンドーDSの新サービスを導入
- このサービスは「マックでDS」と呼ばれている。
- 人々は自分たちのニンテンドーDS機をマクドナルドに持って行き,無料無線LANを通じて専用サーバにアクセスすることができる。
- DS_(人工衛星)のページへのリンク