Benevolent Dictator For Lifeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Benevolent Dictator For Lifeの意味・解説 

優しい終身の独裁者

(Benevolent Dictator For Life から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 03:04 UTC 版)

優しい終身の独裁者(やさしいしゅうしんのどくさいしゃ、Benevolent Dictator For Life、省略形BDFL、より直訳的には「慈悲深き終身の独裁官」)とは、オープンソースソフトウェア開発プロジェクトの少数のリーダーに与えられる称号である。一般的には、コミュニティ内で論議、論争が発生した際に最終的な仲裁を行う権利を持つプロジェクト創設者であることが多い。独裁者という言葉から勘違いされることがあるが、あくまで論争が発生したときに仲裁を行うのであって、ソフトウェアの仕様の最終決定者のことではなく、ソフトウェアの権利を独占している者のことでもない。

この用語は1995年に誕生し、Pythonプログラミング言語作者のグイド・ヴァンロッサムを指していた[1][2]。ヴァンロッサムは、CNRI英語版に雇用されて間もなく、Python開発とワークショップの監督を行う準公式グループを設立することを企画するミーティングについて電子メールでやり取りを行っていた。その電子メールに返信したケン・マンハイマー英語版のメールにこの用語が登場する[1]

BDFLは、オープンソースのリーダーに対するより良く知られた用語、「優しい独裁者(benevolent dictator)英語版[3]と混同すべきではない。こちらはエリック・レイモンドのエッセイ、「ノウアスフィアの開墾英語版」で普及した[4]ハッカー文化にまつわる話題のひとつとして、レイモンドは、いかにして、オープンソースの性質のせいで「独裁制」というものが慈悲深くなければならないのかを詳しく調べている。なぜなら、意見が完全に違ってしまえば、新しいリーダーがプロジェクトをフォークすることにつながるからである。

優しい終身の独裁者と時折見なされる人物の例

脚注

  1. ^ a b Guido van Rossum (2008年7月31日). “Origin of BDFL”. 2008年8月1日閲覧。
  2. ^ Python Creator Scripts Inside Google”. eWeek (2006年3月6日). 2008年5月13日閲覧。
  3. ^ こちらはオープンソースに限らず政治用語としても一般的に使われており、例えば、開発独裁を主導したシンガポールの首相、リー・クアンユーなども慈悲深き独裁者と呼ばれる。
  4. ^ Eric S. Raymond. “Homesteading the Noosphere”. 2008年8月1日閲覧。
  5. ^ Timothy Prickett Morgan (2006年4月17日). “The Four Hundred--Next Up on the System i: Python”. www.itjungle.com. 2008年5月13日閲覧。
  6. ^ Guido van Rossum “Benevolent dictator for life”. Linux Format. (2005年2月1日). オリジナルの2006年10月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20061001143603/http://www.linuxformat.co.uk/modules.php?op=modload&name=Sections&file=index&req=viewarticle&artid=10 2007年11月1日閲覧。 
  7. ^ Ingo, Henrik (2006). “Benevolent dictator”. Open Life: The Philosophy of Open Source. ISBN 978-1-84728-611-6. http://openlife.cc/onlinebook/benevolent-dictator 2011年3月5日閲覧。 
  8. ^ Slackware's "About" page”. 2011年4月29日閲覧。
  9. ^ Sabayon Website”. 2011年9月29日閲覧。
  10. ^ About Ubuntu: Governance”. Canonical Ltd. 2011年3月5日閲覧。
  11. ^ Ryan Paul. “Ubuntu founder defuses rumors of impending Microsoft deal”. Ars Technica. 2008年5月13日閲覧。
  12. ^ フリーソフトウェア/オープンソースに最も貢献した10人”. OSDN Magazine (2009年4月20日). 2011年4月29日閲覧。
  13. ^ Django committers”. 2011年4月29日閲覧。
  14. ^ Clint Ecker. “Ars at DjangoCon: Day one round-up”. Ars Technica. 2008年9月9日閲覧。
  15. ^ Dries set to be married!” (2005年6月28日). 2011年4月29日閲覧。
  16. ^ Urban Dictionary: BDFL”. 2011年4月29日閲覧。
  17. ^ Proposed Node v2 API Specification Draft”. 2011年4月29日閲覧。
  18. ^ BDFL and moderation”. opengeodata.org. 2010年8月11日閲覧。
  19. ^ Marneweck, Jacques (2006年2月28日). “Jacques Marneweck's Blog: Rasmus's no-framework PHP MVC framework”. Powertrip.co.za. 2012年11月20日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年6月1日閲覧。
  20. ^ Yukihiro, Matsumoto (2013年6月19日). “ちゅうごく産業創造センター 会報No.97 2013.6.14 P42”. ciicz.jp. 2013年6月19日閲覧。
  21. ^ Clojure - Workflow”. clojure.org. 2020年3月20日閲覧。
  22. ^ Chozick, Amy (2013年6月27日). “Jimmy Wales Is Not an Internet Billionaire”. ニューヨーク・タイムズ. 2014年2月27日閲覧。
  23. ^ Thesis, Automattic, and WordPress | Post Status”. 2015年7月24日閲覧。

「Benevolent Dictator for Life」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Benevolent Dictator For Lifeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Benevolent Dictator For Lifeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの優しい終身の独裁者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS